• 締切済み

室内の壁

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.5

羽目板を自分で施行するのはどうでしょうか?部材は大型のホームセンターでも扱っています。 施行は難しくありません。 長持ちすることを考えるとコスト的にも検討の価値はあるかと思います。 DIYにかんしては、内装工事を途中で中断したまま、地道に自分のペースで施行していくかたちなら、時間も費用も分散できます。

参考URL:
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/naiso.html

関連するQ&A

  • 現在ビニールクロスの壁をリフォームで塗り壁にしたい

    築7年目の木造一戸建てです。現在、外壁の工事中で、それに伴って室内側を何カ所か開口したため、最終的にビニールクロスの張り替えをしてもらえることになりました。 ただ、せっかくの機会なので、追加料金を支払って、ビニールクロスよりもいいものにしたいと考えています。 ビニールクロスのようなビカビカ感をなくして 見た目がナチュラルな印象になることが第一条件で、 調湿性とか脱臭性とかはそんなに求めていませんが、 ただ、健康によくない成分が入っている素材は避けたいです。 珪藻土や漆喰も考えましたが、水拭きができないとのことで違うかなと思っており、 店舗などでもよく使っているような、エマルジョンペイントはどうかと考えています。 エマルジョンペイントは、壁紙の上から塗装することが可能ですか? コスト的には、珪藻土や漆喰よりも割安ですか? ほかに、上記のような条件にあてはまりそうな室内壁材はありますか? (塗り壁でなくても、ナチュラルな見た目の壁紙なども視野に入れています) アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 珪藻土

    戸建を建築予定です 今は、ハウスメーカーとの請負契約を済ませ、詳細な間取りや仕様を打合せ中です 間取りが決まる前に気が早いかもしれませんが、壁を珪藻土にしようかなと思っています 天然素材で、調湿性もあり、良いかなと思っているのですが、欠点って何かありますか?

  • 壁の色を変更したいのですが

    リフォーム済の中古マンションに越してきました。 壁の色が真っ白で落ち着かないので、一部を温かみのある雰囲気の壁色にしたいと考えています。 1)リフォーム仕立てなので、ビニールクロス(細かい凹凸アリ)は痛んでいません。 2)多少は、健康に配慮した素材 3)多少は、消臭、抗菌効果などあれば嬉しい DIYの本で少し調べたところ、1)クロスを張り替えるか、2)クロスの上からペンキを塗る、どちらもOKということが書いてありました。 珪藻土というものも気になります。 どのような方法が、考えられるでしょうか。 また、おススメのDIYショップがあれば教えてください。 初心者です。どうぞよろしくお願いします。

  • 内壁材について

    現在新築工事中です。 今までにも幾つか質問をさせて頂きましたが、現在内壁材でどうしようか悩んでいます。 ビルダーの予算書で提示されているのは基本クロス仕様となっています。 注文住宅のため今までもいろいろと仕様変更をしてきていますが、いよいよ内壁材を検討し始めました。 建物の間取り的には吹き抜けがあるのと、壁をあまり作らない形ですので、部屋毎の張替などが難しい部分もあるなかで、内壁材をどうしようか悩んでいます。 床はパインの無垢材が基本となり竹タイルを水回りに使用します。 また、基本的には大壁の形ですが、梁を出して木の色をだす形になります。 高気密仕様でもあるので、内壁材の素材をどうしようかと思います。 当初は珪藻土も考えていたのですが、予算的にもかかりそうなので、エコカラットなども部分的に使用してもいいかとも思っていますが、ネットなどで見ても素材の単価と施工費用の関係などがよく分からなかったです。 予算的な観点、素材の特徴、長期的なメンテナンスコストや手間などについて、どのような素材がこのような住宅に適しているのか教えてください。 よろしくお願いします。(ビルダーの担当者とはまだ内壁材の打ち合わせには入っていないので、事前に考える上での参考に質問させて頂きました)

  • うちの壁紙はビニール?紙クロス?

    室内の壁に珪藻土を塗りたいと考えています。 壁紙がビニールクロスならそのまま塗れると書いてありますが、ビニールクロスなのか、紙クロスなのかがよくわかりません。 見分け方などあるのでしょうか? 端っこをちょっとちぎってみたのですが、紙のように破けます。 また、表面は水をはじくような感じのコーティング?が施されています。

  • 新築トラブル!詐欺?建具付け間違い・B級フローリング・その他明らかなコストカット?

     自由設計で家を建てました。  ローコスト坪単価45万・ハイグレード坪単価58万の二つのプランがあり、ハイグレードをえらびました。しかし仕様書はその工務店が過去に開発した物件の仕様書で、写真や画像が全くなく文字だけのいい加減な仕様書で、さらに同等品に変更する場合がありますと記されていました。  自由設計のはずなのに、ほとんどカタログも見せてもらえず打ち合わせが進み、おかしいなと思いながらも建築も進み引渡しになりました。  引渡し後、同じ開発の住人達との情報交換で、いろいろおかしな事が発覚してきました。  ほぼ同時期に建築されたローコストのお宅を拝見させてもらったのですが、我が家のハイグレードと殆ど変わらないのです。担当の人からは、建具・クロス・床…等のグレードが違うとの説明をされていたのにも関わらず、我が家と同じ建具などがローコストで仕様されていました。 建具に関しては、素人の私でも判断できましたので、この事に関してはその後直ちに担当の者に説明しました所、「こちらのミスでした」との言葉と「早急にハイグレードの物と交換する」との回答がきました。 この建具の事は、以前打ち合わせの段階で、あまりの安っぽい建具にびっくりしましたので「これはハイグレードの物ですか?」と確認済みですし、その回答に担当の者は「ハイグレードです」とはっきりと回答されています。 となると、明らかな詐欺ではないでしょうか? その他ここには書ききれないような上記に似たトラブルが多々あります。 (床フローリング・クロス・ニッチの設置数、種類…等、現在確認段階)

  • 注文住宅におけるコストダウンの方法を教えて下さい(間取り、構造以外で)

    現在、東京都内にて注文住宅の建築を予定していますが、コスト面で行き詰っております。 既に設計は完成しており、構造、間取りの変更が行なわれると費用が発生してしまいます。 残りのコストダウンの策は建材(床、クロス、玄関ドア、室内ドア、ライト等)をより安く購入するしかないと思っています。 本題ですが、建材(床、クロス、玄関ドア、)を格安にて販売しているお勧めの業者があれば教えて下さい。 また、この段階で他にコストダウンの策があればその点もアドバイス願います。 以上

  • キッチンの壁について悩んでいます

    我が家は、築28年の戸建てで、独立型キッチン。家の北東にあります。 随分古くなってきたので、簡単にリフォームしようと思っていますが、台所の壁で悩んでいます。 シンク、コンロ周りは、現在のタイル貼りの壁をそのまま使用予定ですが、 その他の壁は、現在、濃いベージュ色で、じゅらく塗りのような感じになっています。 台所は、北側にあり、もともと暗く、壁の色のトーンも暗いので 今度は、白っぽい色の珪藻土にしようと思ってたのですが、 やはり、台所なので、塗り壁の白は、汚れが付いても拭けないので、迷いが出てきました。 本当は水周り用クロスが、簡単と思いますが、クロスは、苦手なので、クロスの予定は、ありません、 全体にキッチンパネルを貼るのもちょっと・・。 知り合いの家は、準不燃材の化粧板ボード?? クロスが、貼ってるようなボードを貼ってて、 聞くところによると、クロスのようにベニアの上から貼って無いので、 掃除も力入れて、さっと水拭きできて良いと聞いたので、 (見栄えは安っぽいですが・・)これでもいいかな・・と思ってますが、 施工業者さんに説明するのも名前がわからないので、 詳しい方教えてください。 できれば、汚れたらサッと拭ける壁がいいと思いますが、 他に何かいい素材などあれば、教えていただけると助かります。

  • 内壁(PB)の仕上げで悩んでいます。

    内壁(PB)の仕上げで悩んでいます。 あまりコストをかけずに済ませようと、工務店にEP(ペンキ)仕上げを 頼んだところ「クロスより高い」と言われました。本当でしょうか? よくコストダウンの方法として、PBにペンキ塗りというのを聞くので提案 したのですが、意外です。 ただビニールクロスは嫌なので、月桃紙はどうかと考えています。 そこで質問ですが、 1)EP(AUROなどのペンキ塗り) 2)珪藻土塗り 3)月桃紙クロス はそれぞれ、普通のビニールクロス張りを1とすると、どんな金額に なるのでしょうか? また月桃紙は障子紙もあるようなのですが、これも普通の障子紙を 1とするとどのくらいの金額になりますか? よろしくお願いします。

  • 真っ白なクロスの汚れをめだたなくするには

    間もなく注文住宅の引渡しを受ける者です。  あまり考えず見た目と自分のイメージ先行でクロスを選びました。各部屋と収納以外のクロスを真っ白なクロスにしました。・・・・ので玄関、吹き抜け、廊下は真っ白です。  先日見たら、玄関上がり口に手垢?のような汚れ、階段周りの汚れ(業者さん?がつけたのでしょう)クロスも貼ってある境目もわかり、主人曰く「職人が下手なのか?」と言っていました。結構汚れはあちこちにあります。  クロスの打ち合わせ業者によると「環境クロス」と言っていました。見た目は珪藻土のようにざらざらしています。珪藻土クロスではありません。  夏場にクロスを貼ったので収縮した・・・と言っていましたが、こちらは素人。白にすると汚れが目立つ等などせめて一言アドバイスいただけたら・・・と思いました。今後小さな子どもが汚すでしょうし。少しでも汚れを目だたなくできる方法を教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。