• ベストアンサー

ヘリコプターの7自由度

k_rivの回答

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.2

関連するQ&A

  • 座標の変化からの位置姿勢変化の求め方

    視界内の物体の自分から見た位置(X,Y,Z)が常に分かる常態にあったとき、 それを元に自分の位置(xyz)と姿勢(ロール・ピッチ・ヨー角)の変化を 求めたいのですが、何点からどのような計算で求めることができますか?

  • 【統計学基礎】自由度とは?

    【統計学基礎】自由度とは? 以下の問題で自由度について答えさせられるのですが自由度とはなんでしょうか?自分はただ自由度=標本の大きさ-パラメータと考えていたのですが色々パラメータがどれを指すかによってかわってきて混乱してきています。 平均u=5、分散σ^2=4 の正規母集団より大きさn=16の無作為標本を抽出する。このときy=(n-1)s^2/σ^2は以下省略…また‐xを標準化したZは正規標準分布にしたがい、‐Xとs^2は統計的に有意であることから、z/√y/15は自由度???のt分布に従う。 という問題です。まずそもそもz/√y/15の式の意味もよくわからないのですがご回答お願いします。

  • 用語の意味を教えてください

    よく車の雑誌やビデオで運転している人が「ヨーが発生すると」とか「ロール角が抑えられていて」などの説明を見ます。 しかしその意味が良く分からなかったのでインターネットで調べたところX,Y,Z軸を中心に車体が動く運動を示すものだそうで、本来は航空機で用いる言葉だというのが分かりました。 そこでロールとピッチングについては何となく分かってきたのですが、どうしても「ヨー」という意味がわかりません。Z軸を中心にして進行方向に対して車体が左右にずれるのだとすればハンドルをきった時点で「ヨーが発生する」という意味になるのでしょうか。 もしブレーキを踏みながらハンドルを右にきると車体は前かがみになりながら、左に傾きつつ、右に進みます。 これは上の言葉でいうとピッチングとロールとヨーの3つが同時に発生したとういう事になるのでしょうか? こんな車初心者ですがよろしくお願いします。

  • 三次元座標変換について

    物体A(座標(x,y,z)姿勢(yaw,pitch,roll))と、点B(座標(a,b,c))が存在するとします。 物体Aからみた点Bの相対座標を、これらの文字を使った式で表すにはどうすればいいでしょうか? なお、物体Aの姿勢はオイラー角であり、回転の順番はyaw→pitch→rollであるとします。 回答よろしくお願いします。

  • 行列

    ロール(φ)ピッチ(θ)ヨー(ψ)で回転する場合ということで、X軸→Y軸→Z軸(Z軸→X軸→Y軸ではない)という順番に回転をかけると以下のマトリクスが得られます。 つまり「-SinY」の値から、Y軸に何度回転したかが分かるわけです。 しかしこの時例えば「-SinY」が、0.5だとすると、これは30度か150度になるわけですが、一体どっちなのかという判別が付きません。 つまりCosYの値が+なのか-なのかが分かりません。 どうやって判別すればいいのでしょうか。 教えてください。 このCosYが+か-かを判別できれば、以下のマトリクスから全てを導けるのですが・・・。 CosY*CosZ, CosY*SinZ, -SinY, 0 CosX*SinY*CosZ+SinX*SinZ, CosX*SinY*SinZ-SinX*CosZ, CosX*CosY, 0 SinX*SinY*CosZ-CosX*SinZ, SinX*SinY*SinZ+CosX*CosZ, SinX*CosY, 0 0, 0, 0,   1

  • カイ二乗の自由度

    実験による測定値に対しカイ二乗を用いる際の自由度についての質問です。 xを指定した上で、yを測定するという作業を異なるxについてn回行い、n組の(x_n, y_n)を得ます。 このyは y = f(x, A, B, C)とモデル化された関数f()で書くことができ(x, A, B, Cは全て独立)、A, B, Cは未知のパラメーターです。 最終的にこのA, B, Cを推定することを目標としますが、ここで、nがあまり多く得られないので、 最小二乗などのあてはめにより最適なA, B, Cを求めることは諦め、適当な棄却値(%)を決めた上で、 カイ二乗によりA, B, Cが取り得る値の範囲を探すことを考えます。 実際にやることは、考えられる有限(i, j, k個)のA_i, B_j, C_k全ての組み合わせに対しカイ二乗を計算し、 その自由度での棄却値に対応するカイ二乗値より小さいカイ二乗値を示す点(A_i, B_j, C_k)を探します。 ここで質問ですが、求めるパラメータの数は3なのですが、この場合の自由度もn-3として良いのでしょうか? それとも、各点の計算ではA, B, Cを既知のものとして与えてしまうわけですので、 パラメータ数3を引かずに自由度nとするべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2自由度系の振動について質問です

    画像に問題を添付させていただきました。 この問題は重心の位置を求め、重心の上下位置Xと重心周りのピッチθを考えて運動方程式を立てるというやり方でよろしいのでしょうか? よくある車のボディにバネが二つついている問題に帰着させるような方針です。 解答がないため質問させていただきました。模範解答などもいただければ幸いです。ご指導よろしくお願いします。

  • 1自由度変位強制振動の状態空間表現

    振動工学や制御工学で良く例題に挙げられるマス・ばね・ダンパ系の1自由度振動系について質問です。 マスをm1、ばねをk1、ダンパをc1と設定し、マスの上下変位をz1とします。 また、基礎の変位をz0とします。 この系に外力が作用せず、強制変位(z0 = sinωtなど)のみ作用するとき、 入力:z0 出力:z1 の状態空間表現 x_dot = A*x + B*u y = C*x + D*u x:状態変数ベクトル u:入力ベクトル y:出力ベクトル を導出したいのですが、z0_dot(変位z0の速度)はどのように取り扱えば良いのでしょうか? 状態変数をどのように置けば良いでしょうか? ウェブ上を探しても、この例題が挙げられているページを見つけることができませんでした。 状態空間表現ではなく、古典制御理論の伝達関数表現なら導出できるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • ラジコンヘリの制御

    ラジコンヘリについて色々調べています。 各社から発売されているラジコンヘリを見ると、ロール・ピッチの姿勢制御(ここでいう制御とは、上空を自在に移動することと、移動中の姿勢を安定化すること・ホバリングを安定して行うこと)は、可変ピッチプロペラとスタビライザーを組み合わせたメカ的な機構により実現されていると思われます。 茶碗にパチンコ玉を入れた時、茶碗の底でパチンコ玉が安定するのと同じようなイメージでしょうか。 また、ヨーの安定化には、ジャイロセンサーが多く使われていることと思います。 そこで質問なのですが、可変ではなく、固定ピッチプロペラを持つラジコンヘリというものは存在するのでしょうか? その場合、姿勢を安定させるにはどのようなメカ的機構が組み込まれているのでしょうか? 固定ピッチで安定な機構を実現することが困難であるなら、ジャイロセンサーなどを駆使して電子制御されているのでしょうか。 漠然とした質問かとは思いますが、ご教示いただければ有り難く存じます。

  • ある視点位置,注視点でのXYZ座標軸の傾きを求める式を教えてください.

    視点位置(X1,Y1,Z1),注視点(X2,Y2,Z2)でレンダリングした際にx軸,y軸,z軸それぞれが(レンダリングした画像上で)どの程度傾くかを調べたいのですが,求める式を教えていただけないでしょうか. (初期位置はz軸上の点(0,0,Z3),注視点(0,0,0)とし,傾きは初期位置でのx軸が0度とする) わかりづらくて申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします.

専門家に質問してみよう