• 締切済み

1歳9ヶ月の受け口

Kaz-N20ezの回答

  • Kaz-N20ez
  • ベストアンサー率30% (56/184)
回答No.2

現在息子が矯正しています。小学校にあがってから始めましたが、遅いほうだといわれました。お聞きになったかもしれませんが、家にいるときや就寝時にチンキャップというあごを押さえる器具をつけます。息子の話では、最初はうっとうしかったけれど、慣れればそれほど気にならないようですよ。 息子の歯科医の話によると、小さいうちに始めたら短い期間で直るそうです。2―3歳で始めれば数ヶ月で直ることもあると。その場合でも、第2次成長期にはもう一度チンキャップをつけないと、もとに戻ってしまうこともあるんだそうです。成長する力を借りて矯正をするので、成長の度合いが大きいときには、器具をつけることが大切だと。 反対咬合の程度によるのかもしれませんが、大人になってからでは、あごの骨を削るしか直す方法は無いとも聞きました。一人の医師の判断では心配でしたら、何人かの歯科医に相談してみてはいかがでしょうか?  納得のいく治療が出来ますように。

noname#11417
質問者

お礼

2~3歳から治療することもあると聞き、驚きました!!私も何人かの矯正歯科に電話して聞いてみたのですが、ほとんどがまだ早いとのことでしたので…。 息子さんはチンキャップだけで、歯につける金具のようなものはつけないで治療しているのですか?治療費はおいくらくらいかかったのか、よろしければ教えて頂けませんか?

関連するQ&A

  • 2歳4ヶ月の娘の反対咬合(受け口)

    2歳4ヶ月の娘は、6月28日の保育園の歯科検診にて、反対咬合と診断されました。普段は歯並びは反対咬合にはなっていないのですが、泣くと下あごを出して下の歯がでます。私も反対咬合で悩み20代で矯正いたしました。子供に遺伝するのも理解はしていましたが、いざ診断されるとどうしたらか?咬合誘導の治療はいつから始めたら良いか?矯正歯科医院でよいのでしょうか?専門家の方よろしくお願いいたします。

  • 受け口について

    現在息子は4歳になろうという所です。 以前から、歯科で受け口を指摘されていますが、 矯正するにはまだ子供が嫌がるだろうということで 様子見になっています。 でも治療が遅くなると直りにくいとも聞きました。 歯科で治療せずに自然に治るということはないんでしょうか?何か自宅で矯正する方法とかありませんでしょうか? 息子はひどいというほどではなく、イーをすると下の 歯が少し前に出る程度、ボーっとしていると気持ち下唇が出るといった感じです。 どなたかご存知の方や経験された方がいらっしゃったら教えてください。 お願いいたします。

  • 赤ちゃんの受け口(反対咬合)の治し方

    今一歳三ヶ月の娘がいます。 歯が生え出すのが回りの子よりゆっくりで、最近やっと前歯が上下4本揃いました。 そして気付いたのですが、下の歯が上の歯の前に出ています。いわゆる噛み合わせが上下反対の受け口になっています。そう言えば何かに集中しているときは下唇を突き出しているような(笑) このような赤ちゃんの反対咬合の矯正はいつから始めるものですか? もしお子さんの受け口を治された方、歯科関係の方、おられましたら教えてください。お願いします。

  • かがい咬合の矯正

    22歳男性です。 先日、歯科にて、かがい咬合と診断され、歯列矯正を勧められています。 初めは、上の歯が全体的に、隙間が空きがち(と言っても、1から2mmほどですが、食べ物が詰まりやすく苦労しています。)で歯科に相談に行き、その場で言われました。確かに、言われてみると、口を閉じた状態で、下の前歯の上2/3くらいが上の歯に隠れてしまいます。逆に、前歯を噛み合わせると、奥歯が噛み合わず、また、前歯同士も真ん中があいません(上の歯の中心と下の歯の中心が歯半分くらいずれています)。 かかった歯科の先生によると、これの矯正には、2年から2年半の期間がかかり、場合によっては骨の手術も必要とのことです。また、銀色の矯正器具を使った場合でも、費用は80万円程になるとも言われました。 ここで、質問させていただきたいのは、以下のことです。 1) 本当に矯正は必要なのでしょうか?歯科の先生は、治療をしないと将来派の病気になると言われました。 2) また、今すぐの治療が必要との話でしたが、かがい咬合の矯正は緊急性を要するものなのでしょうか? 3) 最後に、かがい咬合で矯正された方の体験談が聞けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 受け口

    滑舌をよくしたいです。 上の歯と下の歯が重なる切端咬合の可能性が非常に高いです。 外科的な治療でもいいのでとにかく即効で治したいです。 通常は下のが上の歯よりも後ろにあるようですね。 そんな人を見ると羨ましくてたまりません。 外科的な治療をする方法病院など具体的に お教え頂ければ幸いです。

  • 将来は矯正が必要ですか?

    もうすぐ1歳になる息子がおります。 下の歯が2本生えた後、上の前歯2本、続けてその両隣2本が出てきたのですが、どうやら反対咬合のようなのです。「いーっ」とすると上の歯より下の歯の方が前に出ています。噛み合わせは永久歯になっても変わらないのでしょうか?大きくなったら矯正が必要となるでしょうか? また、できるだけ良い歯並びとなるように今のうちに気をつけた方が良いことはありますか? 歯が生えてからは検診に行っていないので専門の方にはまだ診せていません。 同じようなお子様をお持ちの方、歯列矯正に詳しい方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 人生2度目の歯科矯正

    はじめまして。24歳の女性です。 今度、人生2度目の矯正をします。料金は安くならないのでしょうか? ちょうど乳歯から永久歯にはえかわった頃から下顎が前に突き出てきてしまいました。いわゆるシャクレです。その反対咬合を治すために小学校5、6年から高3まで矯正をしていました。 反対咬合は解消されたのですが、噛み合わせが甘く、下の歯にかろうじて前歯がかかるような感じです。 当時の歯科医師によると、これ以上すると、前歯が出っ歯になると言われ、治療は終了になりました。 しかし、下の歯が上の前歯を常に突き上げている状態なので、上の前歯がかなりぐらぐらしています。 高校卒業後は転居をしたため、当時の歯科ではない歯科に虫歯の治療で行くと、必ず前歯の揺れを指摘されていました。 このままの状態だと、他の歯よりも将来的に抜けてしまうリスクが高いと言われ、今回、当時の医師とは別の歯科で矯正を決意しました。 しかし、矯正を2回もするのは痛いし、時間もお金もかかります。 痛みや時間がかかってしまうのは仕方がないことですが、お金は何とか節約できないかと思っています。 当時の医師のもとで再度治療することにしたら、金額は変わってくるのでしょうか? 2度目の歯科矯正だからといって保険はきかないですよね? 矯正歯科医師の方や、2回矯正をしたことのある方、その他矯正関係に詳しい方、回答をお願いします。

  • 10ヶ月児、下の前歯が、上の前歯より前に出て来た!

    10ヶ月の娘の上下の前歯が生えてきました。 が、上の前歯がハの字型に生えて来ていて、口を閉じると下の前歯のほうが前に出てしまいそうです。 これは自然に治ることもあるのでしょうか?それとも大きくなったら矯正をしないといけないのでしょうか?同じ様なお子さんいらっしゃいますか? 「にっ」と笑うと、下の歯が目立ちます。

  • 受け口の直し方

    こんにちは。 現在高校2年生のものです。 最近すこし受け口になってしまったように思えます。 普通に前歯でも物を噛めますが、噛んだ状態で前歯を触ると、下の歯が上の前歯よりもほんの少し出ています。 1mm程度ですが、前は1mmも出ていなかったので、このまま受け口が進行してしまうのでは、と不安です。 矯正しなければ直らないのでしょうか? まだ矯正しないで済むのであれば、どうすれば進行しませんか? また、元に少しづつ戻せたらよいのですが、可能ですか? 1つでも良いのでご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 歯ぎしり?反対咬合?

    7ヶ月の息子なのですが、下の前歯2本と向かって右上の 前歯とその隣の歯が生えてきました。(左上の前歯は まだです) 今日の朝、歯ぎしりの様な音がしたので 見てみたら、斜めに生えてきている為 下の前歯が上の前歯の一部にかぶさっており ギリギリとこすりあわせていました。 まだ完全にできっていないのでよくわからないのですが 反対咬合ではないかと心配しています。 私も反対咬合で今は治したのですが遺伝するもの なんでしょうか・・・。 赤ちゃんなのでダメ!と言ってもわからずおきている 時間でも歯ぎしりをしているのでそのまま放って いるんですが、このままでいいものなのでしょうか。 わかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう