• ベストアンサー

「名誉教授」って何?

antoninus64の回答

回答No.3

ぎゃはは、なんて笑ったら失礼ですね。ごめんなさい。 法規上の規定はすでにご紹介されている通りかと思います。実際は、ほとんど勤続年数(25年とかですね)と役職(学部長とか、理事とかですね)の経験があればほぼ間違いないのでは。具体的には各大学の内規で決まるはずです。 私の知る限りでは、日本では、名誉教授にはなんのコストもかかりません。研究室を用意する必要もないし、特別な給与を支給するわけでもありません(欧米ではそれらが提供されるところもあるようです)。日本では、ほんとうに、肩書きだけです。とある有名大学で、図書室に名誉教授たちの写真が大きく飾られているのを見たことがありますが、この場合、写真+額縁代くらいはかかるのかも。ともあれ、一人のお年寄りを名誉教授に推薦するための手間ひま、精神的コストよりも、名誉教授に推薦しないことを決めるための手間ひま、精神的コストの方が大きいことが多いので、どうしたって名誉教授は濫発されがちです。 でもそういうことって、一般企業にもあると思いますよ。仕事のできない奴ほど、現場から遠ざけるという意味で、早く管理職になったり。世の中いろいろ複雑です。

関連するQ&A

  • 刑法の名誉毀損の「時効」について

    宜しくお願いします。大学教授Aの事例です。A教授は担当の講義中に「私語」で授業の妨害を 受けた学生を除籍処分にしました。執拗な授業妨害で、一回90分の講義で10回以上注意を繰り返しても当該学生は「私語」をやめませんでした。それでA教授は問題の学生を除籍処分にしました。(何週間かの合計ではなく、たった一回の講義中に10回以上も注意しなければならなかったのです。) その除籍処分後、学生はA教授に謝罪のメールらしきものを送って来ましたが、「注意されている言葉が理解できなかった」等、まったく言い訳にならぬ言い訳が並んでいたので、A教授は三週間ほどメールに返事を書かず放置しました。 するとその学生は学内のハラスメント委員会にパワーハラスメントを受けたという訴えを起こしました。 事の顛末はおおよそ以上のような通りです(約二年前の出来事です)。 さて御質問ですが、A教授は勤務先の大学のパワハラ委員会に出席するのではなく、直接、裁判に学生を訴えようと考えています。(不当な訴えをされた事を。) (諸般の事情で、学内パワーハラスメント委員会はまだ一回も開催されないままで、今年の暮れあたりから初回審議が開始されえそうな状況です。)   これからA教授が裁判を起こそうとする場合、「時効」の問題はどう考えれば良いのでしょうか。たしか刑法の名誉毀損の規定では、二年とか三年とかの時効の規定があったと理解しています。事件の当事者の病気入院等の事情があった場合にも、この時効は厳格に適用されるのでしょうか。事情によっては時効になっても訴えが可能という例外措置はあるのでしょうか。 乱文になりましたが、名誉毀損の訴訟に関し、以上お尋ね申し上げます。

  • 力学がまったく分からない

    大学一年のものなんですが、(物理系学科で)大学の講義で力学があるんですが、最初、内積、外積を習い(この辺りから担当の助教授の分かりにくさにきずきはじめたんですが、)ここは自分で購入した参考書で理解しましたが、次に微分方程式をほぼ説明なしで板書のみ。それから、簡単な運動、運動方程式、エネルギー保存と猛スピードでかつほぼ板書のみの授業が続き、まったく理解できず、講義中はただ黒板を写しているだけです。さらに教科書がなく簡単なプリントで授業を進めていくので自ら参考書を買ってやっても範囲が合わなかったり、担当の助教授は私の長年の経験からこのやり方が一番いいとひねくれた解法を用いています。自分はやる気は十分あるし期末まで一ヶ月あるんで何とかいい点がとりたいんですが、どうすればよいですか??アドバイスお願いします。

  • 教育実習、残り一週間が不安

    私は私大に通う四回生です。現在、母校で三週間の教育実習を行っています。中高一環の学校です。担当は高校2年生の英語です。しかし、授業がうまくいかず、うつ状態の日々を送っています。 最初の一週目は参観実習の期間、指導教官の授業を観察していました。しかし、生徒はぐったりした状態で生徒観がわかりませんでした。指導教官も、彼らを持つのは今年が初めてだそうです。そこで彼らの生い立ちをもとにして指導案を作成しようと、中等部へ足を運び、彼らを教えていた英語の先生から話を聞きました。すると彼らは英語劇などの活動に親しんでいた生徒だったのです。実際に彼らとも会い、今の英語の授業について思うことを聞いてきました。そこから、何か活動を取り入れた授業にしようと準備をしました。しかし、教壇に立つと授業は無茶苦茶でうまくいきません。時間が押すやテンパることを隠せるミスならまだしも、時間が少しずれただけで、頭が真っ白になりフリートークの時間になるは、指導案に書いていないことを行ってしまって失敗しました。 先日は、生徒が板書してくれた英作文の解答を使って解説をしたところ板書がぐちゃぐちゃになり、指導教官と話し合った結果、生徒とやり取りをしてから答えを消し、自分の解答を書くようにと指示を受けました。心が痛みました。もちろん、生徒からはブーイングの嵐。あとのグループワークもグダグダで、恩師からは「何が目的だったのかが分からない。」と言われてしまいました。彼らに対して申し訳なさと自分の力不足、知識不足でうつ状態です。駅のホームを見るたびに自殺を考えそうになります。若干舐められています。 ほかの実習生が楽しそうな表情をしているのになぜ自分はこうなんだろうと悩みます。彼らは優しいです。自分の指示にも素直に聞いてくれて文句を言わずに動いてくれます。でも、心の中では快く思っていないのではと感じてしまいます。 実習の最終日、彼らは私を温かく送ってくれるのか?半年後の文化祭に行ったときに恨みのこもった目で私を見ないか?そのような不安を抱えてしまします。 このうつ、どうしたら良いのでしょう?このような状態で教師になれるのでしょうか?

  • エントリーシートの添削お願い致します。

    私は大学3回生の就活生です。 よろしくお願い致します。 【大学時代に頑張ったことは何ですか。】 頑張ったことは学生の本分である学業です。 振り返ってみれば中学・高校時代は、生徒会活動、部活動にばかり熱中して机に向かう時間が少なかったように思います。 しかし、大学に入学してからは、講義は教授とのマンツーマンの気持ちで臨み、授業に集中できるよう必ず最前列で受講しました。 それは自分の視界には板書とノート、耳に入るのは教授の声だけという場所が自分にとって最高の学習環境だったからです。 大学の講義は選択制だったので、興味のある講義は学部を超えて受講しました。しかしながら、欲が出過ぎて力量を超える講義数を取ってしまい、後になって全てを習得するのが大変でした。あいまいにならないように、疑問に思うことがあれば、授業後すぐに図書館で調べ、それでも分からない場合は教授に質問に行き、分かるまで教えていただきました。 また、長い通学時間を利用して授業の復習・予習をし、時間を有効に活用しました。 以上です、よろしくお願い致します。

  • 教授との関係における「常識」

    教授との関係における「常識」 現在学部3年生で、「他専攻へ移転を考えている」と質問しました↓の者です。http://okwave.jp/qa/q6172432.html さらに厄介な事情があるので、もうひとつだけ質問させてください。 もう自分が非常識といいますか、大学という世界の社会常識というか共通認識がわからなくて、どうしていいのかわかりません・・・・ 上の質問の「ゼミに入りたい教授」をA先生とします。 実はもう一人、似た専門のB先生という人がいまして、できれば「A先生のゼミに入りつつ、B先生の少人数講義X(ゼミではありません)を受けられたら」と思っていました。 兼ゼミをしている学生は結構いますし、ゼミとその講義Xというのは両立可能と思われたためです。 そこでB先生に、「先生のゼミ、あるいはXの講義を聴講させていただくことはできませんか」と以前メールを送ってしまいました。 このとき、私の中では完全に「質問メール」のつもりでした。 そのあとにB先生から「いいですよ、でもまずは会って話を聞きたい」と言われ、少し時間をいただいた後に「今回はあまり時間が取れなかったから改めて時間をつくってほしい」となりました。 ですが、その日に先生のご都合で流れてしまい、そのまま返信がなく、うやむやのままになっています。 ここで問題なのですが・・・ つまり「メールを送る」「面会する」というのは「B先生につくという意志」を表したというのが一般理解なのでしょうか? 自分の中では、「メールを送る」=「教授の研究に個人的に関心があるため、授業にもぐれないか聞きたい」ということだったのですが、 実際にB先生が「会って話したい」とおっしゃったということは、もう「B先生につく」「担当教官になってもらう」と思われた、ということでしょうか・・・? ということは、もしもこの状況でA先生にコンタクトを取ってしまうと、 「あの学生は俺にもB先生にも同じメールを送った。さらにB先生には実際にアポまで取ったものの、結局ゼミには入らなかった。いい加減な学生だ」 という認識になってしまいますか? 私の現在の専攻では、ゼミと他ゼミとの移動がかなりゆるく、教授と学生との敷居も本当に低いので、一般的な礼儀を全く知らずにここまで来てしまいました。 A先生にコンタクトを取るなら、おそらく時間がとりやすいであろう夏休み中が望ましい(=あまり時間がない)のですが、繰り返しになりますが「常識」というものがよくわかっていないため、もし上のように思われてしまったらと思うと怖くて動けません。 要するにA先生のゼミに入りつつB先生の講義Xが取りたい、というただそれだけなのですが、下手に独断で教授に直接連絡してしまうと、何かとんでもない誤解を招いてしまいそうで・・・ 何かしらアドヴァイスいただければ幸いに存じます。 どなたか宜しくお願いいたします。 駄文長文ですみません。 わかりにくければ補足します。

  • 創価学会は海外大学に学位を売ってくれと打診していた

    創価学会は、海外の大学に多額の寄付したり図書を寄贈する代わりに学術称号を譲ってくれないかと打診していた。 済州大学 チョ・ムンブ総長 『私は創価大学から名誉博士号を受けたし我が校を助けてくれた。 図書資金500万円に発展基金2億円、文化祭で3億円だしてくれた。だから学位や表彰状を送るのは当たり前』 スペイン国立大学 マドリード・コンブルテンセ大学 『80年代に創価から3000冊の図書を寄贈されたが、その際に創価学会から「池田に学術称号を授与できないか」との打診があった。勿論断った。』 海外の称号集めは熱心なのですが、日本国内で取得した称号はゼロ。 市長や大企業の社長から感謝状をもらったり、多大な功績で表彰されたという経歴はひとつもありません。 創価学会を批判する側に回った公明党委員長 矢野絢也が、国家勲章を授与され表彰されたというから皮肉なものです。 創価学会は、解散した新興宗教団体「法の華三法行」と同じ名誉称号・肩書きばかり集めていますので、非常に胡散臭いです。 (例)クリントン大統領と平和会談をして、祝電をもらった。    某国と宗教調印した。    平和会談をして市長から表彰状を貰った。 池田大作の受賞一覧を見ると、中国からの名誉称号授与数が圧倒的に多いことが分ります。 宗教学者の島田裕己氏が創価学会関係者から聞いた話として、『周恩来が死んでから、中国サイドから露骨なまでに経済的支援の要請が殺到するようになりました』との情報を自著に載せています。 (島田裕巳 著 「民族化する創価学会」より。) さらに同書では、新疆ウイグル自治区からの池田への名誉称号の多い点、 新疆ウイグル自治区と中日友好協会の王震(池田の中国側の窓口)とのつながりの深い点、この地域の予算は貧弱で、大学教育にまわせるような資金は乏しいなどの点を上げて、中国の目当ては、やはり(創価学会関係者から聞いた通り)金ではないかと結んでいます。 島田氏は、池田の名誉称号を、はっきり寄付の対価とは言わないまでも、十分に示唆的な文章を書いています。 別の見方もあります。 潮木守一著『世界の大学危機』(中公新書)より抜粋。 「その当時、アメリカのカレッジは、慢性的な経営不安にさらされていた。 健全経営を保つためには、外部からの寄付に頼るほかなかった。 寄付に頼るとなると、大学側も大口寄付者には、それなりの処遇が 必要だった。それが名誉学位の贈呈であった。その当時の記録によると 1892年、全米で授与された博士号の総数は188件。そのうち正規の 大学院の課程を経て学位を取得した者は152人。残りの36人は 名誉博士として授与されている。大学関係者の間でも、こうした慣習を 改めようという話が、しばしば持ち上がった。 しかし、カリフォルニア大学のウィーラー学長がいみじくもいったように、 「たとえうちの大学がやめても、どこかがやる」のは目に見えていた。 いったんできあがった慣習を、そう簡単になくすことはできなかった。」 経済誌からの転載。 中国からの名誉称号数は全体の3分の1以上! ◆50万ドル以上の寄付者には名誉職位!! ◆寄付と称号の因果関係は濃厚  池田大作に贈られた海外からの名誉称号獲得数は、ギネス級である。大学からの名誉称号だけに限っても、2010年7月現在、293件に達している。  不思議な事に、学会は池田が「世界の知性が認める偉大な人物」であると喧伝するが、それにしては爆発的な賞賛ブームが起きるでもなく、毎年、コンスタントに20個前後の名誉学位が小出しで授与されている。この現象は、海外からの顕彰が相手からの自発的なものでなく、創価学会からの計画的な働きかけで発生していることの証左ではないか。つまり、学会から寄付や贈書を行ない、それへの対価として名誉学位を授与してもらうよう、工作しているのではないか。そういう疑念が世間に渦巻いている。  このように言うと学会は、「デマだ」とか「授与してくださった国や大学、団体に対して、あまりにも無礼、非礼、極まる話だ」と反発したり「各大学からの名誉称号は、あらゆる角度で厳正な審査が行われる。そして教授会等での決議を経た上で、大学の総意として決定されるものだ。そんなことも知らない。調査しない。どれだけ幼稚か。『焼きもち』か」(引用はすべて聖教新聞幹部座談会=2005年10月10日付)と反論するが、彼らこそ大学の名誉称号システムについて無知か、あるいは知っていて故意に隠蔽しているのではなかろうか。  池田が獲得した名誉称号のうち中国からの名誉称号数は圧倒的(現在111個)で、全体の3分の1以上を占めている。そこで本稿では、池田への名誉称号増産国である、中国の称号授与事情について説明する。後は推して知るべしだ。    中国は近年、経済成長が著しく、GDP世界第2位の経済大国になろうかという勢いであるが、大学教育界はまだまだその恩恵に与っておらず、各大学とも資金調達に汲々としているというのが実情である。  そこで多くの大学は教育基金会を設立し、大学への国内外からの寄付の窓口としている。これは中国の名門大学ではない。超エリート大学である北京大学にも清華大学にも基金会があり、資金調達すなわち寄付獲得に努力しているのだ。  では、寄付と名誉称号の因果関係はどうか。  今年5月に池田大作に名誉称号を授与した、清華大学の教育基金会ホームページに、その辺の説明がある。  「海外からの50万ドル以上の寄付者には(中略)条件が整えば、大学の名誉各位あるいは指導的職務にに就いていただく。(趣意)」  最近何かと訴訟沙汰の多い、日本の新興宗教「ワールドメイト」代表の深見東州も、清華大学に5百万元(約7千5百万円)を寄付して、深見東州文化基金を設立し、清華大学の”顧問教授”になっている。これは「指導的職務」の方と思われるが、池田大作が受けた”名誉教授”は「名誉職位」に相当する。  やはり、寄付と称号授与の因果関係はかなり濃厚、と言わざるを得ない。  さらに、寄付の対価としての名誉称号を明記している大学もある。池田大作が1990年に名誉教授号を受けた武漢大学だ。  同大学のホームページにある「武漢大学資金調達経営管理方法(試行)」によると、  「第5条 1千万元(1億5千万円)以上の寄付提供者で、その他の相当条件を備えた者には、武漢大学名誉博士号を授与する。」  これは5年前に明文化された規約であり、池田大作が武漢大学名誉教授号を授与された20年前の相場とは異なるかも知れないが、寄付で名誉教授になるには大枚をはたく必要があるようだ。  以上、紙幅の関係で2大学しか紹介できないが、このように寄付の募集や寄付への礼遇は、どの大学も当り前の慣習として行っているのだ。もちろん北京大学にもある。  日本の早稲田大学ホームページの「寄付礼遇」について説明したページにも「財政的な授助だけでなく、本学の事業を支援し、大学の発展に寄付していただいた方には、『校賓』および『名誉博士』の称号もございます」との案内がある。  「名誉称号は金で買えない」などという学校側の反論が無力であることは、以上のことからも明らかである。 池田大作の数多の名誉学術称号は、上述のシステムを最大限に利用したものであろう。  その推測があながち的外れでないことを示す資料がある。  上海大学のホームページにある「上海大学1997年大事記」(学事年表)だ。  それによると、1997年3月26日に、創価学会副会長三津木俊幸と池田大作の秘書潮田普二が、シドニー大学の学長を伴って、上海大学の学長と面会している。  シドニー大学の学長(当時)は、私立大学学長という教育者の側面の他に、第1上海投資管理有限公司(投資コンサルタント会社)の社外取締役という顔も持っている。つまり投資実業家だ。  そういう人物を伴って、学会副会長と池田の秘書が上海大学を訪れ、その1ヶ月半後の5月12日に、池田大作に名誉教授称号が授与されているのである。そこに因果関係を感じるのは筆者だけであろうか。 信者の皆さまは良いのでしょうか? 納めたお布施がこんな使い方されて。

  • 大学の講義から

    質問タイトルがどうのようにすればいいのか分からず、 おかしいタイトルになってしまいましたm(__)m 私の知人のことなのですが、宜しくお願いします。 とある大学の講義で教授が口頭で試験問題を発表し、 その際「証拠を残さないため」という理由から口頭で 発表したそうです。 教授は、「口頭で発表した問題の内容」と「実際の試験で の内容」が異なった場合、生徒に虚偽の情報を流したこと になる、ということを避けようとする意図だったようです。 知人は『なぜ口頭で発表しないかというと証拠を残さないためだそうです。その考えもすごいな』といった内容を 自分のHPで書いたそうです。 また、その口頭発表の内容を自分のHPに載せたそうです。 そうしたところ、教授から、 授業の内容を授業の外部から攻撃したとして、威力業務 妨害。また匿名で知人が書いたけれど、具体的教官が まるわかりだとして名誉毀損。不正確な情報で他の受講 生を騙したとして詐欺を教授の掲示板で訴えてきたそうで す。 私の知人はこの罪にあたるのでしょうか? 宜しくお願いします。 補足など付け加えていきます。

  • 名誉教授

    大学を退官した教授で名誉教授になる人とならない人がいますが、どうすると名誉教授になるのでしょうか?

  • 名誉教授になるには・・・

    教授が名誉教授になるのはどうすれば良いのでしょうか? 名誉教授というと、実権を伴わない定年後の名誉職的な肩書きだと思うのですが、うちの大学(某大手私大)の某教授はまだ定年前なのに教授会で推薦・了承されて名誉教授になってます。 しかし教授職にあった者全員が名誉教授になれるというものでもないようなのですが、教授会の承認以外に何か基準のようなものはあるのでしょうか?

  • 名誉教授って何?

    名誉教授というのは教授と比べて職務内容等がどう違うのでしょうか? また、 彼らの存在も老害につながっているのでしょうか?