• ベストアンサー

運動クラブのわがままな子への指導

運動クラブで指導をしている、朱実といいます。 子どものバスケを指導しているのですが、ある5年生の子とその親御さんで、ちょっと困ったことがあるのです。 対外試合では、私の方針で、いろいろな組み合わせのメンバーで出場させ、さまざまなチームメイトと一緒にバスケットの能力をバランスよく身につけさせるようにしています。 今まで組んだことのない人と一緒に出場を決めたりもしています。 もちろん、競争も必要なので、そうやって決めたあと、残りの分の出場権は自由競争による出場権争いということにしているですが、このごろ、試合のたびに、その5年生の子が、 「全部の試合にレギュラーだけが出れば、もっと勝てるのに!」 といって、それ以外の子との出場を嫌がるのです。 ほかの子を傷つけるような言い方で、 「レギュラーをもっと強化してくれ! 弱いやつは試合に出すな」  とか、そういうことをいっていたので、 「レギュラーだけ強くなったって、それはチームじゃない。チーム全体がバランスよく強くなっていないと、最初はよくても、後で困るよ」と、言い聞かせました。 「試合の経験が全くなくて、うまくなってからイキナリ試合をしろって言われても、うまくできない。だから今のうちに、いろんなメンバーと協力する練習をしないと。そのための試合よ」と説明もしました。 しかし、親御さんに、 「先生は、弱い子が試合に出られないとかわいそうだから、出させているんでしょう? そういうのは悪平等じゃないですか? うちの子はとても努力しているのに、この努力はどうなるのですか?」と言われてしまいました。 「かわいそうだからじゃないですよ、能力を伸ばすために必要だから出すんです。それに、努力はすばらしいですが、だからといって、すべての出場権が思い通りになるわけではありません」  という説明をしたのですが、なかなかわかってもらえません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカでアスレティックトレーニングを教えています。 その中の項目のひとつにこの点について教えるものがありますので参考になればと思い書かせてもらいますね。 まず、この親御さんとの問題は小学生の生徒を教えるクラブではアメリカでも良くある問題です。 親御さんはなんと言っても子供の親御さんであり子供の活躍を見たいものであり、あなたの指導方法の支持者だとは限らない、ということをいつも忘れてはならないのです。 指導員である以上教える方針を持つことは大切なことですね。 この点は私もすばらしい観念を持って指導していると思いますので、問題点とはいたしません。 そしてその指導方法に一貫性を持たせることによって、「親御さんへの説明」ではなくそう言う方針だということが子供にも体で分かるような指導方法が必要となります。 つまり、試合のときにこの点を持ち出すのではなく、練習のときにでもこの指導方法を子供たちに分からせるように「洗脳」していくことで結局子供たちはこのクラブはこういうものだと思うわけです。 つまり、試合のときにこの点を持ってきて反感を持たせるのではなく(特に負けたときなど愚痴を言いたくなる子供や親御さんもいるわけです)、練習のときから、試合には今までの組み合わせでやるとは限らないので今日はそれを重点において練習します、と強制的にやらせたり、いくら今このクラブで一番うまくても中学になればもっとうまい人が出てくる可能性は多いのだから今のうちにチームワークの強さが個人の強さを上回ることを体で知るような練習をさせたり、常から親御さんにこのやり方がクラブの方針(あなただけでなく)であることを言い伝えたりしておく、ことなども必要なわけです。 指導員とは教えるだけではなく、教えるときに起こる問題点というものをあらかじめ知っておく必要もありその問題点に対し問題とならないように「布石」をしておくことも指導員の責任でもあるし、スムーズに指導できる環境を作り出すことにもなるのです。 つまり、あらかじめこのような問題が起こると予測しておけば防止策が考えられるわけですね。  指導員とはそれと同時にクラブの従業員でもありますね。 よってまずクラブがあなたの指導方法を認知しているかどうか調べておくことも、クラブへ親御さんが「直訴」しても問題は大きくなりませんね。 さて、問題はすでに起きていますね。 どうしたら良いか。 私なら指導員に無視するように言います。 そして、あなたの練習方法にもっと一貫性を持たせ、方針・目標を練習毎にはっきり選手に分からせるよう指導させます。 無視、という単語を使いましたが、その子を無視する、ということではなく、親御さんの抗議に対し気にしない、ということです。 すでに説明はしてあるのですから、親御さんには分かってもらうしかないわけです。 と同時にクラブの責任者とのコミュニケーションは今のうちにとっておくことも必要ですね。 その子はチームワークというものを理解していないわけですから選手一人一人に教える項目としてその子にはこの点を教える必要がありますね。 スポーツとはこういうものである、受け入れるか受け入れないかは自由であるが受け入れるとすれば個人の自由や主張の重要性は低くなるということも今のうちに教える必要もあると信じます。 受け入れないのであれば、自然にやめていくことになるでしょう。 退会させる必要も罰を与える必要もないと私は信じます。 これを機会に指導員としてのあなたについていくことがすなわち自分にとって得になるんだということを「洗脳」させるいい機会だとも思います。 感情的な罰を与えても前向きにとるような年頃ではもうないですね。 長くなりましたが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

akemioda
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、私にも説明の足りない部分はあったのではないかと思います。 もう一度、きちんと説明をしてみようと思います。

その他の回答 (4)

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.4

親も親なら子も子という感じですね。 まず、指導者としての指導方針を明確に打ち立てた方が良いと思います。 その運動クラブが試合に勝つ事を目的としているのか、多くの部員の基礎向上を目指しているのかです。明確な目的があれば、それに向けてどうするかを考えれば良いと思いいます。 また、勝てるチームはすべからく選手層が厚いチームです。選手層を厚くするためにはどうするのかをよくその子にも説く必要があるだろうし、また、どうすれば勝てるチームになるのかをその子にも考えさせると良いと思います。 向こう5試合ほどその子を試合には出さずベンチで、このチームをどうすれば勝てるようになるのかをじっくり考えさせると良いと思います。また、自分の欠点にも気づくもんなんですよね。人の振りを見ることで。 その子には、その子の身体能力を高める努力の他に今度はチームを強くする努力を指導してみてはいかがですか? (より重要な役割を与えて成長を促すのです。)

akemioda
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベンチでの勉強もさせてみようと思います。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

丁度、昨日のジャンクSPORTSで日本代表の監督の先生が話しておりました。 うろ覚えですが、 最初クラブに入った時には、どういう考えで入ったのかを思い出して欲しい。 ・集団の中での行動を学ばせたい ・努力する事の大切さを学ばせたい ・努力が報われる喜びを学ばせたい クラブに入ると上のような目的が変化してしまう。 クラブに入ったからといって、必ず活躍できるわけでもない。 …という事を言っても親御さんは“必ず”忘れるので、一年に一回ほど全ての親御さんを集めて上のような話をするそうです。 -- 勝つことが目的なら、金をかけて他のクラブなんかから優秀な選手を引っ張っ来る、上手な6年生だけ使えば良いが、結果としてその子は試合に出れなくなっても良いか? その子も最初から上手かったわけではないと思いますから、そんな時に試合に出してもらえなかったとしたら? いろんな試合に出れたからこそ、今のように上達したのでは? …なんて事を想像する想像力があれば良いのですが。

akemioda
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 そういう説明が、私には不足していたかと反省しています。 「いろんな試合に出れたからこそ、今のように上達したのでは?」って、言ってみようと思います。

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.2

スポーツのご指導もご苦労が多いのですね、お察し致します。 充分かつ丁寧なご説明をしているのですから、それでも分かってもらえない場合、チームの方針に納得がいかないなら辞めていただくよりないのでは? しかし「うちの子は努力してるのに」って、誰だって努力してるんだよ、と母親の尻をぶったたいてやりたいですね。 ガキの方も「弱い奴は試合に出すな」というなら、チームワークに弱いそいつを出さないぞ、てなもんですが、指導者としてはそういう乱暴なことも出来ないでしょうし。

akemioda
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね・・・でも、だめだったからすぐに辞めさせるというのはよくないと思うので、もう少しがんばってみようと思います。

  • haba999
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.1

私は、あなたの考え(メンバーの決め方)に賛成です。そして、きちんとその子、親に言っていることもすばらしいです。どこにでも自分が一番でなければ済まない子ども、それを助長する親はいます。これにまけないように指導してください。  運動クラブと書かれていますが学校の地域の唯一のバスケットクラブですか?唯一となるとチーム全体のバランスを重視する、また勝敗よりも身体心の成長を促進する指導法がいいのではないかと思います。これまでもakemiodaさんは、このようにされてきたと思いますし、このくらぶの方針だと考えます。これを急に変更することになるとその子に合わせたことがその子・親をもっと図に載ってくることになりますし、あなたと他の子たちとの関係もおかしくなって、クラブとして成り立たなくなってしまいます。  akemiodaさん、今の状態を続けてください。たぶんその子は、他のチームメイトとうまくいかなくなり、おれて言わなくなるか、チームから離れていくと思います(指導者としては悪い結果ですが)。  あと、「うちの子はとても努力しているのに、この努力はどうなるのですか?」についてですが、チームでする競技では特に他人を思いやることが大切になってくるので、「あなたのお子さんは、個人プレーは他の子よりも優れているかも知れませんし、努力させているかも知れません。しかしチームをまとめたり、ムードを高めたりしていますか。他の子を助けたりしていますか。その辺を努力して頂けないですか。」と言ってみてもいいのでは。このことはなかなか言えませんが。

akemioda
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちのチームが学校の地域ではおそらく唯一ですね。バスケットのように、広いコートと用具が必要では、「ちょっと、好きな人同士で集まって・・・」というわけにいかないので。 勝敗ももちろん大事、だけど何よりも身体の成長を・・・という指導法を、もう一度説明しようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう