• 締切済み

CR発振回路にサーミスタをなぜ?

レポートの考察にCR発信器にサーミスターが使われることが多いのはなぜという項目があり,その理由が分からず困っています。 どなたか知っている人がいれば出来るだけ詳しく教えてください。 お願いします

みんなの回答

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.2

適切な回路例がなかなか見つからないので、web siteをあちこち調べているうちに、前質問が締め切られてしまいましたので、こちらに入れます。 http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyTool/OpOsc.html この回路図は、ランプを使用していて、「出力が増加すると、オペアンプの反転側電圧が上がり(負帰還)、自動的にゲインを落とす方向に働く・・・」といった作用をする回路ですが、回路図の下11行目に、「ランプが入手できない場合は・・・サーミスタでも・・・」という記述があります。 つまり、正の温度特性を持ったサーミスタ(ポジスタ)なら、そのままランプの代替に、負の特性を持ったサーミスタなら、出力と反転入力の間に入れる・・・という説明です。 (書き込み途中で、投稿されてしまったかもしれません。ご容赦・・・)

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyTool/OpOsc.html
kcctd311
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます!!とても参考になりました!

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.1

温度変化で周波数がドリフトするから

kcctd311
質問者

お礼

ありがとございました。助かります。

関連するQ&A

  • CR発振回路にサーミスタをなぜ?

    レポートの考察にCR発信器にサーミスターが使われることが多いのはなぜという項目があり,その理由が分からず困っています。 どなたか知っている人がいれば出来るだけ詳しく教えてください。 お願いします

  • サーミスタ

    サーミスタを用いて人の体温を測りたいのですが、 どのような回路を組めばよいのでしょうか?

  • CR発振回路の周波数の決め方

    現在CR発振回路を製作し、ある周波数で発振させた時の動作を記録しレポートとしてまとめようと取り組んでいるところです。 そこで疑問になったのが周波数の決め方なのですが 書物やサイトで調べたところいろいろな求め方を見ることができました。 回路が違うので求め方も変わるとは思うのですが、素人の私では何が正しいか分からなかった為質問させて頂いたところです。 今回見つける事が出来た回路や式を載せてみたいと思います。 回路はAAで書くので見づらくなりますが雰囲気をつかんでいただければと思います。 その1   IC1   C    Rp    IC2 ┌--|>○---||-----□---|>○--┐ |           |            | |            □R        | |           |           | └---------------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Cはコンデンサです。 □:R,Rpは抵抗です。RpはIC保護用でCRの値には関係ないみたいです。 縦に入っている抵抗は、CとRpの間から繋がっています。 この回路の式は f=1/(2.2*C*R) でした。 その2   Rt ┌---□----┐ | IC1    |     IC2  |--|>○---------|>○--┐ | Ct                 | └--||-------------------┘ |>○:IC1,IC2はインバータのつもりです。74HC04を使用予定としています。 ||:Ctはコンデンサです。 □:Rtは抵抗です。 この回路の式は T=-Ct*Rt(ln*(Vth/(Vdd+Vth))+ln((Vdd-Vth)/(2Vdd+Vth))) です。 どちらもCR発振回路のようなのですが求め方が違いました。 どちらも合っているとは思うのですが、幾ら調べても類似したものが見つけることが出来なくて少々不安になっています。 その1は以下のサイトより http://www.hobby-elec.org/ckt29.htm その2は トランジスタ技術SPECIAL,No.90,2005SPRING からです。 どちらでも大丈夫?または類似した内容が記載されている書物やサイトを教えていただけないでしょうか。 疑っていたら学習は進まないのはわかりますが、間違った知識は学びたくなかったのです。 ぜひご回答よろしくお願いします。

  • サーミスタが温度センサとして使われる理由を教えて下さい。

    サーミスタが温度センサとして使われる理由を教えて下さい。 温度センサの種類について学習しているのですが、 測温抵抗体、熱電対、サーミスタといったものがあることを知りました。 そこでふと疑問に思ったのですが、 測温抵抗体や熱電対を使わず(使えず?) サーミスタしか使えないというものがあるのでしょうか? 測温抵抗体や熱電対は聞いたことがあるのですが、 サーミスタというのは始めて知りましたので・・。 測温抵抗体や熱電対にはない、サーミスタ特有の利点というものがあれば教えて下さい。

  • サーミスタについての質問です。

    サーミスタについての質問です。水温を上昇させてサーミスタの抵抗値を測定したとき、抵抗値を水温(絶対温度の逆数)に対してプロットしたとき線形なグラフにはなりませんが、サーミスタを固定抵抗と直流電源の回路に直列に組み込んで水温を上昇させて固定抵抗の両端の電圧を測定すると水温に対して電圧の値をプロットしたとき線形なグラフになります。この理由を教えていただけないでしょうか??いろいろ調べてみたのですがまったくわかりませんでした。片対数グラフ上で引いた抵抗値と水温のグラフの式を一般的なlogY=loga+bXlogeの形をいろいろいじってみたのですが電圧と水温が線形になることをあらわせるような式の導出はできませんでした。何か式を用いて表せれば一番いいのですがどうしても式を作れません。少しでもわかる方お願いします。

  • 発振条件

    CR発振回路を勉強しています。 ある教科書に 発信条件として Av(増幅度)≧29 とありました。 しかし、そのページには、CR移相型発振回路とオペアンプを用いた発振回路があります。どちらの回路にかんする条件なのでしょうか? また、この29とは、dBのことでしょうか? 回答のほど宜しくお願い致します。

  • CR移送型発信回路について

    今日の授業で発信とは何かという問題を出されたのですが、どのように答えればいいかわかりませんでした。 発信というのを説明するにはどのように答えればよいのでしょうか? それと増幅器において増幅率の帯域制限がある理由についてもできれば教えていただきたいのですが。

  • CR発振回路って何ですか?

    CR発振回路って何ですか?

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • CR発信機以外の発信機

    正弦波用の発信機でCR発信機「以外」の発信機の種類を3つほど調べることになりまして、知ってる人教えてください。とりあえず名前が分かればキーワード入れて何とか成るかと。