• ベストアンサー

輸入の際の通関業者選択について

strawsの回答

  • straws
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

(1)船で送られた貨物を個人通関するのは結構手間です。倉庫、税関、D/O(貨物引取時に必要)を発行する業者が近くに無い場合が殆どです。 航空便ですと空港内で全て済みますので船に比べると楽です。 (2)業者を選ぶポイントは物量(重量)です。郵便、国際宅配便、通関業者を利用した空輸、船便、と大きく分けて4つ有ります。簡単に説明しますと郵便、国際宅配便はキロ当りいくらという料金設定なので、小さい貨物は安いが大きい貨物は高い。通関業者は手数料は高いが、貨物が大きくなるとキロ当りの単価が安くなります(着払の場合)。 50kgまでは国際宅配便、1000kg迄は空輸で通関業者、1000kg以上は船便で通関業者と考えておけば良いのではないでしょうか。(正確には細かい事柄があるので、あくまでも目安として考えて下さい) (3)国際宅配便業者です。 (4)通関済みの書類(申告書、許可書等)はもらえます。食品届のコピーは最初に要求しておかないともらえないかもしれません。

yoppie21
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。 私も、知識が半端だったので、勉強しながらもいろいろトンチンカンに一人で悩んでいましたが、少しずつ整理がついてわかってきたので不安材料が減ってまいりました。 (2)は、大変参考になりました。 1000キロを少し超えるので、調整しながら もう一度どれが一番適しているのか考えてみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通関業務の代行

    タイから小口輸入で仕入れを準備しています。 これまでは国際宅配便で輸入していたのですが、今回取引する業者は海上輸送を薦めてきており、横浜か名古屋の港に発送する旨の連絡を受けています。 港に着いた荷物を下すためには通関手続きをしなければならないと思いますが、私にはできないのでどこか業者に代行を依頼するつもりでいます。このとき、業者によって価格は異なると思いますが、小口輸入程度で通関業務から陸送までを依頼された経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?また、どこかいい業者を知りませんか? 荷物は100kg以下のダンボール梱包で、最終到着地は静岡です。 通関業務代行が高額になってしまうようであれば、国際宅配便での取引に切り替えたいと考えています。

  • 中国の輸入通関

     中国に商品を輸出した際に、当方の作成したPACKING LISTに不備がありました。  これが中国の税関で発見されてしまい、輸入者は当方の商品以外も含めて、以後の通関検査が厳しくなり、多大な損害を被っているという苦情を受けています。  なお、INVOICEは正しかったので、関税は正しく課されたようです。  確かに当方の間違いなのですが、輸入通関は輸入者が行うものであるからして、その申告書類に不備がないか事前にチェックしなかった、あるいは不備を見逃したことは輸入者の過失である。  と開き直って反論することは、貿易の常識からしていかがなものでしょうか?

  • 通関書類のことでお聞きします!

    韓国から鳥取の堺港に船で商品を輸入しようと思っています。 10kgの3箱程度です。 この場合で、質問します。 1 通関書類は堺港でもらえばいいのでしょうか。 2 通関書類は何語で書けばいいのでしょうか。 3 通関の監督庁はどこですか。 一切の手続きを請け負って頂ける会社は知っているんですが、何分、箱数が少ないので自分で行おうと思っています。 宜しくご指導願います。

  • 輸入者と通関者が違う場合の輸入通関

    繊維商社で仕事をしています。インドネシアから繊維製品を船で輸入し、 日本国内の問屋へ販売します。 問屋からのリクエストで通関は自分達でするので、輸入書類一式を提出するように 求められています。しかしながら、Invoiceには弊社の仕入値が記載されており、 どうしたものか困っています。 ちなみに、インドネシアとの決済はUS$のL/Cで、,建値はCIFです。 問屋へは同じくUS$で販売します。 仕入先にはこの問屋と一緒に訪問しているので、 お互いに知り合っています。仕入単価についてもOPENにしていると問屋には言い、 仕入単価の10円UPで販売させてもらいますと話していますが、 実際にはすこし下駄をはかせて問屋には報告していますので、 本当の仕入値を知られたくありません。 問屋に提出する書類のINVOICEはあくまで仕入先のフォームという事になっています。 そこで、 例えば、仕入先に頼んで、少し高めの偽INVOICEを発行して もらい、問屋へ渡して、輸入通関させる事は可能でしょうか? L/C決済ですが、 実際の荷物の引き取りはL/Cと関係なく、オリジナルB/Lさえあれば多少単価の違う INVOICEでも問題ないのではと思うのですが・・・    どなたかご教示下さい。 宜しくお願いします。 

  • 通関士

    今商社勤務で、貿易実務の仕事をしています。主に輸出・輸入・三国間の書類作成などをしています。現在、貿易実務検定C級の資格を持っていますが、さらにスキルアップをしたいと考えています。 そこで考えたのが通関士です。国家資格だし、どうせ勉強するなら、ってことで考えてますが、実際この資格をとって仕事に活かせることができるのでしょうか。 また、転職などする際にこの資格は有利になるのでしょうか。 今の職場を転職する気は今のところありませんが、将来を考えて今から勉強をしたいのですが。この資格が活かせるのかどうかが気になります。 通関士資格を持たれてる方などの意見を聞かせてもらえたらな、と思います。 宜しくお願い致します。

  • 至急教えていただきたい:AIR便輸入貨物の日本通関料

    AIR便輸入貨物の日本通関料についてですが、 基本的に一律¥8600という決まりがありますか?(自分の中でそういう印象がありますが・・・) 今届いた乙仲からの請求書の中に、¥11800となっていますが、 先方が勘違いして船便時の通関料を間違って入れたのではないかと思いますが、いかがでしょうか? で、輸入通関料は貨物の重量、個数、貨物の税番種類と関係ありますか? 確かに、今回のAIR便貨物は以前(通関料が¥8600の時)よりちょっと多いですが、個数3個、G/W470KG、これのせいで、今回の通関料が¥11800となったのでは?と自分の中で考えたりしていますが・・・(ちなみに、今回の物も1種類のみ) お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 輸入地での通関・貨物受取の際のインボイスについて

    輸出業務をしている者ですが、買主からインボイスを支払い条件(L/C、送金)ごとに2つに分けて作成してほしいとの依頼がありました。その方が貨物の受取がよりスムーズにいくからという理由からでした。 airでの出荷なのですが、airの場合、日本側の通関用インボイスがそのまま輸入地に送付されるので、通関用として作成するインボイスも2つに分ける必要があるのでしょうか。それともshipping adviceとして現地に送付するインボイスを2つに分けるだけでよいのでしょうか。 輸入国側での通関・貨物受取の流れがいまいち分からないので、どなたか教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。

  • 東京港での通関手続き

    中国からお酒を輸入することになり、代金の支払いをして東京港まで送ってもらうことになりました。しかし、東京港で通関手続きを行うのに業者に依頼すると輸送費も含めて10万円くらいかかるといわれてしまいました。 安く済ませたいので、自分で手続きしたいと思いますが、個人でできるものなのでしょうか?また、どんな手続きなのでしょうか?必要な書類はどんなものなのでしょうか? お酒の種類はショウコウシュのようなもので、13度くらいの度数で500ml瓶を204本です。使用目的は販売等ではなく、試飲等に使うものです。以前に業者を通じて輸入していますので、食品衛生法の検査は受けています。

  • 小口輸入について

    国際郵便で輸入した場合、関税などの手続きで書類を提出したりしないといけないのでしょうか。 また、小口輸入と個人輸入は通関が判断するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 通関の手続きについて

    はじめまして。 全く貿易、輸出入業に関して無知なので質問させてください。 日本に住む外国人の友人が母国に中古車やバイク、中古パソコンなど 輸出する際に書類を作り申請するのを手伝ってくれないか、と話を持ちかけられたのですが何をどうしたら良いのか全くわからないため自分なりにネットで検索してみたのですが、どうやら通関業者や通関士の方がする事務処理のことのようなのです。 この書類を作成したり、どこかに申請するとか郵送するとか具体的にわかりませんが通関士の資格を持っていないと出来ないことなのでしょうか? 資格がなくても出来るのであれば勉強しようと思いますが、糸口が見つからないので、何から調べていったら良いのか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう