- ベストアンサー
- 困ってます
みなさんは電気温水器or灯油給湯器どっちにしましたか?
現在、キッチンコンロ、瞬間湯沸かし器、給湯器全てプロパンガスを利用している家に住んでいますがリフォームを予定しています。LPは高い為、ガスを使わない家にしたいのですがどのようにするか以下の件で迷っていますので経験者の皆様ご指導ください。 キッチンはIHにしようと思っていますが、台所、洗面所、お風呂用のお湯を電気温水器にするか灯油給湯器にするかで迷っています。 家族は3人で家族人数が増える可能性は低いです。 雪国なので冬場の暖房は灯油ファンヒーターを主に使っています。 15年後ぐらいしたら建て替え予定です。(床暖房、蓄熱ヒーター、エコキュートといったものの導入予定はありません。) イニシャルコスト、ランニングコストその他メリットデメリットお教え頂けますようお願いいたします。 (知人の工務店の人に簡単に聞いたら、しきりにオール電化を勧めてきましたが、第三者の皆様のアイデアを頂きたいと思います。)
- nasuchan
- お礼率59% (67/112)
- 回答数7
- 閲覧数1453
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- IceDoll
- ベストアンサー率28% (322/1126)
5.6年前に建てた家がオール電化でしたが不便しかたなかったく我慢できなくなり去年都市ガスのマンションに買い換えました どちらがいいかはケースバイケースですが私が不便と感じたのはお湯がタンクに無くなったら一晩待たないと出なくなる点です 私は仕事で帰る時間が遅くなることもあり小学生の子供が二人ですので風呂・シャワー等で必然的にお湯を使う機会・量共に多くなります タンクは大容量にしていたのですがそれでも時々、途中でなくなり水になったりしました 夏ならまだしも冬だと夜中に冷水で体と頭を洗うのは地獄でした・・・ ご家族が3人で増える予定がないという事なのですがお子さんはいらっしゃいますか? いないのであれば大容量のタンクでいいと思いますが大学生までの子供がいると気を付けた方がいいと思います 入浴時間や朝シャワー等どうしても使用量が増えます 追い炊き出来ませんのでご注意下さい それ以外ですとうちは60過ぎの母がいるのですがIHは何度か火傷して危ないと感じたのでガスに戻した理由の一つです 年寄りなもので触ってはいけないと分かっていても火が出てないとついうっかり手を付いたりしてしまうようです お年寄りや障害者の為の活動をされている会合で専門家に聞いた所、長年の習慣と火に対する人間の本能である意味ガスの方が安全な場合も多いそうです コストも大事ですが母の命も大事なので台所はガスで安全装置山盛りにしました 工務店は電化だと電力会社からバックマージンがあるそうなので利害関係のない方から色々と情報を集めてメリデメ検討されるといいと思います
関連するQ&A
- ガス給湯器と電気給湯器、どちらがおすすめですか?
こんにちは。 今度、家を新築します。 色々と検討した結果、電気とガスの併用にしたいと考えています。 ちなみにキッチンはガスコンロ、暖房は蓄熱暖房機を導入したいと思っています。 そこで、最後に迷ってしまったのが給湯器です。 ・ガス給湯器 ・電気給湯器 の二つが候補に挙がっています。 (エコキュートはイニシャルコストが高いことや実績が浅いことから、候補からはずしました。 エコジョーズも、暖房が電気なので候補外かなと。) あとは使い勝手や、実際に使ってみてのランニングコストなど、 なにぶん素人なもので助言をいただけたらと思って質問しました。 家族構成は、夫婦+幼児が(いまのところ)一人です。 関東に住んでいます。 現在妻は仕事をしていませんが、数年後にはフルタイムで仕事をする予定です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 電気給湯器と灯油給湯器の違い
私は今実家で灯油給湯器を使っていて電気給湯器というものを使ったことがないのですが、どういった違いがあるのでしょうか? (沸かし方など) wikiを見たのですがイメージが湧きません。 灯油給湯器から電気給湯器に変えた方の体験談だと嬉しいです。 ちなみに家賃3万円以下のアパートに引っ越す予定で考えています。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 灯油が高い今! 給湯器について
皆様にお尋ねいたします。東北に住む老夫婦です。このごろ石油給湯器の調子が悪く(寿命?)、取替えようと思っておりますが、このご時世、このまま灯油給湯器、ガス給湯器、電気給湯器にしたら良いのか悩んでおります。 自宅は2人住まいで、暖房はホットマン(石油)です。どちら様か宜しくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- hidewish
- ベストアンサー率0% (0/2)
以前住宅関係の仕事をしていました。私はオール電化は一切勧めませんでした。 IHキッチンは中華なべのように振って使いたい調理が出来ない。鍋を選ぶ。などの理由です。 給湯器についてはもうみなさんの指摘の通りですね。貯湯量に限度があるため家族の理解と協力が不可欠。逆にそれが節約に繋がるといえばそうですが・・・。電気温水器はでかいので場所をとるし貯まったお湯は不衛生(な気がする)のです。また使わない分(余る分)も沸かしてるってのも気になります。 オール電化はブームのようなところはありますが、やはり熱源はガス灯油にはかなわないと思います。
- 回答No.6
- 2005goo
- ベストアンサー率25% (1/4)
私も近く新築予定の雪国住まいです。 うちは灯油給湯を選びました。 電気温水器(&エコキュート)は湯切れの心配と、衛生的に直接飲めない、タンクの定期的なメンテナンスが必要(仕様上は)、ということを聞いたので外しました。 寒冷地で暖房に使う灯油の量も多いので、単純ですが灯油タンク設置で灯油を買いに行く手間が無くなると考えただけで気分が楽になります。
- 回答No.5
- LAMBLOSS
- ベストアンサー率21% (31/142)
オール電化にするかしないかは、オール電化の料金プランから日中に在宅かどうかで決めました。オール電化は確かにモデルケースでは安いのですが、日中料金が高いので、未就学の子供がいたり専業主婦の場合はどうでしょうね~。地域の電力会社のHPでチェックしてください。 我が家は子供が1歳で専業主婦ですのでIHは導入しましたが、給湯関係は灯油にしました。
- 回答No.4

私であれば電気温水器です。理由は燃料代は多少灯油が安いですが、機器寿命が短めであることを考えると電気温水器と同程度のトータルコストになるからです。稼動時も大変静かですし。 あと暖房は灯油FFにしましょう。ファンヒーターから出る燃焼ガスは体に良くありません。 冬場の結露の原因にもなりますし。 暖房は特に寒い地域では、応答が速くてランニングコストの安い灯油が一番です。
- 回答No.3
- ats_ats
- ベストアンサー率24% (174/704)
こんにちは、 うちは新築なので、ちょっと違うかもしれませんが・・・ (しかもまだ建ってません) >LPは高い為、ガスを使わない家にしたい 同じことを考えました。 IHの消費電力はかなり高い=電気代が高いですので、IHだけ導入すると電気代がかなりかかってしまうことが予想されます。 いくら早く調理が出来ても今までの癖みたいなもので(炎も見えないし)ついかけっぱなしにする気もしますし・・・ 灯油給湯に関しては騒音が気になります。実際実家などの給湯器は夜中に使うのを遠慮してしまいます。 今はどこの電力会社でも電化住宅用料金プランがありますので、電気温水器を使って電化プランでランニングコストを下げるのがいいのではないでしょうか。 エコキュートだとイニシャルがかかり過ぎるので、15年だとぎりぎりかもしれません。 わかりにくい文章でスミマセン 参考にしてください。
- 回答No.1
- sachi218
- ベストアンサー率16% (545/3288)
新築アパートに越したら、オール電化でした。 IH調理器は火力が弱いというイメージがあった ので、嫌だなとおもっていたのですが、全然 そんなことはありませんでした。 お湯などもあっというまに涌いてしまいます。 確かに土鍋が使えなかったり、ちょっと魚を 焼くのが面倒かなと思うのですが、カセット コンロで対応しています。 結果、オール電化はいいですよ。 二人暮らしなんですけど、春や秋(エアコン を使わない季節)だと6000円くらいで 収まります。 もちろんガスがないので、ガス代はなし。 そそっかしいのですがガスの消し忘れも心配なし。 ちなみに電気工事店や工務店は、電機給湯器を 1台売ったらみたいなのがあるので勧めることも 確かなんですけど、それでもお得だと思います。
関連するQ&A
- 床暖房(ガス温水式)の場合の給湯器って??
こんばんは~!昨日、新築を検討中で床暖房(ガス温水式)について質問をしたものですが、何人かの方にお返事をいただきまして、ありがとうございました。 床暖房は入れたいけれど、ランニングコストもかかるようであれば、やめたほうがいいのかな?って考えていたのですが、そうでもないのかな?って思ったりしています。 そこで、またお力をお借りしたいのですが、 床暖房(ガス温水式)使用でのガス代金を失礼を承知で教えてください。何人家族で、ガス種(我が家は都市ガスです)かも、おしえていただけると幸いです。 また、給湯器についてですが、私は当初 床暖房を入れるならエコウィルを使って光熱費を割安にしたいと思っていたのですが、ハウスメーカーがもってきた見積もりには、エコウィルではなく、通常の24号よりおおきい床暖房用の給湯器って言っていたのですが、皆さんはどんな給湯器を使われていますか? 我が家は、床暖房はリビング、ダイニング、キッチンに入れようと思っています。 ご意見ください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- プロパンガスと、灯油の給湯器について
現在1階にあるお風呂しか給湯器を使っていなく、お風呂を沸かす時も、お風呂までいき、 スイッチを入れています。 2階にある(システムではない)キッチンには瞬間湯沸かし器(プロパンガス)があり、 2階キッチン隣の洗面所は水しか出ません。 リフォームで、現在お風呂と脱衣所以外倉庫のようになっている1階にキッチンと洗面所を 移動し、リビングも1階に移動し、2階は寝室にする事は決まっています。 今のキッチンをまた使用する予定でしたが、今のキッチンを上手にはずし新たな場所へ つけなおせるか?(親の話だとギリギリで入れたらしい)、また今のを処分し、同じぐらいの 大きさのI型システムキッチンを新たに購入設置する金額はほとんどかわらないという事で、 新しいものにしようと考えています。 リビング等を広くするには、キッチンとお風呂&給湯器の場所が7mちょっとある家の端と端に なり、洗面所を脱衣所を広げ一緒にし、お風呂とキッチンの間になります。 そこで、疑問なのが、今お湯のでない洗面所とキッチンをお湯をでるようにできる (キッチンにいて、スイッチをおしてキッチンや洗面所のお湯がでるようにできる)のでしょうか? また、端と端で、お湯がでるまでに時間がかかり、水の無駄になるのではと思います。 瞬間湯沸かし器でもいいのですが、対面の予定なので、リビング側から隠さないといけなく なり、キッチン⇔リビングの見通せる範囲が少し狭くなると思います。 また、プロパンガスなのですが、2階につなげていた管がお風呂側なので、同様、端まで ひっぱってくるか、または可能か分かりませんが、別棟の2~3mのガスボンベのところから ひけないかと考えているのですが、どうでしょうか? 別棟との間はコンクリートで固めてあるので、可能だとして、今2棟分の基本使用料が1つに なると管を通すのに必要な工事費とどちらが安くすむのでしょうか? もちろん、お風呂の横にキッチンを持ってくれば、ガスも給湯器も近く良いのは分かっています。 リビングなどが狭く、廊下が増え、道路側になり、リビングがうるさくなるので、それなら キッチンをもっていった方がいいのでは?と考えた結果です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- 新築でガス給湯器か電気給湯器か迷ってます
プロパンガスの地域に新築します。 予算上、太陽光は付けれず、床は無垢板、外内W断熱なので床暖房も付けないことにしました。 キッチンコンロは電磁波の影響が怖いのでガスコンロにします。 暖房はエアコンと灯油ストーブの予定です。 新築なのにエコハウスではない、昔に戻ったような生活になりそうです。 そこで、最後に迷っているのが給湯器です。 4人家族、子供2人は未就学児、専業主婦で昼間家にいることが多い…という構成です。 太陽光や床暖房がないしプロパンなので、ガスのエネファームやエコウィルはメリットなし。 専業主婦だしオール電化ではないので、深夜電気の契約もしない…エコキュートなど電気給湯器もメリットなし?? 普通のガス給湯器かエコジョーズか…。 もしくは、深夜に沸かす貯湯式ではない電気給湯器ってあるのでしょうか? 深夜電気のメリットもなくなってくるし、貯湯式のタンクの中はさびやヘドロでいっぱい…という画像を見ると、ガスの方がいいなとも思えてきています。 色々調べても、決定打を見つけることができません。 最近の情報が知りたいです。 うちのような家族の場合、初期投資、ランニングコストからいって何がベストなのかご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 給湯器の種類についてガスor灯油どちらがいいでしょう?
二世帯住居で、風呂は共用、キッチン、洗面所は それぞれの予定ですが、給湯器はLPGと灯油給湯器と どちらがランニングコストが安いのでしょうか? 今、LPGは450円/m3 くらいです。 また、それぞれの給湯器の長所短所あればアドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 給湯器の燃料、灯油と、プロパンどっちが得ですか?
給湯器の入れ替えで悩んでいます。いままで、灯油の給湯器でしたが、灯油の値段があまりに、高くなってきて、プロパンの方が、よいのでは、とも考えています。都市ガスがベストかとも思うのですが、残念ながら、都市ガスは、きていません。灯油、プロパンガス、どちらがよいのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 引っ越し改築にあたり、給湯器(灯油or電気)で悩んでいます
近々引っ越しをして、そこで住む家を大掛かりに改築する予定です。 引っ越し先は寒冷地で、ガスがプロパンの地域です。プロパンはランニングコストが高いようなので利用しないつもりです。 コンロはIHクッキングヒーターと決めていますが、給湯の種類がなかなか決められません。 夫婦2人の生活ですが、オール電化にするメリットはあるでしょうか? 電気で給湯の場合、エコキュートは初期費用が高いのと、日中在宅のため昼間の電気代が割高なのが気になるので、 電気温水器の方が気になりますが、実際どのくらい電気代がかかるのかピンときません。 また、灯油価格も高くなっていますが、使う分だけ沸かせる灯油給湯器もいいかなと迷います。 暖房は薪ストーブの予定です。 今までのガス電気の料金は、平均すると、 都市ガス4500円/月・電気6000円/月→合計10500円/月くらいでした。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- エコキュートと灯油給湯器はどちらがお徳なのでしょうか?
エコキュートと灯油給湯器はどちらがお徳なのでしょうか? 風呂場とトイレの老朽化でリフォームを考えていますが、せっかくなので古い灯油給湯器もエコキュートに変えようと思っているのですが、本当にお徳なのかどうなのか実際に使われておられる方、どんな物でしょうか。 ちなみに4人家族で子供2名、もちろん毎日風呂には入ります。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
朝、投稿して今見たら7件もご回答いただき驚きました。皆さん大変ありがとうございました。一人一人に御礼を書かないと失礼なのですが時間的制約があるためまとめて御礼申し上げます。すみません。 はやり皆さん同じように悩まれているんですね。 みなさんの意見を読み返すと個人的には電気温水器より灯油給湯器に傾きつつあります。 書き忘れたのでが、家族3人は夫婦、子(女の子)なのですが、妻が結構お湯を出しっぱなしにしながら作業をする性格なのと子供がこれから大きくなるとますますお湯を使う量が増え、温水器のお湯がなくなったら喧嘩になるのが目に見えるからです。かといってあまりに大きな温水器をつけるのも不経済ですよね。 あと我が家はちょっと田舎なので隣家と少し距離があり敷地も狭くないのでボイラー音や設置場所はあまり悩まなくて好さそうです。 コンロで火を使う事は子供の教育にも大切な事だと聞いた事がありますがやはりLPは高いのでそこはIHにしようと思います。 あとファンヒーターはFFにというアドバイスありがとうございます。確かにヒーターの排気ガスは気になります。検討します。 今から見積もり依頼をするのでまた疑問点がでたらみなさん相談に乗ってやってくださいませ。