• ベストアンサー

この気持ち悪い生き物は何でしょうか?

カブトムシの幼虫のえさ用に木を腐らせるために、バケツに水をはって木を沈めてあります。 そのバケツの水に発生した謎の生き物です。 大きさは長さ5CMぐらい 太さは5mmぐらいでしょうか。 色は白っぽい半透明 先端から紐のようなモノが出ていて、お尻には鞭毛があります。 20~30匹固まってウヨウヨしてます。 最初見たときは「え?川エビが死んでるの?」と思いましたが、よく見ると気色悪いのなんのって・・・ 画像を見て頂ける方はお送りしたいと思います。 御一報頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

このサイトでも人気者(?)のハナアブの幼虫では? http://homepage2.nifty.com/syrphidae/beginner.htm#5.%20ハナアブ幼虫について ↑上記URLは日本語の部分まではリンクされないのでコピペでブラウザの窓に貼り付けてください。他にも http://www.kyoto-phu.ac.jp/labo/mpgkpu/topics/hanaabu.htm http://jpexp.hp.infoseek.co.jp/worm.htm などに写真があるようです。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=872430
straws
質問者

お礼

うわあああぁぁぁぁぁぁ まさにこいつです。 アブだったんですねえ!! しかし、気持ち悪い生き物でビックリしました。 すっきりしました。大変りがとうございました

その他の回答 (1)

noname#12205
noname#12205
回答No.1

画像見せていただけないでしょうか? ボーフラかそういうのじゃないでしょうか?

straws
質問者

お礼

あぶの幼虫でした。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変わったな生き物を見つけたのですが、なんでしょうか?

    先日、庭先を歩いていたら、雨水のたまったバケツの中に、不思議な生き物がいました。 色は白で、大きさは水中でよく分かりませんでしたが大きくて2センチぐらいだと思います。 水の中をゆっくり泳いで(動いて)、 後ろ?と思われる部分から、体よりかなり長く細い糸のようなしっぽが、すらっと水面までのびていました。 ちょうど、忍者が池のそこから竹の筒を出して呼吸している感じです。 (水面までで、それ以上は出てませんでしたが。) 体が目で見えたのは一匹だけですが、そのしっぽのようなものが水の深いところから何本も出ていたので、 何匹もいたのだと思います。 ボウフラがいっしょにいて、何匹かがその生き物にまとわり付かれていました。 サイズ的には謎の生き物のほうが大きいのですが、 素人の目からはボウフラがその生き物を襲っているように感じました。 その後結構たくさん長く雨が降ったのですが、 昨日そのバケツを見たところ、以前よりにごって奥のほうは見えませんでしたが、 しっぽが水面に出ている様子はありませんでした。 何かの幼虫で成虫になったのか、ボウフラに食べられたのか、雨であふれ出たのか、死んでしまったのかはよく分かりません。 ボウフラはまだたくさん残っていました。 いったいこの生き物はなんなのでしょうか?? どなたか、分かる方はいますか。

  • カブト虫かクワガタの幼虫が、餌のゼリーの入った木を腐葉土の中に埋める。

    夏に子供がカブト虫やクワガタを8匹ほどもらってきたので腐葉土を買ってきて水槽でかっていました。すると、いつの間にか何の幼虫か解らないですが1cmほどの幼虫が沢山餌のゼリーの入った木の下などに居たので100円ショップで幼虫用の朽木を買ってすいそうに敷きつめて、その上にまた、腐葉土をかけました。その上に餌のゼリーの入った木をおいたのですが、餌のゼリーの入った木を腐葉土の中に埋めてしまいます。何回掘り出して洗って新しいぜりーを入れても直ぐに又、埋めてしまいます。今では、1日ぐらいで埋めてしまいます。現在、カブトムシは全部死んだみたいで、体長3,5cmぐらいのクワガタが2匹生き残っていますので、餌をやる為には餌のゼリーの入った木を腐葉土の中に埋められるとゼリーを与えられないが、幼虫は、多分カブトムシの幼虫のようで、今では、人間の指ほどの太く育ってます。幼虫は朽木を食べて育つと100円ショップで買った幼虫用の朽木の袋に書いてあったのですが、もしかしたら幼虫もゼリーを食べたいからゼリーの入った木を腐葉土の中に埋めてしまうのか、クワガタが埋めてるのかも良くわかりません。質問の主旨は、(質問1)この餌のゼリーの入った木を腐葉土の中に埋められたままでぜりーをやらなくても良いのか、今のように2日に1度の割合ぐらいで掘り出してでもぜりーをやり続けたほうが良いのか知りたいわけです。それと、(質問2)霧吹きで水を毎日少しかけているのですが、たまに幼虫が顔を出しているときなどがあって、気が付かずに幼虫に水がかかったりするのですが、冬になって寒くなってからも幼虫やクワガタに水がかかっても良いものでしょうか。幼虫など飼ったことが無かったので、どうすれば良いか解りませんのでアドバイスを宜しくお願いします。

  • 光る毛虫???

    山へクワガタを採りに行ったときのことです、草むら木などに沢山光るものがありました。 この時期に蛍?と思い懐中電灯を近づけると、シマシマの色のシャクトリムシのような生き物が!!!! その幼虫のお尻にある尻尾の先端が蛍のように光っているのです!!!! 周り中その幼虫だらけでした。 友達とあわてて逃げて帰りました。 あの虫の名前をしってるかたいましたら教えてください。

  • カブトムシの幼虫を育てる土

    今年、子供がカブトムシが好きなので、山に行ってカブトムシの成虫を10匹ぐらい採ってきて、最近まで飼っていました。 しかし、最近すべて死んでしまったので、マットを捨てようかと思って、餌を入れていた木をどけたところ、なんと幼虫が5匹ぐらいいました。 どうも、いつの間にか卵を産んで幼虫になっていたようです。 私も小さいころは、カブトムシを買っていましたが、卵を産んだこともなく、幼虫を育てたことがないため、どのように育ててよいか分かりません。 子供のために、どうにかして、成虫にしたいと思い、いろいろと調べたところ、人によっては、幼虫用マットの方がいいという方もいれば、腐葉土の方がよいという意見もあります。 カブトムシの幼虫用マットと腐葉土とどちらがよいのでしょうか? たとえば、幼虫用マットと腐葉土のメリット、デメリットはどんなところでしょうか? また、それぞれ、どのメーカのなんと言う商品が良いのか教えていただけるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫なのか、線虫なのか分かりません。

    カブトムシをペアで飼育しています。 今日、餌を交換しようと思い、ゼリーのカップを持ち上げたところ、その下に二匹の幼虫らしき生き物がいました。 ですが、一般にペットショップ等で見かけるカブトムシの幼虫と比べると非常に小さく細い(米粒程度の大きさ)ので、幼虫なのか線虫のような害虫なのか分からずに困っています。 外見の特徴は、頭の方が本当に薄っすらとオレンジ色で、動き方は所謂イモムシっぽいです。 小さいので見間違いかもしれませんが、足が付いてるような気もします。土の入ったケースに入れたら、潜りました。 また、エサは2日で取り替えているので、不衛生な環境ではないと思っています。 少ない情報ですが、どうかよろしくお願いします。  

  • カブトムシ幼虫にみかんの腐葉土は可能ですか?

    宜しくお願いします。 現在、カブトムシ(自然採取)を数匹飼っているのですが、先日マットが臭うので交換しました。 すると10匹ほどの小さな幼虫と卵がいたので、別の容器に新しいマットを入れて風通しの良い涼しいところにおいています。 で、今後もエサとしての腐葉土が必要になるのですが、園芸用は好ましくないとありました。 専用のマットがいいのは分かるのですが、ちょっと高価ですね・・・。 そこで、天然の腐葉土を採取しようとしているのですが、クヌギの木などのある林はちょっと遠く大変です。 裏庭に夏みかんの木があって、腐葉土も充分あるのですがカブトムシの幼虫は食べるでしょうか? また、みかんの木の根元に幼虫を逃がしても問題ないですか? ※その木は、希にクワガタが樹液を飲みに来ています。

  • カブトムシのかごの中の幼虫って?

    この夏、カブトムシを捕まえてきては、カゴに入れていました。多いときで7,8匹一緒に入っていましたが、 つい先日最後のメスが亡くなりました。 その前から幼虫がうじゃうじゃでてきていました。最初はウジ虫かな、と思ったのですが、そうではないようです。カブトムシの幼虫ともちょっと違うようなのです。 カブトムシの幼虫は丸っこい感じがしますが、この幼虫はもう少しひらべったくて、頭の先が茶色いぽつっとした点のようになっています。数も100匹くらいいましたのでそんなにいっぺんにカブトムシは産まないともききました。ちなみに卵もきづきませんでした。 コガネムシの幼虫かと思いましたが、6本の毛のようなものは見あたらないのです。いつもは土の中にもぐっていて、スイカなどのえさをやると、でてきます。大きさは発見から2週間くらいで、1.5cmくらいです。 カブトムシの幼虫かと思って幼稚園にもっていったりしましたが、本当は何なのか、先生たちもわからないようです。カブトムシばかり入れていたカゴの中に、他の虫が卵を産んだりするのでしょうか。カゴの中には、買ってきた木の枝や枯れたはっぱを入れています。どなたか、ご存じの方、おしえていただけると幸いです。

  • カブトムシの幼虫が11月前になって、動き出した件。

    こんにちは。カブトムシの幼虫について質問です。 話としては、 【5月頃に田舎の実家に行ったとき、山でカブトムシの幼虫を13匹ほど(詳しくは数えてない)捕まえて、家に持って帰りました。 それから7月半ばに、7匹が成虫になり、9月中ごろにすべてのカブトムシの成虫が寿命で死んでしまいました。 7匹が成虫になってからは、成虫だけ別の水槽に移し替え、 元々幼虫が入っていた水槽は、もうこれ以上成虫が出てくる気配もなく、残った幼虫も姿を全く現さなくて、 生き物の存在が感じられなかったため、土や木はそのままで、ベランダに置いていました。(水などは一応やっていた) そして、成虫になったすべてのカブトムシが亡くなったあと、水槽をとりあえずかたづけようと、 元々幼虫が入っていた水槽(放置していたもの)の上に、もう一つの水槽(成虫がいたもの)を乗せ、 幼虫が元々入っていた水槽は、空気もなにも入らない、密封状態になっていました。 その状態が1か月ほどした今になって、 今まで姿も現さなかった、カブトムシの幼虫が何匹も、しかもかなり大きくなって、密封されていた水槽の中を元気に動いていました。】 家族とは、なぜ今頃、しかもこんな寒い時期にまだ幼虫のままで姿を現したのか。 今までどこにいたのか。これからどのようにして冬を越すのか、など議論になりました。 それで質問なのですが、 ●虫は幼虫のままで冬を越せるのでしょうか。 それともこのままさなぎになるのでしょうか。 ●また、家族とは、密封されていたから、土が腐葉土が生成されるときみたいに発酵して、熱を持ったのではないか。空気が閉じこもっていたから暖かかったのではないか。 だから勘違いして、また動きだしたのではないか。 と話していました。 もしこの考えが本当なら、この冬はできるだけ、密封した、温かい状態に保ってあげなければいけません。 でも、だからといって勘違いして成虫になってしまっても困ります… どうしたらいいのでしょう。 ●それとも、そんな考えは実は全然関係なくて、虫の冬越しなんてそんなものなのでしょうか。 今まるまると元気に育っている幼虫たちを何とか来年の夏まで、生きさせて、成虫にさせてあげたいです。 ややこしい話ですいません。 アドバイスをよろしくお願いします!m(__)m

  • バケツ稲の中の生物について

    バケツ稲の中に知らない生き物が泳いでいます。 おたまじゃくしのようにも見えますが、一匹だけです。 水の中を泳ぎまわったり、浮上したりします。 他には絲ミミズが数匹泳いでいます。 絲ミミズはこのままでよいと思いますが、卵のように見える生き物は、何でしょうか。 害虫でしたら、取り除かなければならないですよね。 また、この中にメダカを離すというのは、どうでしょうか。 その場合、餌は必要でしょうか? どちらか一方でも良いので、回答をお願いします。

  • メダカの稚魚についてお聞きします。

    メダカの稚魚約15匹(生後1週間~2週間)をバケツで育ててました。見やすいほうがいいと思い、カブト虫などを入れるプラスチック製の容器(20×15×10)に紙コップで丁寧に移しました。水、水草もバケツに入っていたものをそのまま移しました。しかし引越しをさせてから1週間もたたないうちに6匹になりました。約10匹死骸すら見当たりません!なにか原因があるのでしょうか?教えていただければ助かります。室内で飼育しており水温は20~25℃あると思います。エサは3日に一度稚魚用のエサを20粒くらい与えてます。水は一度も替えていません。アカムシと小さな貝、それと1ミリくらいの小さくて、すばしっこい生物、色は黒(この生物の名前も知りたいです)が同居しています。

専門家に質問してみよう