• ベストアンサー

落ち着きの無い同僚

hilltopの回答

  • hilltop
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.1

hamutaroさんの悪者にされたくない気持ちは分かりますが、上司へ相談する際も、話す内容よりは、言い方で、随分と伝わり方が違うと思うので、その辺りに気をつけ、自分の意見は、黙っていないで、言ったほうがよいのではと思います。

hamutaro25
質問者

お礼

hilltopさんこんばんは、回答有難うございます。 さりげなく上司に訴えてみました。 他の同僚等が今日何回も注意をしていましたが…、効き目無しでした。

関連するQ&A

  • 席替えで隣になる確率

    中二女子です。明日は席替えなのですが、今回隣だった人とまた隣になる確率を求めたいです。  自分でも少し考えたのですが、無理っぽいです・・・ 席はこんなかんじです □→女子 ■→男子 ■□■□■□ ■□■□■□ ■□■□■□ ■□■□■□ ■□■□  隣といっても、右隣でも左隣でもどちらでもかまいません。 式なども教えてくださると嬉しいです。 皆さんのお力を貸してください!お願いします!

  • 職場の同僚が気持ち悪い

    23歳の女です。昨年11月に新しく入社した隣席の男性(30代前半)が気持ち悪く、悩んでいます。 以下、その同僚が業務中にしていることです。 ・指を口に入れ、ペチャペチャ音を立ててなめる。 ・鼻をほじって指をなめる。 ・私の後ろを通るとき、私の椅子の背もたれに触っていく。(←なめていた指で!) ・おやつにおせんべい、スナック菓子をバリバリムシャムシャ。(飲食自体はOKの職場です) ・飲み物をズルズルジュージュー。 ・PCを見ながらニヤニヤ笑う。クスクス笑う。 ・独り言を言う。「これはマジかよ」、「俺に対する挑戦か?」、(何か良いことがあると)「よっしゃー!」(←いきなり大声を出すのでびっくします)、席に座る・立つ、机上の物を動かすなど動作のたびに「んしょ、んしょ」。 ・私の机を覗き込む。 はじめて指をなめているのを見たとき仰天し、急いで同僚の机との間にバリケードを築いて(書類を立てました)視界に入らないようにしました。 当人が当人の席で何をしていようとそれは突っ込むべきではない・・と耐えているのですが、ペチャペチャと聞こえてくる音にはゾッとします。 上司に相談すると「本人に言ってみる」と言ってくれたのですが、特に状況は改善していません。(たぶん同僚が聞き流しているんじゃないかと思います・・) 業務内容も職場も気に入っていますが、出社早々に同僚が鼻をほじっているのを目撃してしまい、会社に行くこと自体が憂鬱になってきてしまいました。 当人に「指をなめるのはやめてください」「鼻をほじらないでください」と言おうかと思ったのですが、相手は年上ですし、そもそもここは幼稚園か!と・・。 小さな会社なので部署移動はありませんし、席替えも配線の都合上不可能です。 これは耐えるしかないのでしょうか?

  • 働かない同僚をギャフンと言わせ、働く気にさせるには?

    働かない同僚をギャフンと言わせ、働く気にさせるには? 今、私の横の横の席にいる同僚は、この2時間くらい、ずっとネットサーフィンをしています。 キーボードを叩く音がせず、マウスクリックの音しかしていないので、わかります…。いつものことですから。 その同僚をギャフンと言わせ、かつ働く気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか? 効果的な言葉や、行動など、何かないでしょうか? その人が視界に入ると、確実に士気が下がります。

  • 悪口ばかり言う同僚の対処法

    私は女です。隣の席の2回りくらい離れた歳の男の同僚がとにかく悪口しか言いません。勝手に話してる分にはいいのですがいちいち私の顔を覗き込んで話しかけてきたり「ね、○○(私)さん」と語尾に付けたり私が相手をしなければならないような状況です。 この同僚と話していても私にメリットはないしむしろ「○○さんもそう思わない?」などと言われるので私までもが一緒になって悪口を言っているように周りに捉えられるのではないかと考えただけでとても嫌です。 今の対処法としては「そんなことないと思いますよ」などと返すことなのですが「いや~そうなんだって。○○さんは若いから人を見抜く目がまだまだだね」「いやいや、○○さんは分かってないね」等を言い返されストレスです。 友人からこの同僚の発言は全てシカトすべしと言われたのですが状況的に名前を呼ばれるので無理ですし隣の席の人なので仕事上ギクシャクしたくもありません。 また私は変にお人好しなので心では「適当にスルーしよう」と決めていてもいざ悪口を話しかけられるとスルーすることができずに長々と会話に付き合ってしまいます。 上司に相談する以外の対処法で何かいい方法はありませんか?

  • 困った同僚、席を離して欲しい。

    電話受信オペレーターをしています。 隣の席で同じ業務に就いている同僚が、お客様との応対が横柄で内容もいいかげんなうえ、とても声が大きい為、仕事中気になって仕方がありません。 お客様と喧嘩腰で話していたり、明らかに過った内容を説明を断定口調でしていたり、言葉遣いがおかしかったり(「どちら様でしょうか?」とたずねるべき所を「なにさまですか?」など敬語が滅茶苦茶) イチイチ隣から注意するとキリがない上、なにげなく言ってみてもあからさまに嫌な顔をされる上、まったく改善されません。 他人の仕事のことだ、気にするな…と思うのですが、どうしてもイライラ、ハラハラしてしまうのです。 そこで、近々職場で席替えが予定されてるのですが、できればその同僚と席を離して欲しいと強く希望していることを上司に相談するべきか、また相談するとすれば、どのように言い出せばよいか悩んでいます。 仕事を離れ、友人としては仲良くしている相手なので、仕事のことで告げ口じみたマネをするのはなぁ…という思いもあります。 そして、友人として仲良くやってる所為で、上司が気を利かせてまた席を隣同士にする可能性も高いのです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 転職したら、年上同僚の独り言がうるさくて

    タイトルの通りです。 私(24才女)、つい数ヶ月前に転職したのですが 同じ時期に転職されてきた年上同僚(33才男)の独り言のうるささに悩まされています。 仕事内容が、PCを使った編集の仕事ということと、 ごく当然のことなのですが仕事に集中したいので私語はしたくないのです。 しかし、この同僚というのがですね・・ ・オチのないくだらない話をしてくる。(仕事に一切関係ない内容) ・話しかけてるのか話しかけてないのか分からない声のボリュームで独り言を常時ぶつぶつ唱えてる →仕事に集中したいので聞こえてないふりをすると「あ、無視された・・・」と言ってきます。 ・突然、笑い出す(これは本当に気持ち悪いですし怖いです) ・滑舌が悪く、いざ話し始めるとごにょごにょ喋るので聞き取れない また、昼休みは自席でとっているのですが、 その際に同僚が好きだという南米辺りの話を熱く語ってきます・・ 。 正直、そこまで興味もないですし反応しにくい話題なのでその旨を伝えましたがそれでも話してきます。 先日、上司や他の社員の人と共に、独り言がうるさいので声のボリュームや私に話しかける頻度を減らすように注意をしました。 「これからは気を付けます、すいませんでした」と言い、泣いていました。 しかし、それから1週間もたたずに声のボリュームは変わらずに独り言を四六時中言っています・・・ 上司曰く、雑音と思って諦めるしかないと言われましたが、本当に煩いのです。 小さい会社なので席替えをするにも余ってるスペースはありませんし、入れ替えはPCごとなので厳しいと思います。 同僚の独り言のうるささを紛らわす方法や、 注意するとしたら、効くであろう注意の仕方などありましたらお教えください。 我慢して仕事をすればいいのかもしれませんが、 我慢できない位にうるさいのです。本当に迷惑しています。

  • 学校での事・・・ 隣の人

    こんにちは。 金曜日に席替えがあり、明日から その班でスタートです☆ でも、不安なことがあるんです。 それは、隣の席の人(男子)の事です・・・ あたしは、前にその人の事が好きでした! 告白したけど、振られました。 今は、好きじゃありません。だから、普通に話したいな。って思うんです。 でも、その人が、視界に入るとなんか怖いんです。 なぜか自分でも分からないけど、、、 前も隣だったのですが、授業中、視界に入ったら 怖いというか、なんかモヤモヤって気持ちになって、 友達と席替わってもらいました。 でも、今回はそういうわけには、いかなくて。。。 担任に相談するのも嫌です。 しかも、その席が、いいんです!!! その男子ともまた、仲良く喋りたいって気持ちはあるんです! でも、なんか、視界に入っちゃうと授業に集中できない気がしてしまうんです。 どうしたら、その人が、視界に入っても気にせずに授業を受けられるようになりますか??? ホントに悩んでいます。 学校に行くのが不安です。。。 お願いします!

  • 職場の同僚にうんざり

    最近始めたばかりの職場のことです。女性が多い職場ですが、隣の部署に男性が数名おり、仕事中、私のことを少しニヤニヤしてチラチラ見てくるものの、話しかけてはきません。怖いのでなるべく見ないようにしていました。 挨拶もされません。 今日、その中の一人と席が隣同士になり、隣同士だと、どうしても視界に入るので嫌だなと思っていたら急に立ち上がり、近くにいる男性の所へ行って、私を見ながらヤバイヤバイ、とかもう帰ろうかな、もたない、と言っているのが聞こえてきました。 こんな人たちに嫌われても別に良いと割り切ってしまえばそれまでですが、チラチラ見てはこそこそされるので、どうにも仕事中に気が散ってしまいます。 このまま距離をとり続けた方が良いんでしょうか

  • 喧嘩中の同僚が大福をくれた

    1ヵ月ぐらい前に喧嘩をしてそれからお互い避けてて一言も話していない同僚がいます。 同僚といっても私より一回り年上です。 その人がこの前みんなに大福を買ってきて配ってたんです。 みんなに配っているので私だけあげないのはやっぱり悪いと思ったようで私の前の席の人に小声で「前の人にあげて」って言って私にもくれました。 私はそんなもらい方をしてもお礼も言いにくいしいらないとも言えないしずっとそのままにしてました。 結局持って帰って食べてしまいましたが、こういう場合やっぱりお礼だけでも言った方が良かったのでしょうか? ちなみに席も近くて斜め前の横です。

  • 落ち着きのない同級生が鼻につきます

    私は少人数のクラスに在籍している短大生です。 10人以下の小規模のクラスなのですが、斜めの席に前に落ち着きのない人がいて、 集中できません。 授業で時間を設け課題をこなしていて、わからなくなるとすぐにキョロキョロとし始めます。 隣や後ろに「ここどうやんの?」と聞き始め、話し合いを始めます。 私は一人でやることに意味がある、という主義なので、側で解法や答えを語られると 嫌でしょうがないです。時には黙って人の問題集のページをめくります。私もやられました。 それで人より早く終わると「よっしゃ~終わった」と呟き、終わっていない人に 「教えてやろっか?」と話しかけ、「いや、いい」と返されると「ケッ!」とふて腐れます。 最近は彼らのやっているところを避けて課題をこなすようにしていますが、 常に自分が合わせなければならないことに、疑問を感じます。 少しわからせるような言い方をした方がいいでしょうか?