• ベストアンサー

1年12ヶ月、月ごとの季語を調べるサイトあったら教えてください。

月刊の広報誌を作るお手伝いをしています。 毎月、×月号のほかに季節をあらわす言葉で○○、△△号と名づけているのですが、その名づけを私がやる立場になってしまいました。自分の頭ではまったく無理なので、参考になるサイト、もしくは文献を紹介いただきたく投稿いたしました。 文学は、まったくだめな私です。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.3

こんなサイトもあります。 1月~12月の月ごとの季語例がありますよ。

参考URL:
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo01.html
yosiboh100
質問者

お礼

poohron様に教えていただいたサイトが私が利用するのに適しているように思えます。本当に感謝いたします。 NO1様、NO2様も含め、皆様が教えてくれたサイトのおかげで、少し肩の荷が軽くなった気がします。(残念ながら降りてはない)また、教えて!gooがあることに心強さを感じます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • frolic
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2
yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.1
参考URL:
http://www.officekanno.com/letter/season.html
yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 「ブルジョア文学」って?

    ある本を読んでいて、「ブルジョア文学」という言葉が出てきたのですが、ブルジョア文学とはどういったもののことなのでしょう? また、参考文献など紹介してくださっても嬉しいです。

  • 参考文献の書き方(論文)

    大学花子2005「参考文献の書き方」『月刊論文』5号、大学出版、pp.5 大学花子2005『論文の書き方』、大学出版、pp.50 と言う具合にかいています。 以下のような場合はどうすればいいですか? ・記事を書いた人が明記されていない雑誌の記事 「参考文献の書き方」『月刊論文』5号、大学出版、pp.5 でいいですか? ・その雑誌全体を参考にした場合 」『月刊論文』5号、大学出版  でいいですか? よろしくお願いいたします。

  • 高校一年生の男子です

    初投稿です。 ぼくは、京都大学の文学部を志望しています。 しかし、僕のいまの偏差値が約55です… でもどうしても受かりたいです。 おすすめの勉強法や参考書があったら教えてください。 又、一年生のうちにやっておいた方がいいことも教えて頂いたら嬉しいです。 ちなみに、通学は自転車なので通学時間を利用しての勉強は無理っぽいです…

  • 性のめざめ

    5、6歳から15、6歳まで年齢をおって子供の性の発達段階を認識したいので、学問的な基礎に立つ参考文献をさがしています。(特に7-11歳)。(1)入門、中級レベルの専門書をご紹介ください。(2)自覚するようす・表現など、文学作品において参考にできるものも教えてください。

  • critical literature

    某ジャンルの解説を読んでいると「critical literature」という言葉が出てきたのですが、どういう意味でしょうか。Googleで翻訳すると「批判文学」などとなるようですが、文学とは全く無縁の文脈なので違うと思います。大まかな文意は、ある作品が「critical literature」で紹介されるのは遅くとも20世紀初頭になってであったという感じです。「批判的・評論的」+「文献」で解説書とか研究書みたいな意味かと思いましたが、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • うちの高校には卒論があります

    卒論で字数が足りないので コピペして、ですますをだ、であるに変える。 言葉を類義語に置き換える。 などしても大丈夫でしょうか? 勿論、最後に参考文献として論文で紹介しますが。

  • CNN ENGLISH EXPRESS で勉強されている方へ

    CNNイングリッシュエキスプレスを使ってリスニング向上をしたいのですが、巷で効果的だと言われるシャドウイングは私の実力ではとても無理で、スクリプトを見ながらのオーバーラッピングがやっと(30回以上繰り返してやっとスラスラついていけるようになる)ですが、オーバーラッピングだけでは効果は薄いですか? それから、月刊のこの雑誌、毎月、実践編までやっと聴き終えるペースで、オーバーラッピングは基礎編までしか終わりません。 このペースは遅すぎでしょうか(リスニング向上目的という点で)? 皆さん、翌月号が出るまでの全部聴き終えてオーバーラッピングなりシャドウイングまでされてますか?? 毎月1冊終わらない時点で翌月号の発売日が来てしまうので消化不良感が残って気持ち悪いんです。特に毎月知らない単語たくさんあるので完璧に覚えてから次に行きたいのに・・。

  • コアシェルエマルジョン

    はじめまして。 最近塗料の水性化の文献を読んでいると、”コアシェル”という言葉をよく目にするんですが、いったいどういったものなのでしょうか? 通常のエマルジョンとはどのように違い、どのような特徴があるのでしょうか?? また通常の乳化方法とどのように異なるのか教えてください。 詳しい参考書などがあれば紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 論文作成の際の注の付け方について

    お世話になります。 法学部の学生で、論文を書いているのですが、注のつけ方に関して2点伺いたいことがあります。 (法学の論文になりますが、一般的な論文の注のつけ方についてと考えていただいて構いません) (1) 参考にした資料(文献Aとします)の中に、「・・・・・・という立場(注37)が通説化している」という記述があり、注37を見ると、たくさんの学者の文献(文献Bとします)が紹介されています。 この部分の記述をもとに、私は、「通説によれば・・・・・だとされる」といった書き方をしたいのですが、この場合、(1)~(3)のどの注の付け方が正しいのでしょうか? なお、文献Aの執筆者は、通説とは別の立場に立つ学者で、批判のために通説を紹介しています。 (1)「通説(注1)によれば、・・・とされる」 (注1)文献B (2)「通説によれば、・・・とされる(注1)」 (注1)文献A (3)「通説(注1)によれば、・・・とされる(注2)」 (注1)文献B (注2)文献A   (2) 「横領罪の保護法益は所有権その他の本権である」ということは、参考資料を探すまでもなく、既に学んでいるので知っています。 論文に「横領罪の保護法益は所有権その他の本権であるとされる」と書きたいのですが、このことが書いてある文献を探してきて注をいれるべきでしょうか?それとも、あらかじめ知っているので注は不要でしょうか? 「横領罪の保護法益は所有権その他の本権である」というのは、ほとんどの教科書にも書いてあって学部生レベルでも知っているような事柄ですが、議論がないわけではないようです。 よろしくお願いします。

  • 季語のサイト

    俳句の季語が澤山載ったサイトが知りたいです。 とりあえず自分で探したところでは http://www.sanseido.net/Main/hyakka/050401kigo.html 他に、季語が澤山あるのを教えてください。 言葉を檢索すると、どの季節の季語かがわかるサイトでもいいです。 よろしくお願いします。