• ベストアンサー

数学の分類

数学の中にも数論とか幾何学とか解析学とか、色々あるようなのですが、その分類は系統だったものなのでしょうか? たとえば医学ならばその下位分類の解剖学は物理的構造に関するもので、薬理学は生体と薬物のことだな・・・とか分かるのですが。 数学はそういう定性的なお話としての分類がどうなってるのか知りたいです。 その点に関して分かりやすい本は無いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 参考」URLのご質問の内容が1つの参考になる と思います。  大きなな流れとしては、2300年くらい前の 古代ギリシャの数学、いわゆるユークリッド 幾何学のなどの流れと、ユークリッドの常識を 変えた17、18世紀あたりからの幾何学の 流れと、その組み合わせ、そして確率、統計など があると考えていいと思います。 >数論とか幾何学  基本は古代ギリシャですが、例えば 3次関数の解はないとしていたギリシャ数学に 対し、16世紀には答えを出すテクニックと して虚数が考え出されています。 >解析学とか、  基本は微分で、17世紀にニュートンが 惑星の軌道計算をする過程で編み出した 方法と言われています。  中学、高校の数学が、だいたい19世紀ぐらい までの数学の発展の歴史をそのままなぞって います。  大学からの数学が、だいたい19世紀から 20世紀の数学、いわゆる現代数学と呼ばれている もので、多様体、環、体、群論、・・・ ホモロジー、コホモロジー、ホモトピー モジュライ・・・ などです。  代数幾何学なんて言葉もあるように、 相互に関連していて、全員が納得する 分類分けは難しいと思いますが、 現代数学の分類は、「ブルバギの数学原論」 というシリーズ本の分類が代表的なもの だと思います。      

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280086
happy_style
質問者

お礼

ありがとうございます おっしゃるとおり、参考URLが参考になりました。 少し難しかったですが。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

数学の場合、その分野というのは歴史的に形成されてきたものです。 古代、とくにギリシアの幾何学はヘレニズム・ローマの時代に集大成されました、一方算術は各地で発展していく中でギリシアの比例論、エジプトなどの分数、バビロニアの算術などが後世に影響を与えます。 その後中世ペルシア(いわゆるアラビア、イスラム圏)で方程式の理論が発展します。・・・・・ というような具合に徐々に形成されていっているわけです。 それがとりわけ19世紀のアカデミズムによって大まかに代数(方程式の理論)、幾何(図形)、解析(微積分)という分類をされます。たとえば確率は積分と関係があるので解析、実数の理論なども主として解析、とかいうふうに。これは大学のシステムの中でどう教えるか、という観点から作られたものだと思いますが、19世紀アカデミズムは「それが自然そのものの体系性である」という信念を背景としていましたのでそういう体系性が自明のものだと思われてきました。 しかし20世紀の数学がこの分類にあてはまらない、いくつかの分野にわたるものや、どれに分類してもしっくりこないものを生み出してきたため、現在決定的な分類体系はない、と思います。 まあ勉強するのに不便なので、一応上の三分類プラスαで考えたりはしますが、現代の数学の体系は「そもそも体系化が可能か」ということを含め本当のところ三分類はもちろん他の分類も誰もが納得する体系化はされていないと思います。

happy_style
質問者

お礼

ありがとうございました。 遅くなりましてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 代数学、幾何学、解析学から更に細分類化すると?

    数学の分野の分類は 第一段階として 代数学、幾何学、解析学の3つ大別されると思いますが 第二段階としてこれらから 夫々どのように大別されるのでしょうか?

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学のテキスト

    私が高校生のときは数学1、基礎解析、代数幾何、微積、確率統計という区分けでした。 最近の数学の参考書に数学1や数学A、数学2B等の種類が分かれていますがどういうふうに分類されているのでしょうか?

  • 三角関数及び逆三角関数の学問分類

    三角関数及び逆三角関数は数学でいう3大分類の幾何学、代数学、解析学のどの分野に該当しますか?

  • 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには

    私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。

  • 数論とグラフ理論との関係ってあるの?

    以前、 数論と無関係な数学の分野、数学と無関係な科学の分野はありますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5085683.html という質問をさせていただきました。 数論における問題を解くには、代数的手法のほかに、幾何的、解析的、組合せ的な手法があるのはわかります。 また、詳しくは知りませんが、確率的な手法があるというのも聞いたことがあります。 このようなさまざまなアプローチがあることはとても興味深いことで、数論は数学の中の数学だという信念を持っています。 ところで、数学の中でも名の知れたものにグラフ理論があります。 しかし、グラフ理論が数論に応用されたとかいう話は、まったく聞きません。 数論とグラフ理論とに何か関係があるようでしたら、どうか教えていただけないでしょうか。

  • 難しい数学への挑戦へ向けて

    数学が大好きですが実力が伴わないアマチュア数学者です。将来は数論幾何学や代数幾何学などを理解したいと熱望して、コツコツ勉強しています。 今は本格的に数学をやっている方ならご存知の本、解析概論や初等整数論や、線型代数、群論初歩などを分からないなりにやっています。 しかし例えば、先日学士院賞・恩賜賞を受賞された日本(世界?)数論のトップランナーK先生レベルには一生かかっても到達出来ないなと思います。 (もちろんプロとアマの違いは考慮した上ですが・・) ゼータや共形場理論、弦理論や非可換代数幾何学、リーマン予想やホッジ予想など、ずーっと憧れているのですが、全然そのレベルに近ずきません。 この辺りを理解されている方は、例えばK3局面や量子空間、ハッセゼータをどのようにイメージされていますか? また(非常に甘えた質問かもしれませんがアマチュアという事で許して下さい)、このレベルに到達するにはとてつもなく勉強するのはもちろんですが、何か工夫する方法などありますか?

  • 数論幾何学を学ぶための前提としてやっておくべきことを教えてください

    数論幾何学を学ぶための前提としてやっておくべきことを教えてください 当方、某旧帝理学部在籍、数学科志望の1年です。 数論幾何学という分野に漠然と憧れを抱いています。 しかし、前提となる知識が多いようで、今後どのように勉強したらいいのかよくわかりません。 現在は、微分積分、線型代数に関して基本的な知識はあります。具体的にいうと、高木貞治先生の『解析概論』、佐武一郎先生の『線型代数学』に書いてある程度のことなら理解できます。 数学以外のこと(たとえば外国語など)に関することでも構いませんので、アドバイスを頂きたいです。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。