- 締切済み
- 暇なときにでも
蛍光燈の点灯管について
蛍光燈を点灯させるのに必須の点灯管ですが、これにはワット数が指定されています。しかし、中身は多分どれもバイメタルが入っているだけなのだから、別にワット数で分けなくても口金の形だけで良いように思えるのですが、なぜこれらには種類がいくつもあるのでしょう。分けなければならない理由を御存知の方、よろしくお願いします。 また、間違えて付けた場合、例えば32Wの蛍光管に40Wの点灯管を取り付けたばあい、およびその逆で40Wの蛍光管に32W用の点灯管を付けてしまった場合にどのような不具合が起こるのか、それについてもよろしければぜひお願いします。
- sophia
- お礼率13% (5/38)
- 科学
- 回答数2
- ありがとう数53
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

これはうろ覚えですが、確か点灯管(グローランプって名前でしたっけ?)って 電気をある一定までためて一気に放電するんじゃなかったでしたっけ? で、その 放電流で蛍光灯を点灯させる……んだったと思いますが。 ですので(あくまで予測ですが)蛍光灯のワット数より大きいものを使うと、 その蛍光灯の点灯に必要なものより強い電流が流れて蛍光灯を傷めるような 気がします。逆に蛍光灯のワット数より小さいものを使うと、点灯に必要な だけの電流が流れずに点灯しない可能性があるのではないでしょうか。 まったくの素人考えです。違っていたらスミマセン。

たしか、中に入っている抵抗の大きさが違うので、電圧が低すぎると色がでなかったり、逆に高いとその抵抗の寿命がすり減ってしまう、という理由だったと思います。
関連するQ&A
- 点灯管を交換しても蛍光灯がつきません
よる電気をつけていたらいきなり消えました。 ブレーカーが落ちたのかと思いましたが問題なく 点灯管や蛍光灯自体も問題ないようです 何故かというと 点灯管は他の器具では問題ない 蛍光灯も同じで他の器具ではつきました。 気になることがありまして 問題の器具は【40ワット】の照明器具なんですが 【32ワット用の点灯管】を取り付けると一瞬だけ蛍光灯が点くのです。 40ワット用の点灯管を取り付けると3個あるのですがどれも反応しません。 32ワットの点灯管を取り付けるとなぜか一瞬反応します。よって通電はしているようです。 点灯しない原因は何が考えられますでしょうか ちなみに ひとつのスイッチで 40Wの照明器具を2個点くようにしてあります。 そのうち一つだけ点灯管をはずして片方のみで使用しておりました。 まだ定かではないのですが 問題の症状はその2個の照明器具同時に発生しているようです。 器具自体ではなく配線の問題でしょうか?? どんな可能性があるか教えてください。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 蛍光管について教えてください
事務所の天井に、2種類の蛍光灯器具を使っています。 (逆富士のタイプで、添付の写真のように少し太い蛍光管(40w)と細めの蛍光管(32w)がそれぞれ 設置されています) それぞれの蛍光管が何本が切れかかってきたので購入をしようと思っていいるのですが 2種類を買うのが面倒なので、どちらか一種類にまとめてしまっても大丈夫なのでしょうか? (細めの蛍光管の方が明るく感じるので、できればそちらで統一したいと考えています) 2種類ある逆富士タイプの蛍光器具は業務用なのか、型番が分かりませんが 一つは蛍光管を取り付ける部分(?)が太目(押し込んではめるタイプ)で、 もう一つは細め(はめてから蛍光管を回すタイプ)になっています。 詳しい方いらしたらぜひご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 照明器具
- 点灯までまで8秒・・・ドーナツ型蛍光管
こんにちは。どうぞよろしくお願いします。 台所の蛍光灯がすぐに点かなくなりました。 蛍光管が黒ずみ古くなったせいだと思い、新しいものに取り替えました。 ワット数も指定された正しいものを使っています。 グローのゆるも確認して締めなおしました。 それなのに、以前と変わらず点灯が遅いままです。 スイッチを入れてから5秒は何も起こりません。 5秒経過後、やっとチカチカなりだして、8秒目でパッと点きます。 台所からちょっと物を取りたい時、なかなか点かないので、 仕方なく暗闇の中で手探りで取って、取り終ってから点くという感じです。 不便なのでもっと早く点いて欲しいです。 何が原因なのか、どうしたら直るのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 点灯に時間のかかるインバータ式蛍光灯
インバータ式蛍光灯器具の点灯にかかる時間について質問です。 私が机の上で使っている松下電気産業製の蛍光灯電気スタンド(17Wツイン管)は、スイッチを入れた瞬間に点灯します。 以前住んでいた家で使っていた小泉産業製のシーリングライト(20W型直管×4)は、スイッチを入れるとラピッドスタート式器具のようにジワーっと点灯していました。 春に引っ越して松下電器産業製の器具(100W型ツイン管)に換えたのですが、こちらはフィラメントを赤熱させて点灯に1秒近くかかります。 以前のコイズミのシーリングライトでは、グロー式器具で点灯しなくなったような管をつけても点灯したので、インバータ式はフィラメントを使わないんだとばかり思っていたのですが、松下のがフィラメントを赤熱させるので、同じインバータでも方式が何種類かあるんだろうかと疑問に思っています。 ・インバータ式蛍光灯器具にはいくつか方式があるのか。 ・点灯にかかる時間や点灯の仕方に違いがあるのは、方式の違いによるものか管のワット数の違いによるものか おわかりの方、回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光管を交換したら点灯しなくなり困っています。
築23年の住宅に住んでいます。先日来20Wの蛍光管がちらつきはじめたのでいつものように新品を購入し交換したところ点灯しません。購入物は2個セットだったので2個目をセットしても駄目でした。翌日点灯管(グローランプ FG-1E)を購入し交換しましたが点灯しません。電気は全くの素人なので原因がはっきりしません。どなたかお知恵をお授け下さい。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- インバーターの蛍光灯が点灯しない
突然居間の蛍光灯が点灯しなくなりました。40w型と32w型のリング型タイプでインバーター式です。蛍光管が古いと思い、してみましたが点灯しません。グロー球は見あたりませんし、どこを確認すればよいのでしょうか?なお購入後10年くらい経過しています。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
補足
なるほど。お二人の意見を見て気がつきました。蛍光燈点灯回路で、蛍光燈と並列に入り蛍光燈点灯後はぶら下がっているだけなので、なぜワット数が分かれているのか。まず点灯管が放電して、極板がつくと電流を流してフィラメントを暖め熱電子を出やすくし、暖まったところで導通を切ると安定器が高圧を発生し蛍光管を点灯させる、この「フィラメントを暖める」という工程に悪影響を与えるのでしょうか。確かにこれなら大きすぎる点灯管では抵抗値が低くなっていると思われるので、フィラメントに過電流が流れてしまい、寿命を縮めてしまう結果になりかねません。小さすぎれば、電流が流れずフィラメントが十分に加熱されないのでいっこうに電気が点かないといったことになるのでしょう。ところで、昔は点灯管無しで直接蛍光管のフィラメントに電流を流し、程よく暖まったところで紐をはなすと蛍光燈がつくという話を聞いたことがあるのですが、この場合などは下手をすればあっという間に蛍光燈がおしゃかになってしまいかねないと思うのですが、どうなのでしょうか。質問内容が増えてしまいましたが、お付き合いいただけるとうれしいです。展開に間違いがありましたらどんどん突っ込んでください。