• ベストアンサー

データまとめとデータ分析能力は比例するか

素人の素朴な疑問です。(科学)論文を書くにあたり、最も書きやすいとされる「材料と方法」と「結果」を書くのが上手い人は、必然的に「考察」も上手く書けるものでしょうか。また、どちらか一方が下手くそでも、もう片方が上手く書ける、というパターンはありますか?それとも、この二つはまったく違う思考能力を要しますか? 例:データまとめの段階で「最低限のレベルにも達していない」、と見切りをつけられた学生の書いた考察の出来があまりにも良すぎる、というので今度は指導教員に疑われてる。と言う話があるのですが、どちらか一方に長けているということはないのでしょうか。

noname#21571
noname#21571

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.3

>もし本当にパクリか何かでしたら、ライターへの道を勧めておきます。 ●あの、思いっきり皮肉なんですけど…(苦笑)。きちんとしたマテメソがかけないのに、もし自分の力ですばらしい考察を書けるのは、もう科学者ではなく作家の才能ですよ、と。パクリは最低です。疑われて当然ですね。 >マテメソもしっかりチェックされるものなんですね、自分はラフに仕上げてしまったのでもう一度見直しておこうと思います(本気で素人発言、すみません)。 ●自分の名前が載る論文で、しかも指導教官の立場でしたら、大げさではなく一字一句チェックします。引用文献、脚注、謝辞まで気をつけます。英語論文がほとんどですが、世界中から見られています。実際、correspondenceとしてメールアドレスを載せることが多く、Emailでクレームが簡単に付く時代です。 ●どんな領域でもまじめにやらないと、すぐプロには見破られます。どの世界でも適当にやったりごまかす人は必要ないです。信頼関係が才能や努力と同じくらい大事なので、変なことをしている人は退場願っています。

その他の回答 (2)

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.2

実際に論文を指導していた立場からです。 論文は結局、materials and methodsとresultsが大事です。きちんとした実験を積み重ねているか、実験方法に問題はないか、きちんとした対照実験をしているか。ここがダメだと、いくら良い考察を書いても単なる厚化粧です。 科学的な積み重ねに、自分の意見(色)をつけるのがDiscussionです。ここが一番アートな部分だと思います。良い結果のときは詰め将棋のような充実感というか達成感があります。逆に結果がpoorだと、気が重い厚化粧を塗りながら、あれこれ言い訳している感じです。 基本がダメなのにものすごくお化粧がうまい、ありえないことではないですが、私は信用しずらいですね。知らない論文からのパクリか、他の人に書いてもらったか…。 もし仮に真実でしたら、科学者ではなく科学系のライターになった方がいいですね。

noname#21571
質問者

お礼

どうもありがとうございます。指導者の方の見解は説得力がありますね!もし本当にパクリか何かでしたら、ライターへの道を勧めておきます。マテメソもしっかりチェックされるものなんですね、自分はラフに仕上げてしまったのでもう一度見直しておこうと思います(本気で素人発言、すみません)。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

結果を書く部分は、論理的な思考がある程度できれば、わかりやすくまとめることができます。 考察は、まとめた結果をもとに、結果を一般化したり、知見を述べたりと、いずれにしても結果がうまくまとめられていなければ、良い考察を書くことはできません。 ですから、結果が不十分では、その考察も穴の多いものになると考えるのが普通です。 結果の一部分を見て、たまたま面白い発想を思いつけることがあるかもしれませんが、基本的には例外でしょう。 そもそも、学生は結果だけを書いて、考察を書こうとすらしないですからね。。。

noname#21571
質問者

お礼

ふーむ、なるほど、ありがとうございます。つまり、「やろうと思えば誰でも書ける」はずの結果もしっかり書けない学生が突然立派な考察を出してきたら疑われるのは当然、ということですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 稼ぎの低さと能力の低さは比例しますか?

    稼ぎの低さと能力の低さは比例しますか? ということは女性のほうが稼ぎが少ないですが、能力が低いということでしょうか? (既婚で家優先の方は除く)

  • 文章能力は比例しない

    学生時代の成績が下の下だったのですが、日記を書くと、文章能力がある、いろんな言葉をよく知ってると言われます。学業成績が悪くても、良い日記を書けるんですか?つまり勉強と文章能力は、比例しないですか?

  • 早慶大学入試科目だけを勉強するのは?

    早慶大に狙いを定めて、勉強するのはダメでしょうか? 文系学部に限った話になります。 極端な話、英語と世界史(日本史、地理)、国語、小論対策だけに的を絞って高校三年間勉強したらダメでしょうか? 将来の数学的思考が身につかないとか、自然科学の教養が身につかないとかいうご意見もあろうかと思いますが、自分の不得意科目の克服にそうとうな時間をかけて、オールマイティで出来をよくしようとする場合、限界も出てくるし、下手すると足を引っ張られて全体のレベルを落とすことに繋がると危惧しています。 で、中途半端なレベルの公立に行くくらいなら、早慶を目指して的を絞って集中的に、勉強したほうがいいような気がします。(就活の時は、やはり地方国立大より早慶が強かったりする現状があるので) 私自身、早稲田卒ですが、自分の入試を振り返っても、正直数学、化学など高校で習った内容は全く使う場所がなかったので、受験勉強という観点からだけみると、結局無駄だったな~と思います。 文系でも数学や自然科学系の科目が出来て、ハイレベルの国立を狙えるなら全科目律儀に勉強した方がいいと思いますが、そうでない場合、早めに見切りをつけるのも悪くないと思うのですが? ご意見聞かせてください。

  • 報酬比例部分のまとめ受給について

    来年60歳になりますが、60歳以降も65歳まで現行の給与体系で働き(厚生年金の加入期間が30年に足りないので)65から老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給しようと思うのですが、5年分の特別支給の報酬比例部分はその際にまとめてもらうことはできるのですか?

  • データまとめの仕事

    私はデータなどを表にまとめたりするのが好きなのですが、このようなことを主にする仕事などはありますでしょうか? もしありましたら教えて下さい。

  • バッティングのデータまとめ。

    大学の野球部で、マネージャーをしている者です。 つい先日、納会で成績報告をするためにスコアの集計をしました。 その際に、うちのチームは打撃が弱いチームなので、各選手ごとに、どこに球を飛ばしたかなど、打撃についてのデータをまとめたら、今後練習に生かせるのではないかと思いつきました。 とはいうものの、どのようにまとめたら選手の役に立つのか、いまいちわかっておりません。 経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 分散分析の比例配分

    分散分析の比例配分 分散分析でF値を求めるとき、群間の自由度が3で、群内の自由度が74の場合いくつになりますか? (3,60)=2.758 (3,120)=2.680 のとき、(3,74)=?を求めたいのですが。

  • 歌唱力と作曲能力は比例している?

    歌唱力と作曲能力は比例しているのでしょうか? 歌唱力のある人がヒット曲(売れる曲)を作れるのでしょうか? 小室哲哉のようなズバ抜けた作曲センスのある人間は歌唱力もあるのでしょうか? それとも歌唱力と作曲能力はまったく別の能力なのでしょうか? いつも疑問に思っていました。 この2つの能力が比例しないのであれば、歌唱力の無い人間でも作曲の希望が湧きます。 どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • データ分析について教えてください!

    あるサービスの解約を検討している人を引き止めたというデータがあります。 その人が解約を申し出たときに引き止められても、気が変わればいつでもやめられるという状態です。 そのデータから、継続率や平均継続日数など調べたいと思っていますが、数学が苦手な私に方法を教えていただけると助かります。(引きとめ策がどれくらい効果的だったか調べたいため) 1.解約を申し出たタイミングは人によって異なります。(本日まで) 1年前の人もいれば昨日の人もいて、昨日の人も含めると平均継続日数の計算に1日なども含まれるとことなりますが、スタートが違う人々の平均継続日数の求め方は単純に解約を申し出た日~本日までの日数割る人数でよろしいのでしょうか? 2.平均継続日数を出すには、現在解約している人を除いた人のみで計算すべき?? 3.引止め策がどれくらい効果的だったか、ほかに証明できる指標があれば教えてください。 質問がわかりにくいかもしれませんが、一人で悩んでいて大混乱しています。 どなたかお知恵を貸していただけると本当に助かります。よろしくお願いします。

  • データ分析について

    こんにちは。カテゴリ違いかも知れませんが、データ分析についてお教えください。 店頭でシャンプーを10商品売っているA店のシャンプーの売れ行き。 同じくA店でインターネットを通じて100商品のシャンプーの売れ行き。 ※店頭では10商品のみ、インターネットでは100商品のみ取り扱っています。100商品の中には店頭で取扱っている10商品は含まれています。 この両方を比較することは意味があるでしょうか?例えば、店頭で取扱っている10商品とインターネットで売っている同じ10商品の売上の比較ならわかります。 取扱っている数が違う店頭をインターネットのショップを比較することは意味があることでしょうか?素朴な疑問を感じたのでお教え頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。