• ベストアンサー

正負のつける位置。

tinnenの回答

  • tinnen
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.3

中学校の数学教員経験者です。 この解答は問題集の解答でしょうか? 私は解答自体が綺麗でないと思いました。 私が教えていた頃は、基本的に文字式はアルファベットの順で記述することになっていました。 a→b、b→c、c→aという順です。 確かにこの解答はあてはまるのですが、綺麗な解答ということでは、因数分解の式の前にある負号が綺麗ではなく、括弧の中に入れてしまう方が綺麗ではないでしょうか。同じ理由で途中式としては、(2)が綺麗ですね。前述の記述方法に反するのですが、解答は(a-b)(b-c)(a-c)が良いと思います。

関連するQ&A

  • 因数分解

    中学生です。 因数分解の途中式を教えて欲しいです。 a^2-ac-b^2+bc 答えは、(a-b)(a+b-c)になります。

  • 対称式について

    数学の対象式について質問です。   a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2+2abc という対称式を、3文字の基本対象式である   a+b+c   ab+bc+ca   abc で示すとどのようになりますか? ちなみに、問題自体は「因数分解せよ。」というもので   (a+b)(b+c)(c+a) が答えでした。 気になって計算してみたのですが、どうしても示すことができなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 解説をお願いします・・・

    (a+b)(b+c)(c+a)+abc の因数分解がわかりません。 答えを見て、解答が (a+b+c)(ab+bc+ca)というのはわかっています。 どなたか、途中計算か解説をお願いします・・・。

  • 因数分解得意な方

    何回もやり直しましたが、やっぱり答が解答と合わなくて困ってます 次の式を因数分解せよ bc(b-c)+ca(c-a)+ab(a-b) 解答は-(a-b)(b-c)(c-a)です。一応、自分の解いた答案を...写真でのせますね... 読めなかった箇所はご指摘下さい...汚くてすいません 来週テストなんで本当に困ってます 解き方、または自分の答案の間違っているところを教えてください お手数かけますがお願いします

  • 因数分解

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 因数分解する問題です。 (1)a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+3abc が分かりませんでした。 私は (b+c)a^2+(b^2+c^2+3bc)a+bc(b+c) まで行ったのですが、次から分かりませんでした。 答えは(a+b+c)(ab+bc+ca)です。 数学が苦手ですが、頑張ります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 因数分解

    因数分解の途中の式で解らないところがあるので説明お願いします 解答の中で cについて整理すると (a+1)(c+a+b+1)+bc (a+1+b)c+(a+1)(a+b+1) 以下略 この途中経過がどうなってるのかわかりません。 答えは他の方法で求めらるので他の説明は必要ありません よろしくお願いします

  • 高1 因数分解

    こんにちは。早速ですが質問です。 因数分解の途中式??が分からなくて困っています。 (a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 壱 =(a^3-3a^2b+3ab^2-b^3)   +(b^3-3b^2c+3bc^2-c^3)   +(c^3-3c^2a+3ca^2-a^3) 弐 =-3(b-c)a^2+3(b^2-c^2)a-3bc(b-c) 非常に見づらくて申し訳ないのですが、 この途中式の『壱から弐』の間の過程が分からなくて困っています。 どうして弐の式が出てくるのかが分からなくて…。 見づらいのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 中2 因数分解

    次の式を因数分解せよ。 (a+b+c+1)(a+1)+bc この問題の解き方がわかりません。地道以外に、工夫して簡単にする方法はありませんか? 答えだけ書いてあって、解き方は書いてないんです、、、

  • 因数分解の交代式

    青チャート1Aで以下の問題が出ました 因数分解の交代式の質問です a(b-c)^3+b(c-a)^3+c(a-b)^3と言う問題で 普通に因数分解すると今まで習ったやり方では 一度展開して次数の高い順に整理して・・・となるんですが 長すぎて計算間違いをしているのか途中で符号が変になったり 二重に整理してしまったりと訳が分からなくなりました かなり長くなるので別解で 与式=(a-b)(b-c)(c-a)Q 与式は四次式であるから Q=k(a+b+c) Kは定数 とおける 与式のa^3の係数-(b-c)と比べるとk=1であることが分かると 簡潔な解答が書かれていました 質問ですが  -(b-c)と比べるとk=1であることがわかるとはどういう意味ですか? 結局この問題はどんな解法で解くと一番早く答えを出せるのでしょうか? しばらく考えていたのですが全く分かりません どなたか詳しい方分かりやすく教えていただけませんか? 解答よろしくお願いします

  • 因数分解のコツ

    a^2*(b-c)-a(b^2-c^2)+b^2*c-bc^2 を因数分解せよという問題で、解答は a^2*(b-c)-a(b+c)(b-c)+bc(b-c) (b-c){a^2-a(b+c)+bc} (b-c)(a-b)(a-c)となってました 一応答えを見てなるほどと思うのですが、 与式を見て「あ、各項にb-cが隠れてる」というセンス(?)が理解できません。次数の低いbとcに注目するということはわかるのですが最後は勘にまかせてしまいます・・ どう考えて方針をたてるのか教えてください