• ベストアンサー

中勘助の研究について。

gomuahiruの回答

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.1

「銀の匙」一作しか読んだことがなくて、恥ずかしい限りですが・・・ 中勘助に関してのおすすめの著作はこちらです。 私も読みたくなりました。 富岡 多恵子 「中勘助の恋」 http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/94/94h2j.htm 漱石との関係について書かれた論文のようです。 十川 信介 「漱石と中勘助ー過去の意味」(十月の欄にあります) http://www2a.biglobe.ne.jp/~kimura/paper/paper2000.htm 他にもhttp://www.google.com/から 「中勘助」「研究」を入れて検索すると他のものも見つけられると思います。

spring_lark
質問者

お礼

gomuahiruさん、ありがとうございます。 漱石研究からのアプローチもありましたね! 今度は、そちらからも探してみます。 ええっと。僭越ながら、ちょっとだけ。 わたしのおススメ中さんは、「鳥の物語」です。 岩波文庫から出ています。

関連するQ&A

  • 「言語学」のオススメ入門書

    現在「言語学」に興味があるのですが。 自律的と社会的両方の分野から研究したいです。 ソシュール、バンヴェニスト、イェルムスレウ、 チョムスキー、フンボルト、サパー、ウォーフ、 バフチン、ハリデイ、ヤーコブソン、ブレンデル、 等に興味があり。 今は手始めに 「ソシュール」の「恣意的」 「シニフィアン」「シニフィエ」に付いて研究中です。 今考えてるのは 「メルロ=ポンティ入門」(ちくま新書) 「一般言語学講義」(岩波書店) 「マルクス主義と言語哲学・言語学における社会学的方法の基本問題」(未来社) 「言葉の国のアリス・あなたにもわかる言語学」(夏目書房) 「科学と言語学」「言語思考現実」(講談社学術文庫) 等を思案に入れてます。 他にもオススメの本とかありますか。 宜しくお願い致します。

  • 中勘助の詩集について。

    「銀の匙」「母の手」などを代表作に持つ中勘助は、小説家になる以前は、 詩人であったと知ったのですが、それでは、彼の書いた詩集などは、 いま、どこで読むことが出来るのでしょうか。 多田武彦という作曲家が「男声合唱組曲」として、彼の詩の幾つかを、 取り上げて曲にしてますが、それ以外の詩も読んでみたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • 中勘助と末子の関係について

    平成に入ってから、中勘助と兄嫁・末子の関係が明らかになったというのは本当でしょうか。 富岡多恵子著『中勘助の恋』のアマゾン・レビューを読んでいたところ、「この本が出たあと、中勘助と兄嫁との関係が明らかにされている」とありました。 しかし、私は寡聞にしてそのような話を聞いたり読んだりしたことがありません。 どなたか、1993年以降に出版された、中勘助と末子の関係について詳しく載っている論文や書籍について心当たりがありませんか?

  • 中勘助「銀の匙」について

    「銀の匙」の点訳を行っています。そのNo.36の文中に いやなら よしゃがれ よしべの こんなれ という部分があります。この「よしべの こんなれ」は、「よしべの 子になれ」という意味に理解してよいのかどうか、判らずに困っています。 教えてください。

  • 藤井勘助

    絵にはズブの素人です。 面白い絵を見せられ、藤井勘助という人の作品だと聞きました。この方の作品を見れるところがあれば教えてください。

  • 山本勘助

    16日の大河ドラマ、風林火山の最終回を見ました、勘助の戦死するシーンですが、まず槍で体を衝かれ次に、銃弾を浴びます、最後に、首を討ち取られるわけですが、銃弾を浴びた時点で、普通の人間であれば、即死ではないでしょうか、武田の、別働隊の姿を見るまでは、死ねなかったということでしょうか、首を討ち取られるまで、生きていたというのが、大変不自然に感じましたが、

  • 山本勘助

    私の先祖墓の裏面に現在岡山県玉野市にある常山城主三村上野介高則臣 山本勘助とあります。城は天正3年に落城しております。高名な山本勘助とは関係ないと思っていますが、先祖の資料としてはなにも残っておりません。また現在の墓は大正2年に移転したものです。 また姓も山本でなく大正2年には中嶋で 現在は中島になっており過去にお寺 役所ともに火災に会い資料もありません。 知りたいことは城主の家来に山本勘助がいたかどうかです。いたなら面白いかと。 よろしくお願いします。

  • 山本勘助が生きていたら

    川中島を生き抜いて山本勘助が生きていたら、長篠の合戦はどういう戦況だったと思いますか? 情報収集にも優れていた武田軍があんな無策な戦い方をしなかったのではと思いますが・・・。もしかしたら戦場が長篠ではない可能性が高いと考えます。

  • 中勘助「銀の匙」の作中の方言について

    私は部活で朗読をやっております、高校生です。 次回の大会で、中勘助の「銀の匙」を読もうと思っています。 しかし、作中に登場する主人公の「伯母さん」が使っている方言が何弁なのか分からず、考証に困っています。 以下のような言葉使いが、作中に登場します。 「まあどもならん どもならん」 「寒いことないかえ、風(風邪の意?)ひいとくれるとどもならんが」 「なんにもおれせん」 「まんだ一番烏だにまっとねるだよ」 「おとなしゅうせるだよ」 「ええお子だに遊んだってちょうだいも」 自分なりに調べてみたところ、どうやら中部地方の方言のようなのですが…。 やはりある程度の考証を経て、表現を深めたいのです。 なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 山本勘助って本当にいたんですか?

    山本勘助という、武田家に軍師として使えていた人がいたという記録がハッキリと残っているわけではないはずなのに、NHKのHPには実在の人物のように書いてありますが、実際どうなのでしょうか? あくまで、大河ドラマの風林火山は井上靖氏の原作を元にしたフィクションであり、山本勘助という人が実在したかどうかは別の話だと思うのですが・・・?