• ベストアンサー

出産間近or出産後の引越しについて

siggennの回答

  • siggenn
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.7

私は8ヶ月のときに主人の転勤で大阪から東京に引っ越しました。医師から出きる限り周りの人に手伝ってもらいなさいと言われたので、費用はかかりましたが、おまかせパックにし、母も一緒に上京してもらい、とりあえず問題なく生活できる状態にして役所等の手続きが終わるまで母に一週間ほど滞在してもらい、一ヶ月前に里帰りし出産してから更に一ヶ月実家にいました。もし、あなたや赤ちゃんに何かあってからでは遅いので、甘えられるようならご両親に助けてもらってください。やはり出産を経験している母親は何より心強い存在ですから。一時、周囲に迷惑を掛けることよりもあなたと産まれてくる命が一番大切ですから。皆さんおっしゃるとおり、無理は禁物ですよ!出産後の引越しのアドバイスにはなっていなくてごめんなさい。私が当時思ったのは社員の現在の環境も考慮せずに転勤を言い渡すなんて会社って冷たいというか、厳しいわ!と思いました。とにかくお体を大切に頑張ってくださいね。

pure88
質問者

お礼

ありがとうございます。 転勤先にもよりますが、主人の母も私も母も働いているので、ほんとうに悩むところです。 ほんとう、転勤は突然決まったりしますし、母体にとっては厳しいですよね。 無理しないようにします!

関連するQ&A

  • 出産と主人の転勤(引越し)、出張が重なりどうしたらいいでしょう?(長文ですみません)

    只今妊娠9ヶ月になり、出産予定日が7月中旬なのですが、7月初旬までに主人の会社から、引越しを済ませてくれ!とのことと、出産予定日ころに台湾への出張(3週間)が決まってしまいました。私は、里帰り出産をするため、実家に戻り、出産後も、落ち着くまでは、主人の実家にしばらくお世話になったあと、私は、転勤先の大阪に行く予定なのですが、その場合、主人は、出張から帰ってきたら、大阪に転入届けを出すことになるのですが、そのとき、私と子供も一緒に大阪に転入届けを出したほうがいいのでしょうか?今の考えだと、現住所(今は、アパート)が主人の実家と近いので、私と子供は、実家に住所を移動して、大阪に行くときに変えようと思っています。でも、児童手当や乳幼児助成金を考えたら、主人と一緒に住所だけ変えたほうがいいのでしょうか? それと、主人が、私の出産後しばらくいないので、子供の保険証とかの会社への届けも遅くなってしまうと思うのですが、そのような経験のある方いましたら、教えてください。

  • 引越し時期の出産はどうするのが良いですか?

    妊娠6~7ヶ月目に、仕事の都合で転勤(=引越し)をすることになりました。 引っ越しをすると、どちらの実家も移動に半日かかるほど遠くなります。 「引越し先で出産&退院初日から夫婦二人で子育て」をしようと思いますが、無茶でしょうか?また、そのようにしかできない場合、気をつける点はありますか? このような事態を経験された方は、どう対処したのか教えてください。

  • 2人目 出産 困っています

    1歳10ヶ月の男の子の母で、2人目妊娠中です 1人目は主人と一緒にいたくて 出産の前後 しばらくの間 実家から母にきてもらい 色々としてもらいました 2人目は 主人と一緒にいなくてもいいと思ったので 里帰り出産するつもりでした で、今回 出産する病院を探すため 実家にいます でも実家とはいえ 転勤族だったため 今の両親の家は 私には土地勘がありませんし 友人もいません(田舎で 交通の便も悪く 外出できません) 私自身ここの家の中でも外でも居場所ややることを見つけることができず とてもストレスがあります 1歳10ヶ月の子供はなおさらです 両親は自分たちのことで一杯で 子供(孫)の世話はあまりできない感じです。2人目出産の前後ここの家で過ごすことが難しい気がしていて、里帰り出産はやめようかなと思い始めています で、2人目出産の時 (1)陣痛が始まって 病院に行くときと入院期間中 上の子を見てくれる人 (2)退院後の家事や育児を手伝ってくれる人 どのようにして探せばよいのでしょうか 今 上の子が泣きわめいていて 変な文章ですが アドバイスお願いします

  • 第二子出産後の引越し

    1才9ヶ月の女の子を育児中で、3月中旬に第二子を出産予定です。 子どもが二人になると現在の住居が手狭になることもあって、 家を購入し、引越しをすることになりました。 家の引渡しは5月中旬辺りの予定なので、引越しもその頃になると思うのですが、 今一番気にかかるのが、環境の変化の娘への影響です。 今のところ、出産のための入院までは自宅で過ごし、 私の入院中を含め、2週間くらいを夫の実家に預かってもらい、 その後、私の実家に1ヶ月から2ヶ月くらい、私と娘と赤ちゃんの3人で、 里帰りする予定です。(私と赤ちゃんは退院直後から里帰りするのですが・・・) その後どうするべきなのかを迷っているのですが、 実家から直接新居へ引っ越す方がいいのか、 一度は自宅に戻り、2・3週間かだけでも過ごして新居に引っ越す方がいいのか、 どちらが子どもにとっては、マシなのでしょうか? ただでさえ、弟(妹かも?)が生まれるということで、かなり精神的な負担がかかるだろうし、 その上、住む所が変わるとなると、相当な負担をかけてしまうと思うんですが、 引越しはやむを得ないので、できるだけ負担の少ないようにしたいのですが・・・。 子どもによって、受け止め方やその反応の出方は様々だとは思うのですが、 お子さんが小さいときに引っ越された経験のある方がいらっしゃれば、 その時のお子さんの様子などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産する?しない?

    出産で里帰りするか悩んでいます。 実家がとても遠く、田舎のため交通が不便なので、 主人とは出産前後で約二ヶ月会えません。 出産の時もすぐに駆けつけれるような距離ではないですし、 予定日に合わせて休みをもらえるような仕事でもありません。 産まれてからも、一ヶ月は実家にいるとして、主人とはおそらく一度も会えないと思います。 出産時に主人がいないのはいいとして、出産前後の二ヶ月も 主人と離れるのは精神的にとても心細いです。 里が帰りすると身の回りのことはある程度頼めるし、少しは楽なのは十分わかっています。 ただ、側に主人がいない二ヶ月なんて・・・。 みなさんは、出産前後、主人がいなくても全然平気でしたか?いろんな面で。あまり二ヶ月も離れて生活する方も少ないとは思いますが・・・。 里帰り出産の必要性が感じられず、(母はこっちまで出てきてくれるようなので)今とても悩んでいます。

  • 里帰りの期間について(出産後)

    みなさんこんにちは☆ 私は現在妊娠9ヶ月(33週目)の妊婦です。 現在、里帰りの期間についてちょっと悩んでいるのでみなさまの 意見を参考にさせてください。 現在住んでいるのは夫の実家近くですが、電車で1時間半程の 実家に里帰りする予定です(実家近くの産院には分娩予約済み) そこで、出産は5月頭予定なので、ちょうど1ヶ月前の4月頭から 里帰りすることにしました。 (分娩する病院からも34週くらいから検診受けてくださいと言われています) 出産後、当初1ヶ月くらい(子供の1ヶ月検診が終わるまで)実家にいようと 思っていましたが、このタイミングで主人の転勤が決まり しかも5月末には引っ越しになってしまいました。 (主人だけ先に引っ越します。) 引っ越し先は、実家・夫の実家からも高速で3~4時間 親族・友達・知り合いもいません>< そこで、出産後2ヶ月くらい実家で過ごそうか迷ってます… ちなみに実家の母は首が座るくらいまでいたら?といいますが 首座るまでとなると3ヶ月くらいですよね? 主人も早く赤ちゃんと暮らしたい様子… 出産して状況をみないとなんとも言えませんが 義理母は里帰りが3ヶ月をまたぐと縁起がよくない?などと 話しているようで… みなさんだったら、産後どれくらいまで実家にいますか? 里帰り出産された方などアドバイスいただけたら うれしいです!! (わかりにくい文章読んで頂いてありがとうございました)

  • 3月転勤、6月出産。里帰りまでの1ヶ月間をどうするか?

    6月に2人目を出産予定の者です。 現在は私の地元に暮らしており、産院も上の子を出産したところに通っていますが、今月末に主人に異動命令が出るかもしれません。そうなると今月中には引っ越しをしなければなりません。 4月から私の検診は2週間に1度になり、引っ越し先が近距離であれば里帰りまで(5月に入ったら里帰り予定)の1ヶ月間、通う事も出来ますが、遠距離になると通院も少し不安です。(上の子も連れてになりますので) 転勤先が遠距離になった場合、思い切って里帰りを1ヶ月早め4月から実家でお世話になろうとか思っていますが、そうなると産後1ヶ月も含めて3ヶ月くらい家を空けることになります。主人は私の好きなようにしていいと言いますし、実家の方も同意見です。 ただ、3ヶ月も家を空けるとなると私自身少々後ろめたさもあります・・・。主人の両親も理解ある方たちなので表立って不快感を示されるような事はないと思いますが、今回は遠距離の場合のみ甘えてしまっても良いでしょうか? ちなみに異動は県内に限られているので、とんでもなく遠距離という事はありません。 皆様が同じような立場だったらどうされるか教えていただけたら嬉しいです。同じような経験をされた方のご意見も大歓迎です。また1ヶ月間、思い切って転院してみたという方がおられましたら経験談をお聞かせください。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 出産

    ・実家が遠方(交通機関利用で片道6時間) ・室内で猫を飼っている ・実父が厳格で 長期いると精神的に疲れる ・里帰り中の主人が心配(家事全般・浮気など) ・両親よりも主人の傍にいたい。子供もみて欲しい。 ・里帰り中も1・2回しか主人は実家に帰れそうにないのが寂しい。 の理由から里帰出産は考えておりませんでした。 しかし、出産した友人達からは猛反対。 実母が1ヶ月来るとなると主人と実母に気をつかい、ゆっくり休めない。ご主人も精神的に大変だと。 あとは実家は地方のため病院の状況も大きく変わります。出産費用も出産数も半分程度。 里帰り出産については賛否両論だと思いますが、経験のある方是非ご意見頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 三人目の里帰り出産について

    はじめまして。 現在、9月で2歳の息子と先月出産したばかりの娘を実家から離れたところで子育てしています。 主人、私の両親とも、飛行機で移動の距離に住んでいます。 今回、里帰り出産をして、大変助かったので、次回も里帰り出産をしたいのですが、予定では3人子供が欲しくて、次回も2歳差で欲しいなtかんがえていますが、そうした時に、息子は4歳になっており、3年幼稚園だともう通ってる年齢になります。2年だとまだですが・・・。でも、男の子で手がかかるし、3年の幼稚園に通わせたいと思っています。 そのような場合はやはり3ヶ月間(34週での里帰りから産後1ヶ月まで)も幼稚園を休ませるなんって 出来るのでしょうか。息子の幼稚園の事だけがひっかかるのであれば、住んでる地域で産んで、親に来てもらうか、ベビーシッターさんのような方に来てもらうのが良いのでしょうか。 ただ、主人の両親は働いており、お手伝いは見込めません。自分の両親は、休めない事もないけど、仕事をしており、また、私には他に兄妹がおり、出産も重なる可能性があり、そうなれば手伝いは見込めないのです。 同じような経験をされた方たくさんいると思うので、どう出産されたかアドバイスをお願いします。

  • 出産後の引っ越しについて

    初めて投稿致します。 この度8月初めにに転勤が決まり、また同じ8月中旬に妻が出産予定です。 8月末までは妻は実家の家で家族と過ごすことになるのですが、9月からは事情があり実家にて一人になってしまいます。 その為、出来るだけ早く転勤先に越させたいのですが体調のこともありいつくらいに引っ越しをさせれば良いのか悩んでいます。 妻の周りには知り合いがたくさんいるので、ある程度の手助けはしてもらえるようです。(引っ越しの荷造りや買い物など) 書き足らない部分もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。 質問などあれば随時お答えしたいと思います。

専門家に質問してみよう