• ベストアンサー

明帝国の国力について

明帝国についてなのですが、アカプルコ貿易による、中国社会の変動として、銀本位制が成立したことと、中国を頂点とする国際貿易体制ができあがったとならったのですが、中国ってその時代そんなにすごかったのでしょうか。スペインや、他のヨーロッパ諸国より強大な国家だったのでしょうか。少しイメージがわかないのですが。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_chappy
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.2

14世紀後半の勢力分布ですね。当時の明帝国は、世界最強・最大の国家であったと同時に、最も進んだ国家であったと言えるでしょう。この頃のヨーロッパには、世界レベルで見たときに強国なんて存在しません。トルコ帝国が東ローマを滅亡させた時期であり、更にその後のトルコの侵攻に対して、恐れ慄くことしかできなかったのが事実です。そのトルコでさえ、ちょっと前にはチムールが率いるモンゴル軍に一旦は壊滅させられています。そのモンゴルの本体である元帝国を中国本土から駆逐したのが明ですから、その力たるや想像に難くないでしょう(ちょっと極端な言い方をしてますが)。 例として、明の武将(?)が大艦隊を率いて世界中を闊歩しています。ヨーロッパの大航海時代よりも随分前の話です。 この明を以ってしても、中国史上最強ではありません。次の清やだいぶ前の唐の方が強大だったと思います。恐らく、清の前半が最強だったと思います。 最後によく言われる逸話ですが、清末の頃西欧の使節が蒸気機関車などの最新技術を中国の地方官僚に見せた時のハナシです。「そんなものは北京にある。」という反応だったそうです。これは中華思想の現れと思いますが、19世紀末という時期においてこれは荒唐無稽な反応ですが、数千年においてこの感覚は正しかったのです。中国は世界の中心であり、最も進んでいて強い場所であったわけですから。 日本では西欧から見た世界史を教えている、との批判を良く聞き、私も同調しますが、本件レベルのハナシであれば、教科書を見ればわかりますよ。正確な年号を記憶する前に、世紀レベルで、且つ地域レベルで、どこで何があったか、その当事者が誰であたか、をよ~く見てみましょう。きっとピンと来るはずです。

s-word
質問者

お礼

お返事していただいてどうもありがとうございます。すいません、ちょっとヨーロッパと明の時代感覚がずれていました。中国では明のあとは清と中華帝国しかないのでどうしても 17,8世紀のようなあとの時代をイメージしてしまうのですが、14世紀となると、ヨーロッパの情勢もだいぶ違いますね。どうも、世紀ごとのイメージが把握できていないようです。大航海の時代の約50年前にもう既に同じような鄭和の南海遠征が始まっていたのですね。ヨーロッパもまだ絶対主義の初期の時代で、まだ国レベルで繁栄していなかったんですね。そういえば、アヘン戦争の前に中国が眠れる獅子と形容されていたことも思い出しました。そういうイメージだったのですね。 お返事どうもありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

歴史上世界帝国や、特定地域の経済システムは、数多く存在したそうです。 (たとえばインド洋から東アフリカにかけての沿岸経済圏など) 西欧の歴史がわれわれ日本人の目につくので、西欧だけが世界の中心で あったように錯覚しているだけだそうです。(某雑誌のエッセイで) ちょっと、ご参考までに

s-word
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、高校の歴史を学ぶとどうしてもヨーロッパが中心になってしまいますね。普段学習していると気づかないことですが、そのようなことに気づけて良かったです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国は元帝国を目指すのか

    中国の対外的な動きを見ていると、まるでチンギスハーンの元帝国を作ろうとしているようにさえ思えますが、彼らにその自覚はあるのでしょうか?  元はモンゴル人の帝国ですが中国は長くその支配下にあったために自らの血肉になっているはずです。もちろん、その後の満州人による清帝国の影響もありますが。  元は、自らの力に従わぬ国は皆殺しをして西は中央アジアを飲み込み、イラン、イラク、北西部はロシアの南部を越えてオーストリア、ポーランドまで手を伸ばしました。東は、朝鮮半島を飲み込み、朝鮮半島人を先兵として日本にまで攻め込みました。日本はかろうじて撃退しましたが、対馬はめちゃくちゃにされ、北九州はかなり荒らされました。ところが、清帝国末期に、西欧列強にコテンパンに蚕食されてしまいました。  そこで(アフリカ人並みの生活水準の8億の民は置いといて)やや力の付いてきた5億の人民で、現在、昔の強大な帝国を取り戻そうと、東トルキスタンを新疆ウイグル自治区として中国の一部とし、チベットを飲み込み込んでいます。 韓国も、貿易を人質にとられ、大統領自らが、事大主義と言うべきか、朝貢体制、冊封体制に似た関係を維持しようとすり寄っています。  世界の人々、特に中央アジア諸国、中近東諸国、ロシア、東南アジア諸国(ベトナム、ラオス、ミャンマー、マレーシア、フィリピン)などと日本は手を組んで中国人の拡大志向に対応しなければいけません。韓国は事大主義の国ですから、力の強い方になびきますんで、放っておけばよろしいでしょう。 いかがでしょうか、中国人は元帝国の復活を夢見ているのでしょうか?

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • スペインはいかにして二流国家へと落ちぶれたのか?

    スペイン語は言語としては極めてメジャーですが、スペインという国は 国家としては比較的マイナーで、西欧の資本主義国でありながら、 サミットからは完全無視という先進国とは見なされない残念な扱いです。 かつて、スペインと言えば、世界の海を支配した強大な国家でした。 スペインが強大化するに至った経緯とは、非常にシンプルに説明すると、 こういう事です。↓  『15世紀まではイベリア半島はイスラム帝国の支配下にあり、それをヨーロッパ人に  手によって奪還すると、ヨーロッパとイスラムの優れた文化を融合させた  「良い所どり」の文化が誕生し、世界で最も発展した文化を築き上げた。』 では、今はどうかと言えば経済的にももうひとつだし、世界に通用する スペイン企業は?と聞かれても何も出てきません。 なんとなく、勘ですが、隣のフランス人によるスペインに対するイメージとは、 日本人が韓国に対するそれと類似しているような気がします。 スペインが韓国あたりと同レベルの二流国家へと落ちぶれてしまった 歴史的経緯とは何でしょうか?

  • なぜヨーロッパの帝国は長続きしないのか

    現在のフランス・イタリア・ドイツの元になっているフランク王国、イギリスの王位に ありながらフランスの大部分も支配していたプランタジネット朝、 神聖ローマ帝国とスペインの王位またその植民地も支配していたカール5世時代のハプスブルグ家、 そしてヨーロッパの大半を征服したナポレオンの帝国とか、 ヨーロッパにも数カ国の領域にわたる帝国が形成された例はあります。 しかし多くは1代か2代で分裂してしまいます。 まして古代ローマ帝国の滅亡以来はヨーロッパと呼ばれる地域全部が 一人の君主や一つの政府に統一された事はありません。 インドや中国でもしばしば何百年も続く帝国が生まれるのに、 これらの地域より小さいヨーロッパのさらに数カ国程度の版図を維持し続ける事がなぜ困難なのでしょうか?

  • 神聖ローマ帝国

    神聖ローマ帝国 高校生で世界史Bを勉強中です 神聖ローマ帝国は、フランスとかと同等の国家なのですよね? 教科書(山川出版)の‘17世紀なかばのヨーロッパ’と題される地図を見ると、神聖ローマ帝国の国境内部に ハプスブルク家の領土(スペイン家) ハプスブルク家の領土(オーストリア家) ホーエンツォレルン家(ブランデンブルク)の領土 ウェストファリア条約によるスウェーデンの領土 があります ここの意味がわかりません しかも、神聖ローマ帝国=ドイツですよね 「ドイツ国内は大小の領邦が分立」と書いてあり、さらに混乱状態です…(-_-#) さらにさらに、「神聖ローマ帝国カルロス1世が退位した後ハプスブルク家は、スペイン系とオーストリア系に分かれた」とあり、それでも神聖ローマ帝国は分裂せず存在しているのが、矛盾している気がしてしまいます ばーっと書いてしまったので、質問がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします(^。^;)

  • 呉三桂が裏切らなかったとしたら、順帝国(李自成)は世界帝国に成れたのか?

    中国史の世界帝国といえば、漢・唐・元・清とありますが 漢は東トルキスタンを支配しただけで除外して、 唐は元々は北方民族との混成国家みたいなものだし、元や清は非漢民族帝国です その間の漢民族国家の宋や明は異民族に苦しめられていました で、仮に明が滅亡した後、呉三桂が李自成に投降し満州族を食い止めていたとすれば その後、順が国力回復して(別に順でなくても、漢民族国家が) 満州、モンゴル、東トルキスタン、チベットを支配するような世界帝国に成れたのでしょうか? 清が世界帝国に成れたのは非漢民族国家だったからでしょうか? それとも遊牧民族の時代は終わろうとしており、ヨーロッパからの文化の流入などで 中国本部が発展するので(中国の人口は漢から明の時代は停滞していたが、清の時代に新大陸由来の作物の普及などで激増します) 漢民族国家でも世界帝国に成れたのでしょうか?

  • 帝国と王国の違いについて

    帝国と王国の違いについて教えてください。 帝国の定義としては「ある特定の民族が他の民族や領土の支配をともなって統治している場合」という記述がありました。 歴史を見るとナポレオンは自らを皇帝と称しましたが、この時代のフランスは帝国ですか? また明治維新以後敗戦までの日本は「大日本帝国」ですが、これは台湾や朝鮮などを支配していたからでしょうか? ドイツは小王国に分かれていたのが統一されてドイツ皇帝 Kaizerを戴きましたが、ワイマール共和国が成立するまでは帝国だったと言えますか? 中国は明帝国、清帝国など、周辺の諸民族を柵封し、支配していたので帝国ですよね。 しかし、オランダ、スペイン、ポルトガルなどは植民地をもって多民族を支配していたのに、王国でした。 はっきりとした違いはあるのでしょうか。

  • 善なる帝(みかど)帝国の規範

    アマテラスさんは議長として王権を司り、国家規範を統帥する。 アマテラスの善(よし)だ、社会成立を円滑にする。 人は他者を生かすために生きるのではなく、自らが生きることと、隔たり無く他者を生かし、自らに等しく他者を慈しむ。 帝と言われたが、完全に統合された国家主権の王でもある。 歴史時代到来後も神々の議長を務め、多神教の完全に安定し完成された体制を持続させている。 ローマは帝国の亡霊。 滅ぼした王国を呪い続ける。 帝国としてすら失敗した。 さてと哲学には自ら命題を策案する研究が含まれます。 それ関係の作文です。 ここは暇つぶしをする場所なので、何か言ってください。

  • なぜ南欧諸国ばかりが財政危機に陥るのですか?

    ポルトガル、スペイン、イタリア、ギリシャ、キプロス…。 南欧諸国ばかりが財政危機に陥ってますよね。 ヨーロッパと言うのは、そんなに国家間(地域間?)格差が激しいのですか?

  • 世界史~近代ヨーロッパの成立~

    近代ヨーロッパの成立から、主権国家体制の形成までの範囲で、テストがあるようなのですが、出そうだと思われる箇所を教えてください! お願いします