• ベストアンサー

判決正本の再交付について

判決正本を紛失してしまい、強制執行をするのに必要になるため再交付を申請する場合、裁判所に提出する申請書はどのように書けばよいのでしょうか? 雛形等教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixsy
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

判決正本再交付申請という申請があります。 表題が上記のとおりで、事件番号、原告(債権者)、被告(債務者)を明記し、判決正本を紛失したこと、強制執行をするため判決正本が必要なこと、ついては判決正本を再交付して頂きたいこと等々を書いた書面を裁判所の担当部に提出されるとよいと思います。判決文1ページにつき、収入印紙150円が必要ですのでそちらも準備されると良いと思います。 後、強制執行を行う判決文には執行文の付与というものをつけないといけないのではないかと思いますので、そちらの申請もご一緒にされるとよろしいと思います。執行文付与申請は収入印紙300円が必要です。 いずれにしても、裁判所にご確認されるのが確かに一番よろしいかと思います。親切に教えて下さいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

ここで聞くよりも、直接裁判所で聞いたほうが良いと思いますよ。 お近くでしたら、裁判所事務所に出向くとさらに分かりやすくていいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判決正本再発行手続き

    判決正本を紛失しました。再発行の申請をしたいのですが、裁判を起こした際の住所地と今の住所地が違います。 普通に考えれば戸籍付表を取り寄せればいいのかもしれませんが、裁判を起こした際の住所地では住民票登録をしていません。 このような場合、どう対処すべきでしょうか?

  • 判決正本って誰でも閲覧可なのですか?

    お世話になっています。 先日、裁判所で判決が出たのですが(原告)判決正本なる書類が送られてきました。負けた裁判だし、内容が内容なので、自分の裁判の判決正本が誰にでも閲覧可だったら正直嫌だなという気持ちがあります。 ただ「裁判の秘密」などというものは無いので、おそらく判決正本も裁判所が国民に自由に閲覧できる書類になっているのだろうなと思うと(憶測ですが)、頭痛いです。まさかすべての判決正本が、ネットで自由に読めて、実名がそのまんまネットに載っているということがないのを祈りますが、判決正本って誰でも読めるものなのですか?興味本位でも読みに来る人っているのですか?やはり裁判所内でしか閲覧できない書類なのですか?

  • 民事訴訟事件における判決等の正本・謄本について

    裁判所が当事者に送達する判決や決定等について,正本の場合と謄本の場合がありますが,どような規程で区別をしているのかを知りたいと思っています。 何かの条文に記述されているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 判決文(判決書?)の入手について

    先日判決を受けたものです。 執行猶予を受けたのですが、その裁判の判決文(判決書)ってもらえるものなんでしょうか? 実は4年前にも刑事裁判を受け執行猶予3年をもらったのですが、そのときも判決書はもらいませんでした。 別に必要ってわけではないのでのですが、今回の裁判の判決を情状証人としてきてくれた人にも見せなければ行けないような気がしてます。 閲覧は150円の印紙でできると書いてありましたが、裁判の当事者であれば判決書の交付もしてもらえるんじゃないかと思って質問しています。 詳しい人いましたらお答えください。

  • 判決文を紛失してしました。

    簡易裁判所で本人訴訟して勝訴判決を得ましたが、その判決文を紛失してしまいました。これから強制執行手続きをしたいのですがどうすればよいでしょうか。判決文の再発行はしてもらえますか?

  • 財産開示手続きをするのに、必要な判決正本とは?

     養育費不払いの件で、裁判所から第三債務者に対し、債務者の給料を差し押さえする「債権差押命令」の正本を出していただきました。  第三債務者からは、陳述書が送付されて来たんですが、虚偽の陳述のようです。 そこで方向を転換し、債務者に対し、財産開示の手続きをしようと思います。  その際に必要な添付書類の中で、「執行力のある債務名義の正本」とあるんですが、この正本は上記に書いた「債権差押命令書」の正本でもよろしいんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 調停調書の正本・謄本

    先日,調停が成立したのですが,内容は 確認条項1項目と調停費用の各自負担だけです。 調停調書の正本とか謄本とかいうものがあろうとなかろうと,調停内容の効力そのものには関係ないですよね? 例えば正本が相手方に送られないと,効力が相手に及ばないなんてことはないですよね? 強制執行を行うためには調停調書の正本が必要かもしれないけれど,それ以外でどんな場合に必要になりますか?

  • 強制執行(預金差押)について

    給与未払いで元雇い主と裁判をして勝訴判決を受け、 メインとみられる銀行口座の差押えました。 債権は約40万円ですが押さえられたのは20万弱でまだ完了ではありません。 1)銀行から支払を受けた場合、裁判所に取立届を出しなさいと 裁判所から頂いた資料に書いてあったのですがその場合、 領収書なり何か支払を受けた証明になるものは必要ですか? 2)取立てが満額に満たないのですがこれ以上口座を押さえていても もうこちら側は何も出来ないのですよね? この場合は強制執行を取り下げた方がよいのでしょうか? 取り下げると債権放棄になったりしませんか? 3)取下書は債権者・債務者・第三債務者それぞれに郵送されるのですか? 4)強制執行の時に裁判所に提出した執行文付きの判決正本は 取り下げないと返却して貰えないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがご教授願いたいです。

  • 判決後に自分で強制執行した場合の法的リスクは?

    判決後に自分で強制執行した場合の法的リスクは? 不法占拠などで自己の財産に損害を受け、民事裁判で勝訴した場合、 自身の手で強制執行してしまう人も中にはいるとは聞きました。 民事裁判で給付判決が出ると、通常は裁判所の債務名義に基いて、 裁判所の執行官が強制執行を行います。 本来ならば執行官に任せなければならないことになっていますが、 執行官がなかなかやって来なくて待ちきれない場合、 自分で強制執行をしてしまっても大きな問題は起きないでしょうか?

  • 強制執行のやり方を教えて下さい

    もうすぐ判決が出るのですが、強制執行のやり方が分かりません。のん気にしていると仮執行を止められてしまって長引いてしまうので、よろしくアドバイスお願いいたします。 まず1.債務名義正本(仮執行宣言付き判決正本)と2.執行文と3.送達証明がいるそうですが、ちょっと何のことやら良くわかりません。 相手の職場の給与を差し押さえようと思っています。銀行の預金は相手も構えているでしょうから陳述催告は今回はいいかなぁと思ってます。給与差押が空振りだったら、それを考えますが、まずは職場給与を狙っていきたいのです。 (質問1)そもそも、判決で勝訴か敗訴かというのは、どうすれば分かるのですか?裁判所に行かないと駄目ですか? (質問2)債務名義(判決)正本はどうすればもらえるのですか?特殊な申請書が必要ですか?収入印紙はいくらでしょうか?450円ですか? (質問3)執行文はどうすれば付与してもらえるのでしょうか?執行文付与申請書を出せばいいですか?印紙はいくらいるでしょうか? (質問4)送達証明はどうすれば手に入りますか?送達証明申請書を書けばいいですか?印紙は150円でいいのでしょうか? (質問5)これら3点セットが揃えば債権差押命令申立書を書いて、にこの3点を添えて、債務者がすんでいる東京裁判所民事執行センターに出せばいいでしょうか? 一連の手続きの流れ、各ステップの間にかかる期間がよく分かりません。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンTS8230を使用して文字写真原稿をスキャンし、Windows10に保存する方法を教えてください
  • スキャンしたデータをパソコンに保存する手順を教えてください。キヤノンTS8230を使用しています
  • IJ Scan Utilityのダウンロードが必要な場合、キヤノンTS8230を使用してスキャンしたデータをWindows10に保存する方法を教えてください
回答を見る