• ベストアンサー

親子関係について

emichiiの回答

  • emichii
  • ベストアンサー率21% (145/685)
回答No.2

こんにちは。 まだ学生の身ですがいいでしょうか?? katamamemochiさんが親の事を信じられなくなったのには 多くの理由がありますよね?? あなたが親にしてもらえず寂しかった事、してもらいたかった事 それを子どもにしてあげたらよいのではないでしょうか?? よく、親に育てられたのと同じように子育てをしてしまう (過去に虐待され育った親は虐待してしまう、など) という事を耳にする事もありますが 逆に例えばケチられたり、予防接種をさせてもらえず悲しかった、 自分の子どもにはちゃんとしてあげよう、そう思えると思うんです。 あたしも今まで育てられてきて、親を見習いたいと思う事もあれば 自分はこうはしない、なんて思ってる事もありまか。 あなたがちゃんと子どもを愛して、可愛がってあげれば 確実に信頼感は生まれ育つと思います。 母が娘に嫉妬する、これは親も人間、親子も人間関係 って事じゃないですかね。 血のつながりはあってもある意味他人なわけですから。 ただ、他人と違うのは切れる縁ではないという事です。 これから築ける信頼もあるかと思いますよ。

noname#63090
質問者

お礼

>自分の子どもにはちゃんとしてあげよう そうするようにする気持ちはあります。 そのたび、自分の親への憎しみを感じてしまいますが。 小さい頃、私は物をねだったり、 やって欲しいことを口に出せませんでした。 自分が子供を産んで、いろいろ本を読むと サイレントベビーという言葉がありました。 母が言う「手がかからなかった子」ではなく 「手をかけてもらえずサイレントベビーになった」のでは?とちょっと思ったりします。 赤ちゃんの時から、泣いたって何もしてもらえない、と学習して、そんな風になったのか。 私の妄想かも知れないけど。 リカちゃん人形も持っていませんでした。 本当は欲しかったな。 まわりの友達に聞いてみると、 ほとんどが持っていたと言います。 しょうもないことですが・・・ ありがとうございました。 がんばります

関連するQ&A

  • 親子関係で悩んでいます

    私は21歳息子で母46歳です。 父とは離婚をして現在は兄も含め3人で暮らしています。 私は正直言って母が嫌いです。しかし、最近は嫌っている自分も間違っているのではないかと思い今回質問しました。 これまでの経緯を話します。 始めて母に心の底から嫌悪感を抱いたのが小学生のとき、私がサッカーチームでプレーのミスをしただけでコーチから頭をおもいっきり殴ったのを目の前で見ていたのにずっと見ていただけだったということ(その後もなにも対応していなかったみたいです) あと学校でもいじめられていて、サッカーのこともあって小学生なのにストレスで毎日嘔吐してました。 なのに無理に学校に行かされていました。 中学生のときも学校がつらくて疲れているはわかっていたのに「勉強しろ!」と怒鳴る始末で気持ちを理解してくれない。 なのでもちろん机には座りましたが勉強はできませんでした。なので学年では最下位でした。 しかし、なんとか私立高校にはいけましたが、のちに私立であんたにはお金たくさんかけたんだ。と口ぐせのように言ってきます。 もちろん高校でも苦労をしました。 その後、少し休息期間をとり、いじめに関しては学校での自分の態度などが悪かったのだと理解をして自分を変え、クラスメートなどには恨みはなくなりました。 しかし、父と母に対しての恨みはなくなりませんでした。 そのことに関しても何度も話をしても謝ってくれないし、母は自分の悪いことは棚に上げ、私の悪かった点ばかりを言います。 例えば他のお母さんが何人も見ていたのに「小学生のとき嘔吐してるの知らなかった」とか「あんたが勉強しなかったから私立でお金かかった」などです。 しかし、良い面もあります。 体罰はなかったし、父が何年も職に就かなかったので家事と仕事を両立してくれていました。 その良い面だけを見ようと、とにかく悪いことは忘れようと心掛けても忘れられません。 正直言って、父と母のせいで子供のころ毎日死にたいと思うような人生を送ってしまいました。 現在は職に就き、悲惨な学生時代を過ごしたこともあって仕事中や遊んでいるときは楽しいのですが、家に帰ると憂鬱です。 一人暮らしも考えていますが、こんなあやふやな状態で家を出ていいものか。 母は「大人はもっと大変。あんたは絶対苦労する」からと言われ、社会人になりましたが、ほとんど母が言ったことは的外れで、完全に母を信じれなくなりました。 やはり親を敬えない人は親不幸ものでしょうか? 回答者のかたに失礼かもしれませんが、親なしで生きられない子供時代に比べ、今はずっと楽です。 母が悪い?私が悪い? どっちが悪いとかそういう問題ではないかもしれませんが、これから私はどういう姿勢で生きていけば良いかアドバイスをよろしくお願いします<m(__)m>

  • 親子関係について

    カテゴリーが微妙に違うような気もするのですが・・・。 私は20代後半の主婦です。(子供2人) 私の両親は車で15分くらいの所に住んでいます。 私には一回り位年下の妹(現在一人暮らし中)が一人います。私の両親についてご相談します。 私は父があまり好きではありません。 そのせいかマザコンに近い感じです。 でも母が私より妹がかわいいようなのです。 確かに色々私にもしてくれますが、嫉妬のような気持ちがぬぐいきれません。ちなみに妹と私はすごく仲がいいですが、なにかあると憎らしく思える時もあります。 私が子供を出産し、実家に里帰りした時にちょっと問題があって、ケンカをした事があるのですが、その時も母は妹をかばいました。 二児の母になって妹にやきもち焼くなんておかしいでしょうか?ときどきものすごく寂しいというかいじめにあった時のような哀しい気持ちになるときがあります。 大人げないのでしょうか

  • 親子関係の嫉妬?(助けてください!)

    不仲な両親の悪口の言い合いの中で 育ち、二人の相談相手を務めてきましたが ここ最近、あることがきっかけでこの夫婦の いがみ合いが緩和されました。これは喜ぶべきところなの ですが、喜べないどころか、積年の、二人から悪口を 互い違いに聞かされたり、二人で旅行に行けないもの だからどこか行きたい所があると呼び出されたり、 期待はずれの回答をするとなじられた恨みつらみなのか、 自分でもよく分からない感情に押し流されそうな 自分がいます。 とくに、幼少から当たり散らされてきた母に対する 恨みがひどく、苦しいです。暴力も頻繁に受けました。 成人してからも、父と私が出掛けると、「私とはいかないのに!」 といかないことを強制され、すごい剣幕で強制される ことに対して不満そうにすると、 自分をかばわないおまえは最低な子どもと言われて来ました。 今では私のことなんてどこへやら、 嬉しそうなのも、悲しいけど、見ているのが 辛い。私は利用された、裏切られた、そんな 感じのごちゃごちゃした感情が・・・・ どうにもなりません。。。 結婚していて旦那とは別居していたのですが 今週末、元鞘に戻ることになりました。旦那も こんな自身のない私ですから、大好きなクラシックや 趣味を理解しあえる心の通う配偶者ではありませんが、 自分の成長のためにと、戻ることを決めたのです。 大好きな父と離れるのがつらいのと、 母の今までの横暴と、自分のことばかり考えて 人を振り回して生きられる性格に、嫉妬すら感じる 有様・・・・。 親を相手に私のこの感情がどういう状況なのか 本当に戸惑っています。 私自身、摂食障害が長かったのですが 両親は、特に、母はそんなのだれでもある!甘えるな! と言われるのでもう誰を頼ったらよいか、分かりません。 どなたか。 アドバイス、ください。 苦しくて、たまりません・・・。 母に手をあげたくなります・・・。

  • 親子関係で悩んでます

     私の夫とその両親のことで悩んでいます。  夫の父親は、夫がまだお腹に居る頃に浮気をし、その10年後、夫の産みの母親と別れ今の母親に代わりました。夫も大人になり、私と結婚したわけですが、両親は夫に対し親とは思えない言動を言ってきます。  例えば、「(飼ってる)犬の方があんたなんかよりよっぽど可愛い。」とか「自分が産んだ子でも無いのに、可愛いわけがない。」とか「(同居はしてないですが)家のローンはあんたが払え」とか。もちろん私も言われます。なかなか子どもが出来ない時、「病気なんじゃないの?」とか「○○さん家には○人も孫が居るのに、うちにはまだ1人も出来ん。」とか。かと言って子どもが出来たことを報告しても、1度も「おめでとう」は無いです。逆に「ふ~ん」といった感じです。挙句の果てに、「孫よりも犬の方が可愛い」と…。  そんなことを数え切れないほど言われ、ほとほと疲れました。    私には、義父母のことが理解できません。はっきり言って信用もしていません。  そんな親ですから夫とは話せば喧嘩になるし、もうこりごり…といった感じです。  私の両親は「あんたは気にせず、○○くん(夫)に任せて、元気な赤ちゃんを産むことだけ考えんさい。親子の縁は、どんな親でも切れないんだから、話して分かってもらえないのならどうしようも無い。」と言いますが、考えたくなくても考えてしまいます。腹が立って仕方がないのです。  親は子を投げ捨てることが許されても、子どもが親を粗末にすることは許されないのでしょうか…?こんな関係で、「親を大切にする」という気持ちは生まれるのでしょうか?少なくとも私には、義父母を大切にしようという気持ちが無くなったのですが、それは最低な人間でしょうか??    

  • 親子関係について

    親との関係で悩んでいます。長乱文、愚痴が入ります。カテ違いだったらすみません。 私が小学生の頃に両親が離婚、母につきました。母方の実家がある県へ引越し、四歳下の妹を含めた女三人家族です。今は母方の祖父母が亡くなってしまったので、その実家に住んでいます。 引越し先の小学校で一年間保健室登校をしました。母が働き始めていたので、小学校に入りたての妹の面倒を見ながらでした。それもあってか妹との中は異常なほどよいです。 以降は順調だったのですが、高校で人間関係による不登校。親や先生とも話し合い、新しい高校に転入を決めました。突然毎日学校に通えるようにはならず、次第に休んでいた分の授業がわからなくなり、成績は下がっていくばかり。不要なプライドが邪魔をして、テストを受けることが怖くなりました。悪循環なのはわかっているのですが、今では学校に行くことも、授業を受けることも怖いです。高校も五年目に突入しました。 母は仕事をしながらも私たち姉妹の面倒を見てくれます。疲れているのに「これくらいしかしてやれないから」とお弁当を欠かさず作ってくれ、年に一度は旅行にも連れていってくれます。遠距離の自転車通学になので、母が休日で雨の場合は送り迎えもしてくれます。数年前に祖母が認知症を患った際には母ではなく娘としての時間が多く、淋しい思いもしましたが、それも話し合ってきました。高校のことも、卒業だけはしよう、一緒に頑張ろうと言ってくれました。 私には勿体無いくらいの母です。そんな母が私のことで悩んで、泣いているのを見るのが辛いです。贔屓目なしに年齢より若く見えますが、以前より白髪の増えた頭髪や凝った肩などを見ると、あと一緒にいられるのは何年だろうと考えたりもします。母を苦しめるだけの存在の自分が嫌で、優し過ぎるからこそ、どうしてこの人の元に生まれてしまったのか、もう一緒にいたくないと思ってしまいます。一緒にいて、余計な心配をかけたくありません。母にとって誰にも自慢できるような、誇れるような、そんな娘でありたかった。 学校に行って、まずは約束した「高校卒業」という一旦のゴールまで辿り着くのが一番の親孝行なのはわかっています。けれどそれがなかなか出来ない。流石に死んではいけないことは分かっていますが、消えたいとよく願ってしまいます。 母を楽にしてやるにはどうしたらいいのか。せめて私と離れられれば毎日心配をかけずに済むと思うのですが、子から母への精神的圧迫による措置というのはないのでしょうか。調べても毒親や夫婦別居などしか出てきませんでした。長くなりましたが、どなたかご存じの方がいらしたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 親子関係

    現在、自分は35才で無職(失業保険)で実家(三人暮らし)に出戻りしてます。 相談は実父親(61)なんですがかれこれ15年ぐらいはまともに会話していません。 母親と自分は普通です。 自分は長男のためか幼少時から父には厳しく育てられよく泣かされ怖い存在でした。 最近もそうですが自分は仕事についても様々な理由があるにしろ、早めに辞めてしまい過去には父からも辞め癖がつくぞとかダラダラ無職で部屋にいると一喝されて実家を無理矢理、追い出されたもんです。 そんな自分も一時的には実家を離れて生活してましたが結局はこうして実家に戻り苦手な父のそばに居させてもらってます。 本当、自立を継続出来ない自分の無力さ、情けない現状を実感してます。 出戻りしても父を避けて挨拶や気軽な会話をする事もされる事もなく毎日を過ごしてます。 確かに苦手な存在なんで会話はしない方がラクなんですが父が仕事から帰宅し、一人で晩酌をしている時などは一緒に晩酌したりするべきなのかなとか思ったりもします。 でも 情けない現状の自分でなおかつ15年ぐらいほぼ会話無しのブランク。 最近は母も父と仲が良くないらしく会話していません。 自分は独身なので親の気持ちはわかりませんが今のままだと父が死んだ時、後悔はするんだろうなとか思ったりしてます。 正解はありませんが第三者様のアドバイス頂けたらありがたいです。

  • 息子の離婚について

    32歳の息子の両親です(母50歳・父52歳) 結婚5年目を迎える息子ですが、離婚をするようです。 その際に、最後の締め括りとしてお嫁さんのご両親と会うことを嫁が息子に要求しているようです。 「何故?」と利いたら始まりに「結納」があったように、別れにもそう言った形式が必要だとの事。 離婚に至るまでに、息子が原因での不妊・繰り返しの不妊治療・お嫁さんの子供が望めない苛立ち・息子がそんな時に浮気をしてしまった(最悪です) このような事が重なり修復は出来なくなりました。 私たち夫婦は、いい大人なので離婚に親が出る必要はないかと思いますが、一般的にそう言った離婚時の挨拶は常識的に必要なのでしょうか? また離婚原因について親が親へ謝罪すべきなのでしょうか? 不妊検査後、息子はお嫁さん宅へ自分に原因があったと詫びに行ったそうです。 その時に辛い思いをしたのですから、これ以上先方の親に会って関わることは出来ればしたくないのです。 過保護でしょうか。 どなたか常識ではどうしたらよいか教えて下さい。 宜しく御願い致します。

  • 親子関係

    今年27になる未婚女です。 高校卒業後専門学校の為に上京し卒業後も都内で生活して来ました。 ここ最近地元に帰ってきて地元で仕事をして彼氏も出来ました。今の彼氏とはお付き合い3年目で同棲1年目です。 結婚の話も出ているのですがその際、両親にもしもの場合だとしても同居は辞めよう。と言われています。 両親は同じ県内で父と母の2人で住んでいます。 高校時代荒れていて大変両親に迷惑を掛けました。 また彼と同棲するまでは実家住まいだった為両親と何度か衝突する事が多々あったので一緒に暮らさない方が上手くやっていけるのは私もわかるのですがその言葉に少し寂しく思いました。 もし子供が出来た場合、出産後3ヶ月位実家の方にいていいか聞いた所、床上げを終えるまではいいがそこまで長居しなくていいと言われました。 また私の実家は自営をしており、彼の実家は複雑な環境な点から結婚後私の実家には 跡取りもいないので婿養子も可能性の1つとして考えていました。 彼も婿養子でもいいと言っているのですが 両親は婿養子にしなくてももし継ぐのであれば結婚後数年してからうちに入り、 その時点で名字も変えればいい。まずは彼の家に入りなさいと言われました。 散々迷惑をかけ、上京時の資金等も支援して貰って自分が働くようになってやっと有り難みに気付けたのですが両親からの私への感情はどういったものなのか私の事嫌いでは無いだろうけど両親にはよく私に我儘で我が強い。自分達の時はそこまで親を頼らなかった等と言われます。 私の1つ上に兄がいるのですが海外勤務ですので将来的にも地元に戻る事はまずないようなのですが両親としては兄に戻って来て貰い家を継いで欲しいようです。 長男なのでそういった習わしは当たり前かもしれませんが温厚で頭のキレる兄の方が私よりも両親からしたら近くにいて欲しい存在なのかなと思う所があります。 自分の子供は可愛いと言いますがやはり親も人間なので 私に対してどう思っているのでしょうか。 直接聞きたいですが気が引けてしまい、皆様の客観的な意見を伺えたらと思います。

  • 親子関係について

    閲覧ありがとうございます。 私は、実家から専門学校に通っている二十歳の男です。 私は高校後卒業に専門学校に通い始めてから、家族との関係が悪くなってしまいました。 (父69歳自営業+アルバイト 母64歳) 父は昔から、何かに付けて、自分の気に食わない事があると、怒鳴ったりしてきます。 それは、母に対しても同じで、「料理が下手」等と言ったりしょっちゅうしています。 母はほぼ泣き寝入りしていて、私が庇おうと父を止めに入り、父と口論になり私が少し強い事を言うと、後から母が「お父さんが誰のために働いてくれていると思ってんの」「誰にお金をもらってると思ってるの」とかって、私を叱ってきます。 だから私は、ここ一年くらい父母が喧嘩していて、父がどれだけ理不尽な事で怒鳴っていても無視しています。 私の話に戻りますが、私が学校のある日には夕食を帰りにコンビニで済ませてしまう事に父が激怒していて(理由としては家族のコミニュケーションを取る気がないのか)現在春休み中で一緒に夕食を食べていると、私や母に対してご飯の食べ方等が気に入らないと怒鳴ってきます。 だから、正直気分よくご飯を食べられません。 外食に行っても、他の客の悪口やお店に客が少ない事の悪口等を、大声で話して気分が悪くなってしまいます。 そういった理由から、父と過ごすのを極力避けるようになってしまいました。 今日も夕方に私が階段を下りていて、階段下にあったストーブに躓いたら、「もっと気持ちよく歩け」と怒鳴られました。(私は過去に交通事故にあっていて、脳を損傷していて軽度の左半身マヒがあります。) 正直父に対して、最近殺意が芽生えてきました。 父母との会話にしても、ニュースや芸能関係などに関する私の意見を聞かれたりして、私の意見と父母との意見が違っていたら、私の意見を全否定されます。 だから、あまり関与しないように距離を空けようとしたら、「社会に出たらそんなんじゃ通じない」等とグチグチと叱られます。 下手な支離滅裂文で申し訳ありませんが、私はこれからどのようにして、両親と付き合っていけばいいでしょうか。

  • 親子関係のいざこざについてご意見をお願いします。

    親子関係のいざこざについてご意見をお願いします。 現在、父・母・未婚長女と長男・嫁・子とういう2つの世帯があります。 長男世帯は家を新築しようとしています。 ここで問題となってくるのは「場所」ですが、長男は嫁の実家の小学校区に家を建てようとしています。長男の実家から車で12分、嫁の実家から車で1分の位置です。ちなみに長男の子が小・中学校に通学する際、嫁の実家の近くを通ります。また、長男の実家の近辺の土地は市街地にも近く、嫁の実家の近辺よりも倍以上高い。 そこで、長男の実家の両親は反対しております。  経過を説明しますと、長男は、自分で払い自分で建てるのだからほぼ固まるまでは特に相談をせず、契約の二か月前に建築する旨を伝える。長男の父は、長男だから長男の実家の近く、もしくは嫁の実家の近く以外で建ててほしいが、お金を出せるわけでもないので、強くは言えないと伝える。また、その場所に建築した場合その家には行かないと伝える。 長男は、父が初めは反対していても、いずれ関係は修復するものと思い、契約する3日前に父にやはり当初の計画通り建築する旨を伝える。 それに対し父は分かった。お金も出せないので口も出せないと伝えるが、了承というよりは決裂という感覚で伝えている。 長男は、言葉足らずなので嫁がフォローを入れ、長男の母に状況(進行状況・契約の日次等)を報告していた。母は、父が多忙であるため父には報告せず。 長男は契約書に判をついたが、直後に母は絶縁状に近いことを伝える。 長男は解約しようとしたが、契約金等返還されないことや、信用問題等あるので契約したいが、関係は壊したくないと伝える。 父はそもそも相談が遅いことや絶縁的な意味を含めて言っているので、認めない方針であると伝える。 以上のことについて感想をお願いします。 年代や性別もよろしかったら教えて下さい。