• ベストアンサー

加速度について

加速度が生じる原因(何故加速度が生じるのか)について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

加速度の原因は力ですが、それだけでは何か足りない気がするのでこんな回答を。 ニュートンの公式 F=ma を考えることが力(F)と加速度(a)の関係を考えることになります(ここでは話を簡単にするため、質量(m)は天下り的に定義されるものとします)。 加速度が発生するには、公式を見ればわかるように力が必要です。すなわち、力がないところに加速度はありえません。 また、この式は質量m が大きいものは、力Fにたいして加速度a が小さくなることを意味しています。 逆に、質量m の物体が加速度a を持つとき、その物体には力F が働いていると定義されます。 ニュートン力学では、力と加速度の関係を直接示す公式はこれしかありません。 逆に、ニュートン力学は、ここから出発して力学を組み立てています。

chikeko
質問者

お礼

返事を返すのが少々遅れてしまい申し訳ありませんでした。加速度の生じる原因という問いに頭を悩ませていたわけですが、意外と簡単に定義出来ることに感心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.6

F=ma というのが,ニュートンの運動方程式ですが, わたしは  最初この式を見たときに, 力をたくさんかけても,ぴくりとも動かないものだってあるじゃないか?と思いました. 重たい石に対して,Fをかけたとしても, 必ずしも加速度aで,速度をぐんぐんと上げていくようなことは現実には起こりません. 典型的な間違った理解でしたね. このあたりが,理解できるかどうかは,結構重要だと思います. ニュートンの運動方程式では,その物体に働いている力をすべて書かなくてはなりません. だから,たいてい該当するのは, 宇宙空間に浮かんだ物質にてで力を与えて加速度を発生させるとか, 野球のスイングで,ボールをある時間たたいて,遠くへ 飛ばすというような例になります. 加速度の原因は,力であるのは間違いないですが, 力には,いろいろなものがあって,そのものに働いている力すべてを認識するところから始まるのだと思います.

chikeko
質問者

お礼

なかなか面白い説明です。大変参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • galileo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

どういった文脈での質問かわからないのですが。 加速度というのは、速さ(正確には速度)が変化することです。ポイントは、外から力を加えられることで変化します。速くなったり、遅くなったり、向きを変えられたりします。もちろん、運動している向きに力が加われば速くなるし、反対向きに力が加われば遅くなるか止まるかそれ以上の力なら反対向きに運動するようになります。この場合は負の加速度が加わったことになります。 運動している向きからずれた力を加えられると運動している向きが変わります。ちなみに、向きも含めての速さを、速度といいます。

chikeko
質問者

お礼

返事を返すのが少々遅れてしまい申し訳ありませんでした。加速度の生じる原因という問いに頭を悩ませていたわけですが、意外と簡単に定義出来ることに感心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • se-ichi06
  • ベストアンサー率25% (109/427)
回答No.3

外部からエネルギーが加えられたり、奪われたりする為、加速度が生じる。 加速度は、速度の変化の割合を表したものです。 一定速度で動いている物体の加速度はゼロです。 私の認識が間違っているかもしれません。

chikeko
質問者

お礼

返事を返すのが少々遅れてしまい申し訳ありませんでした。加速度の生じる原因という問いに頭を悩ませていたわけですが、意外と簡単に定義出来ることに感心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

簡単です。運動方程式 mr''=F (r''は加速度、Fは外力) から、力が作用するからです。 F=0ならr''=0です。 質問の意味を間違えたかな?(ちょっと不安)

chikeko
質問者

お礼

返事を返すのが少々遅れてしまい申し訳ありませんでした。加速度の生じる原因という問いに頭を悩ませていたわけですが、意外と簡単に定義出来ることに感心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baseball1
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.1

物体は、外部から力が加わらなければ、静止している物体は静止し続け、運動していれば等速直線運動を続けます。しかし、外部から力が加われば加速度が生じます。例えば落体であれば、重力という力が加わるため加速度が生じます。こんな感じでよろしいでしょうか?

chikeko
質問者

お礼

返事を返すのが少々遅れてしまい申し訳ありませんでした。加速度の生じる原因という問いに頭を悩ませていたわけですが、意外と簡単に定義出来ることに感心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加速度について

    摩擦のない斜面を滑り降りる物体の加速度はa=gsinθになりますか? 実験をして、a=gsinθにならなかったのですが、 原因はなんでしょうか?

  • 重力加速度について

    重力加速度が生じる原因となる力の式と名前を教えてください。 それと、緯度と地上よりの高さを変えるとそれぞれ重力加速度はどのように変化し何故そうなるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 加速度について

    加速度について質問です。 10m/sで動いているものが1秒後に15m/sだと 加速度は5m/s^2だというのは分かりました。 そこで質問です 10m/sで動いているものが1秒間に速度が5割増すという場合だと加速度はどうなるのでしょうか? 1秒後だと10→15になると思うのですが、2秒後だと15→22.5? この場合も加速度は5m/s^2で良いのでしょうか?

  • 加速度

    円板が斜面を転がっているとします。 転がり始めてから、加速度は常に一定なのでしょうか?? 要するに等加速度運動になるのでしょうか?? 運動方程式によって求まる加速度は常に一定と考えてよいのでしょうか?? 質問ぜめですみません。

  • 加速度について

    加速度は地球の重力加速度と比べて、1g,2g,3gなどと表現します。 いまスポーツカーで、1gの加速をしているとします。 しかし、あなたが窓から飛び降りれば、加速度は1gです。 前者は体にかなりの負担が生じるのに対して、後者は無重量状態となり、ふわっとした感じを味わうはずです。 なぜ、同じ1gの加速なのに、こうも体の受ける印象が違うのでしょうか。

  • 加速度

    車の加速度について考えてみたのですが 質量=m 静止摩擦力=μ 加速度=a 重力加速度=g とすると 車が加速するときに受ける力の最高は、mgμですよね? となるとmgμをNとおくと、N/m=aとなり N=ma、よってmgμ=ma→gμ=a であり g≒9.8 μの最高は1なので a=9,8が最高であり、車はこの加速度以上で加速出来ないと勝手に素人ながら計算してみたのですが、これであっているのでしょうか? 間違っていたなら指摘していただきたいです。

  • 加速度について

    加速度について、物体に働く加速度が0になるとき、その物体は静止しているか、その物体に働く力がつりあって動いていると考えていいのですか? ma=Fの関係式がありますが、加速度が0だとFは0になります、つまり物体には力が働いていないように見えますが、0というのは働いていない場合と働いていてつりあっていると言う意味なのでしょうか?

  • 重力加速度

    重力加速度gに影響を及ぼす地球上の原因子はどのようなものがありますか??

  • 加速度の求め方。

    タイトル通りです。 加速度が何者なのかもあんまりはっきりとわからないんです。。ましてやどうやって求めればよいのか・・。 そこで物理が何もわからないという初心者にもわかりやすいように、加速度の具体的定義とその求め方を教えていただけないでしょうか? (よくわからない質問ですみません。。)

  • ヨー加速度と加速度との関係

    質問します。 ヨー加速度を用いて物体の方向を知ることが出来ますが、これを加速度を 用いて行ないたいと思ってます。 条件がよければある程度の値はでますが もし、ヨー加速度と通常の加速度との関係などありましたら 是非教えてください。 ちなみに、加速度で角度を算出する際は θ=a/v(180/π)で算出してます。

このQ&Aのポイント
  • WRC-1900GBHK-Aの設定方法がわからない
  • ルータを繋いだら、無線LANがつながらなくなった
  • エレコム株式会社の製品についての質問
回答を見る