• ベストアンサー

非相同組換えについて

ターゲティングベクターと標的遺伝子が相同領域で相同組換えをする事と、そのチェックとしてネオマイシン耐性遺伝子の役割は理解できたのですが 非相同組換えが理解できません。 相同よりも、非相同組換えの方が頻度が多い事、そもそも非相同領域で組換えが起きるという事がイメージできません。またベクターの後ろのチミジンキナーゼが非相同だと入ってしまうのかもわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

非相同組換えというのは、導入したDNAコンストラクトが染色体の不特定の場所に偶然に挿入した状態です。非相同「組換え」といっても、相同染色体の「組換え」のようなものだけを思い浮かべてはいけません。異なるDNA分子がつなぎ合わされて、別の構成をもったDNAができるというのは、まさに「組換え」なわけでして(「組換え」DNA実験はどんな実験ですか?)。 トランスフェクションした培養細胞でstable lineができるのも、トランスジェニックマウスができるのも、細胞内に入れたDNAが何かの拍子にゲノムDNAに組み込まれてしまうためですね。そういう場合は、入れたDNAの全長が数珠繋ぎに何コピーも入ることが多いのではなかったかしら。どういうメカニズムでそういうことが起こるのかは、私にはわかりません(たぶん、まだわかっていないのではないでしょうか)。

関連するQ&A

  • ターゲティングベクターについて

    ノックアウトマウスの、ターゲティングベクターを作る際に、 片方の相同領域を短くする理由は何ですか? またネオマイシン耐性遺伝子の向きが正方向で作成したもの、逆方向で作成したものがあるのですがこれはどうしてですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ノックアウトマウスの作成について

    生物学を勉強している学生です。 ノックアウトマウス作成に関して質問させて下さい。 問題文に、標的遺伝子を破壊する際、ネオマイシン耐性遺伝子を挿入する。 その際、標的遺伝子のプロモーターは削除しておくとあります。 そして設問は「標的遺伝子のプロモーターを削除する理由を述べよ」です。 理由が、全く分かりません。 解答を見てみたのですが、非相同組換え体をネオマイシンで排除する事に関する説明がされているだけで どうしてそれがこの設問に対する解答になるのか、いまいちピンときません。 どなたか、お力添えを頂けないでしょうか。。? よろしくお願いいたします。

  • ポジティブ-ネガティブ選択法??

    現在、大学で遺伝子関連の授業を受けているものです。 そこで外来遺伝子導入について学んだのですが相同遺伝子領域の挟まれたとこ(?)にネオマイシン耐性遺伝子を、その最端部位にチミジンキナーゼの遺伝子配列を組み込みます。次に外来遺伝子を導入するのですが相同組換えと非相同組換えの2通りが考えられると習いました。しかしこの後どういう流れでポジティブ、ネガティブ選択という意味になるのかが理解できません。 GCV(ガンシクロビル)はチミジンキナーゼによってリン酸化されると毒性を示すのはかろうじてわかります。 見当違いな質問かもしれませんが、詳しく教えていただけたら助かります。どうかお願いします。

  • ES細胞を使用したキメラマウスの作成に関して

    培養ES細胞に操作して作った変異遺伝子のDNAを導入して、相同組換えを起こした培養ES細胞のみを選別して、マウスの胚盤胞に導入してキメラマウスを作る方法に関してご質問させていただきます。 培養ES細胞に起こった相同組換えは一対の標的遺伝子のうちの片方である(仮に起こったとして)と思うのですが、相同組換えを起こしていない方の標的遺伝子が発現することはないのでしょうか。 調べた限りでは相同組換えを起こした(ネオマイシンなどで)培養ES細胞を導入すれば必ず変異が現れるようです。 これは相同組換えが起こった標的遺伝子のほうが起こしていない相同な標的遺伝子よりも優性であるからでしょうか? 未熟な知識での書き込みのため、誤りがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • サザンブロット解析について

    遺伝子導入マウスの作成を考えターゲティングコンストラクトを構築中です。サザンブロットでDNAを検出したいと思っています。プローブを相同領域の外側にとれるように、と実験書には書いてありますが、実際どのように作成すればいいのでしょうか?具体的にはあるDNAをマウス染色体上のRosa26 locusにノックインしたいと思っています。またアイソトープラベルは必ずしも必要でしょうか?もし必要ならどのようにすればようのでしょう?すみませんが、よろしくお願いします。

  • pcDNA-1 neo について

    初心者ですいません。pcdna1 neoというベクターに目的の遺伝子を組み込んでを大腸菌に入れて増やすつもりです。http://www.addgene.org/pgvec1?f=c&cmd=showvecinfo&vectorid=5622のページでMAPを見るとneomycinしか書いていないので、ネオマイシン耐性と思っていましたが、その上の説明で、Bacteria Resistance: kanamycin Mammalian Selection: neomycin と書いてありました。これはどのような意味ですか?プレートにはカナマシンをいれるといいのですか?ネオマシンをいれるとよいですか?MAPにカナマシンは書いてないのはなぜですか?ながながと質問してすいません。

  • RNAiでの逆向き反復配列にイントロンのみを用いる

    いつもお世話になっております。 先日、後輩が言っていたのですが・・・(本人も聞いたことがあるというだけで、ソースはありません) RNAiを行うときに標的遺伝子の逆向き反復配列を組み込んだプラスミドベクターを構築しますが、普通はエクソン領域の500bpくらいでつくりますよね。 ところが、イントロン領域のみの逆向き反復配列でもRNAiがおこるというのです。 RNAiはサイトゾルで働くと認識しています。つまり、成熟mRNAを標的にしていると思われますが、イントロン領域のみの逆向き反復配列でもRNAiは働くのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 多型マーカーについて

    申し訳ないですが訂正をさせていただきたく再投稿させていただきました。不快に思われる方がいらしたら申し訳ございません。 多型マーカーを使ってある劣性遺伝の病原変異遺伝の遺伝子座を特定するのは、 1.その症患を発症している家族のうち、子供に発症者がいて、両親共にその病原変異遺伝子をヘテロに持っている家族を選定し、 2.特定の多型遺伝子と病原変異遺伝子が分離して遺伝する頻度を調べる。 3.同様の症患の家族でサンプル数を増やし、より正確な組み換え頻度を求めていく 4.遺伝子座の推測 となっている(分子細胞生物学 上巻 H.Lodish氏他 東京化学同人:8章 細胞生物学における遺伝学的解析)ようですが、質問は 1.人間の場合検定交雑が出来ない上に、目的とする病気を発症しているという表現型以外に利用できる手法がないことから発生する疑問なのですが、そもそもどのように遺伝子地図を作るところにたどり着くのかが分かりません。  また、おそらく塩基配列は分かっていてもどこに病原遺伝子があるか分からないという状態かと思うので、4本の相同染色体のどの2本に病原遺伝子があるか分からず、結果4種類あるであろう多型マーカーのどれがそもそも病原遺伝子と一緒にあったかが分から無い気がするのですが、これもどのように遺伝子地図を作るところにたどり着くのかが分からないもとになっています。 2.多型遺伝子はある特定のものと判断できる程の相同性があるのか。つまり、とある二人を採ってきてある特定の多型遺伝子がだいたいこの位置にあると分かるだけの何らかの相同性が見出せなければ位置的根拠になりえないのではないか。ということです。 どなたか答えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • プロモーター解析

    全くの素人です。遺伝子工学ハンドブックを購入しだいそちらも参考にしますが、今はまだないので教えていただければと思います。 レポーター遺伝子つきのベクターに調節領域を挿入して対象細胞での発現を見る方法は分かったのですが、その他の方法で混乱してしまいました。S1マッピングという方法がありますが、参考書の図を見ても理解できませんでした。これは、プロモーター領域を含む5'プローブでmRNAとハイブリダイズさせた後、S1で切ってハイブリダイズした部分だけを電気泳動しているようですが、プローブをDNA上の調節領域とmRNAコード配列の境界となるように設計して、電気泳動でのサイズからその部位(転写開始点やスプライス部位など)を調べるということで良いのでしょうか?この場合は当然転写調節の標的となるmRNAを用いると思いますが、レポーターアッセイの場合はこのmRNAがGFPやルシフェラーゼになっている訳ですよね?  また電気泳動でサイズが分かったら、標的調節領域に変異を導入して詳しい機能を調べるという手順でしょうか? 実験せずに想像で書いていますので、誤りを指摘して下さると助かります。

  • またまた遺伝子頻度について教えてください。

    先程も質問させていただいたのですが、 遺伝の授業で習った事で、なんだか納得できない所がもうひとつあるのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 例えば ++(優性)、+m(ヘテロ)、mm(劣性)とあるとき、 “集団の大きさが小さければ小さいほど、遺伝子mがFIXEDまたはLOST(全滅(?))するのが早くなる” (つまりmの遺伝子頻度が1または0になるまでにかかる世代数が少なくなる)というようなことを習ったのですが、 もしある集団で、遺伝子がFIXEDされても(mの遺伝子頻度が1になっても)そっからまた++の子供が産まれる可能性ってありますよね? mの遺伝子頻度=(+mを持つ個体数x2 + mmを持つ個体数x2)/全個体数x2=1 になったとしても、その中で+mと+mが交配したら++がまた産まれることもあると思うのですが、だとすると、1=FIXEDとか0=LOSTとするのはおかしいような気がしたのですが、これはこれでいいのでしょうか? (というか、そもそも+mという表現型としては野生型の個体が残っているのに、その集団で遺伝子+は絶滅したと言えるのがおかしい気がするのですが。) つまり、私が疑問に思っているのは “+の遺伝子はLOSTしても(絶滅しても)後の世代に++の遺伝子型が産まれてくることもある”と理解していいのか。 ということなのですが、どうなんでしょう? 何か根本的に間違ってたりしますか? なんだかわかり難い文章で申し訳ないです。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。