• ベストアンサー

年金の受け取り場所の変更

母も高齢になり、町までバスで買い物に出たついでに M銀行で年金を下ろしてくることが出来なくなって来ました。 町内の郵便局で下ろせるように変更したいのですが、 手続きは簡単に行くものなのでしょうか? 母は、「年金の受取場所だけの変更は、ご遠慮くだ さい。」(社保庁)との記述を気にしています。 http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/izoku/izoku03.htm http://homepage3.nifty.com/enjoy-essay1/folder-01/2004/tarumi/kojinnetzizyou-1.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10670
noname#10670
回答No.3

追加説明です。 書類はどこのものでもいいのです。 社会保険庁のホームページに記載してあるものは銀行、郵便局どこでも使えるものですから金融機関の欄が空欄になっていますが、郵便局や銀行の窓口に行ってそこの書類をもらうと親切にもその店の名称、店番などが印刷されている(そんなお金あるなら他のところに使って欲しいものですが)はがきがあるのです。 お好きな方を使えばいいと思います。 ただ、投函はご自分でされた方がいいです。 窓口の人が失念されて、ずっと口座(元の口座は廃止にしたため)が変わらず一時年金が止まった人を知っています。 お上丸出しの文章ですが、高齢のためと言うことで一度社会保険事務所に相談してみてもいいと思います。 場合によっては受け付けてもらえることもあるかと思います。(一般に健常者が好き勝手に口座を変えないようにまた、金融機関の営業に使われないように念を押していると解釈をしていますが)

chachat8
質問者

お礼

追加説明ありがとうございました。 ご丁寧なご説明で納得いたしました。 パソコンのない時代には口座変更に伴う社会保険庁の事務処理も大変なことだったと思いますが、現在では取り立てて騒ぐこともない簡単な事務処理となっています(国民はお上に手間を掛けさせるべきではないというのは下級官僚によく見うけられる意識です。) 「金融機関の営業」に使われるというのは納得出来ます。 社会保険事務所の所在地が遠い地方では、受給開始の年齢に近くなるといくつかの金融機関の職員が手続きを代行するといって訪れて来るといいますし、都内でも月末になると一人の金融機関の職員が数十人分の受給開始の書類を社会保険事務所に持参して裁定申請をして行くと聞いたことがあります。 口座変更は自由にしていい時代になっていると思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#10670
noname#10670
回答No.2

現役の社会保険労務士です。 金融機関の支払場所の変更とのことですが、はがきを出せばいいのですが、その新しい金融機関でお母様の口座がある旨の証明を受けないといけません。(窓口の人がはがきに印鑑を押してくれます) また金融機関の人が回答しているので書きにくいのですが、年金の払込口座を増やしたいため、窓口での手続きを勧めますが、基本的には窓口ではがきに印鑑をもらってお住まいを管轄する社会保険事務所に郵送すればそれで手続き完了です。 ちなみにいままで引っ越しなどの住所変更なしで口座の変更のみの手続きをしたことはありません。 ごくまれに社会保険事務所から問い合わせなどがあるようです。 念のため。

chachat8
質問者

お礼

ありがとうございます。 父が30年前のJR共済年金受給開始の際の説明会で、「住所変更を伴わない口座変更は受理しない」と言われたことを、母はいまでも気にしています。 町も金融機関の機能も生活環境も変化して行くのが当然で、現在ではそんなことはあるまいと思いながら社会保険庁のHPを見ておりましたら、「年金の受取場所だけの変更は、ご遠慮ください。」というお上意識丸出しの記述を見てびっくりいたしたしだいです。 はがきというのは下記の書類でしょうか?また、郵便局に備えつけられているものなのでしょうか? 「年金受給権者住所・支払機関変更届」(住所・支払機関変更届) http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/izoku/izoku04.htm ご回答いただいた上に、さらに質問をさせていただくのも恐縮でございますが。

  • pokkopoko
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

金融機関に勤める者です。 お母さんの年金は厚生年金か国民年金でしょうか? でしたら変更手続きは簡単ですよ! 年金証書と印鑑を持っていけば、郵便局の窓口でも受給場所の変更手続きが出来るはずです。ただハガキに必要事項を書き込めば完了です。 きちんと窓口の方が教えてくれるでしょう。 変更用紙にはそのような文言が書かれてはいますが、一般的な処理なので全く気にする必要はないですよ。 もしそこの郵便局で手続きが出来ないようなら、社会保険庁で手続きをするといいと思います。 何かの共済年金なら、ご自身で受給場所の変更用紙を取り寄せて手続きをしてください。 どちらの年金でも次回受取時からすぐに受け取り場所が変わるとも限らないので、引き落としなどがある場合は気をつけてくださいね。

chachat8
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 母の年金は、国民年金とJR共済遺族年金を受給しています。 JR共済は現在では社会保険庁からの支給になっています。 郵便局であれば、天気のいい日を選んで押し車(シニアカー?)で行けますので、ありがたいです。

関連するQ&A

  • 国民年金と社会保険の受取額の違い

    就職浪人をしていましたが、この度ありがたいことに内定を頂く事ができました。しかし、その会社は社保を完備しておらず、国民年金を払っていかなければなりません。 今後最低でもその会社で3年以上は働きたいと思っているのですが、例えば3年後社保完備の会社に転職をしたとして、将来貰える年金額は大幅に変わるものなのでしょうか? 母が社会保険と国民年金では貰える額が1/3も違うと言っているのですが、それは何十年も働いている方々の話で、3年程で変更した場合がどれ程差があるのか知りたいです。 明日年金相談センターに相談に行くのですが、分からない事だらけで不安になり質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 厚生年金の支払額

    同じような質問が見当たらなかったので、教えてください。 私は派遣で働いています。 3月に派遣先が変わり、お給料もかなり下がりました。 所が厚生年金の支払額が変更されないままなのです。 以前は控除前の給料が29万円程で、厚生年金が毎月23035円。 現在は控除前の給料が15万円程で、同上の金額が差し引かれてます。 http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/hokenryo_ans02.htm 自分でも少し調べたところ↑こちらでは15万円だと11512円になるはずなのですが・・ 変更されるまでに一定期間かかるのでしょうか?

  • 年金と労働収入の関係は?

    65歳未満の者ですが、現在、老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給しています。月額に換算すると、合計でも28万には遥かに届きません。 今度、小企業の契約社員に応募しようと思っているのですが、契約交渉の際、現在の年金額にあまり響かない程度の報酬を提示してみようと考えています。 社保庁のHP(http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/todokede_ans02.htm)によると、総報酬月額相当額Pと年金額月額Nの合計が28万以上になり、P<48万の場合の支給停止額(月額)は、(P+N-28)/2万円になるようなのですが、この理解は正しいでしょうか? また総報酬月額相当額とは、企業が支給する月額ではないような気がするのですが、どういう計算で得られる金額なのかも併せてご教示戴ければ幸いです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年金についての質問(年金手帳)

    まずは状態を記載します。 平成14年4月(20歳の1カ月目)~同年8月か9月まで 厚生年金加入 翌月から国民年金加入 このように変更したわけですが、年金手帳は白紙です。 来年度からの新卒採用就業に当たって年金手帳を今月中に提出しなければならないんですが、 1:収めていたという記録を年金手帳にしてから出さなくてはいけないのでしょうか? http://www.ufit.ne.jp/nenkin/kokunen0413.htm を見たところ、退職したりした場合 ・年金手帳と認め印 ・勤務先、退職年月日などがわかるもの をもって税務署に行かなくてはならないようなのですが 退職したわけではなくアルバイトで、月128時間以上働いていたので厚生年金に加入していて、それを減らしたので脱退、国民年金加入に変更したのです。 以降も年金は納めています。 学生納付特例とやらは使用してません。 2.年金手帳に収めていたという記録はどのように申請すればいいのでしょうか。 手元には 平成14年~4・5・6・8月の給与明細 (7月・9月分は紛失) それ以降の国民年金の支払い領収書 が有ります。 それ以外は年金を納めていたという証拠になりそうなものはありません。 =平成14年7月・9月の証拠が有りません 3.年金手帳がないのにバイト先はどのように手続きをして厚生年金を納めていたのでしょうか? もし仮に別に手帳を発行されていたとしたら 会社に請求すればそれを渡してもらえるのでしょうか?

  • 長期加入者の特例による配偶者加給年金について

    父は61歳(昭和25年)で長期加入者の特例に該当し、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)が支給されます。 その際の配偶者加給年金について2点質問があります。 父は母より1歳年上なので加給年金を受給する資格はないと社会保険事務所から聞いたみたいです。 しかし、実際のところ社会保険庁のサイトや他サイトで調べてみました。 ・社会保険庁(http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm) (1)年齢制限:65歳未満であること。 (2)厚生年金保険の被保険者期間が20年以上または40歳(女性の場合は35歳)以降15年あること。 定額部分支給開始年齢に達した時点で、その方に生計を維持されている下記の対象者がいる場合に支給される。 ・讀賣新聞(http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20060814mk21.htm) 加給年金の対象となる65歳未満の妻がいる場合は「加給年金」も加算されます。 つまり、長期加入者の特例に該当する父は配偶者が年上であっても65歳未満であれば、加給年金及び振替加算を受給する資格があるということなのでしょうか? それと、加給年金の定額部分支給開始年齢とは「老齢厚生年金支給開始年齢」のことを指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金財形はどこまで貯めるのが正解?!

    年齢は50歳少し前です。年金財形で積み立ててますが、非課税限度を意識すべきか、で少し悩んでおります。私の場合、公的年金は65歳からの支給なので、60歳退職後の生活資金やしばらく子供の養育費が必要な状況になります。 積み立てを550万までは非課税ですが、年金原資増やす目的であれば、550万以降の利息に20%課税されても、仕方ないと思います。というのも550万非課税申告があれば、これ以外、たとえば一般財形や銀行などへ預金したとしても利息は全て課税されます。 要は、満額(550万)の非課税限度を使っていれば、これ以外に非課税扱いはあり得ないので。 とにかく550万以上を貯めようとする場合、(1)年金財形の非課税を超えて積み立てを続けるか、(2)年金財形は限度額以内でとめておき、550以上の積み立て分を、別途預金などで行うか、どちらかを選択する必要があります。これって、どっちが有利(正解)でしょうか。 個人的には、年金財形は年金目的なので、60歳まで引き出せない制約を理解していれば上記(1)で限度額を超えて積み立てても問題ないと思っています。ただし、年金の受け取りの際にかかる税金(雑所得)がかかるでしょうが、そこまでは調べておりません。 (現在の予定は55歳、原資500万くらいで、60歳までの5年は据え置く予定です。これでも金利が2%くらいになれば限度額オーバーします、これって喜ぶべきかな?)  もしも考えが誤っていれば、ご指摘いただければ助かります <以下参考文献> http://www.shinseibank.com/docsdir/zaikei/nenkin_zaikei.htm 1) 非課税枠の超過 ⇒限度額超過以後支払われる利息がすべて課税扱いとなります(積立の継続は可能)

  • 相続時、変額年金保険の税金の取扱い

    昨年、父が亡くなり、相続申告書の手続き中です。 課税控除額を少し超えて、申告は必須の状態です。 一点、「母(妻)」名義の取り扱いが難しい資産が見つかりました。 <質問内容> 以下の条件の場合、贈与税、相続税、所得税 のどれに該当しますか? ・平成19年、「夫」が死亡し相続が発生、相続人は「妻」「子」 ・平成15年、夫が自分の500万から、「妻」名義で「変額年金保険」に加入していた。 ・明確な贈与契約は行われておらず、贈与税も申告していない ・契約申し込み者は「妻(直筆)」、実質の資金提供者は「夫」 ・被保険者は「妻」 ・死亡時の受け取り人は「夫」。年金受取人は「妻」 ・死亡時受取人である夫が死亡したため、受取人を「子」に変更 税務上では、名義が誰か?ではなく、当該資産の実質の出資者が誰か?が重要になると 思いますが、上記の場合どのように税金が課せられるのでしょうか? 夫の相続財産に含められるのであれば、配偶者控除が使えるので、実質非課税で 済むのですが、5年前の贈与として見られると、申告漏れによる延滞税・無申告加算税など けっこう痛いです。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/zeikin.htm http://www.lc-s.com/individual/insurance_123_d4.html を見たのですが、変額年金保険の扱いがどれに該当するのか分かりませんでした。 「所得税」と取れなくないのですが、具体的にいつ所得税が課せられるのでしょうか? なんとか、相続税に含められる解釈はないものでしょうか?

  • 基金加入期間がある場合の老齢厚生年金算定

    基金加入のある老齢厚生年金の算定方法でお尋ねします。 年金基本月額(基金分除く)10万 基金 2千 総報酬月額相当額 26万(標準報酬月額 20万 標準賞与月額 6万)の場合の算定式は 在職老齢年金=年金基本月額-[年金基本月額+総報酬月額相当額-280,000]×1/2 社保庁の裁定額は逆算すると次式で算定されていました。 (1)実際の在職老齢年金支給額  =年金基本月額(基金分除く)-[年金基本月額(基金分除く)+基金分+総報酬月額相当額-280,000]×1/2  =年金基本月額(基金分除く)-[年金基本月額+総報酬月額相当額-280,000]×1/2    102,000-2,000-(100,000+2,000+260,000-280,000)/2=59,000 「厚生年金基金に加入している期間がある場合は、厚生年金基金に加入していなかったと仮定して計算した 老齢厚生年金の年金額をもとに基本月額を算出する」http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/todokede_ans02.htm#sanko1 ということからすると (2)算定式に基づいた在職老齢年金は    102,000-(102,000+260,000-280,000)/2=61,000 (3)基金分停止がかかっても基金分を除いた    100,000-(100,000+260,000-280,000)/2=60,000 となります。 (1)の算定式が理解できないのでご教授お願いします。

  • 死亡受取人の母が意識障害

    お世話になります この年末に父が亡くなり、生命保険(かんぽ終身保険)の手続きをしようと しているところです。 証書では死亡受取人が母の名前になっています。もちろん母の口座にお金を 振り込んでもらおうとしているのですが、その母が12月初めに脳出血をして以来、意識不明で入院中なのです。 医師からは回復の見込みはないと言われております。 かんぽ(郵便局)の外交の方に病院に来てもらい、本人確認をしてもらえば請求できると聞き、そのようにしたのですが、 外交の方が言うにはハイとイイエができなければ申請もできないと言われました。 私が成年後見人になればスムーズに事は運ぶようですが、半年近くかかると言われました。 正直な話、母が半年もつかどうか分からない状況です。 母の生命保険の死亡受取人も父になっており、これを私に変更したいところですが、それも無理のようです。 私には恥ずかしながら借金を繰り返している弟がおりまして、 このまま母が亡くなると私と弟で保険金を分けるとの話です。 父母は年金暮らしでほとんど貯金がありません。 葬儀代も私が立て替えている状況です。 このまま母が亡くなるのを待つという以外は方法がないのでしょうか? 私が後見人になればいいのでしょうか? 保険金といっても各100万円ずつで、葬儀代、お墓代で消えてしまう額です。 話がまとまらなくて申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 簡保の養老保険、満期と課税関係について教えて下さい。

    具体的に 現在、83歳の母がおります。寡婦年金の受給者で、完全な年金生活をしております。 約30年前に簡保に加入しました。 保険契約者:母 被保険者:息子 保険受取人:契約当初は息子、今年、受取人を息子から母に変更しました 保険金額:500万円 満期時受取金:約750万円 満期時:平成18年4月中旬 尚保険料はすべて、母が負担しております 質問1 さて、このまま半年後に、満期を向えお金を受け取った場合、課税関係は どうなるのでしょうか? 質問2 保険受取人を今年、変更していますが、これに伴う課税関係が発生するのでしょうか? ご教授、宜しくお願いいたします。また、参考になるサイトがありましたご紹介下さい。