• 締切済み

IOI社製FWEIDE525D-1がうまく接続できません

IOI社製の1394でPCの外にHDDとかDVDドライブを2つ接続できるBOXを購入しましたが、本体のPC側でうまく認識できません。 PCは1394上にこの機器が接続されている事は認識しているようですが、”このデバイスを解しできません。(コード10)”というメッセージがドライバーのプロパティに出ています。 PC上では”Oxford Semiconductor Ltd. OXFORD IDE Device IEEE1394 SBP2 Device"と表示はされていますが正常に動作していません。どうすればちゃんと動作するんでしょうか?お持ちの方いませんか? IOI社FWEIDE525D-1 http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1 環境は WIndowsXP PRO Srevice Pask2適応済み Pentium4 2.2GHz Intel Desktop Board D845GRG です。

みんなの回答

noname#161749
noname#161749
回答No.2

D845GRGのスペックが確認できないのですが、 IEEE1394はオンボードなんですか?それともPCIカードでの増設ですか? PCIカードならINT線の競合でIRQがコンフリクトしてるのかもしれないからスロット位置を変えてみる、 また関係無いかもしれないけど http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ca0f2007-18b5-4112-8bd6-8bf4bd3130b9&DisplayLang=ja を導入してみる、 それとIEEE1934コントロールチップの相性問題で認識不良が起きる場合があり、 IEEE1394リピーターハブが問題になる事があったし、 VIAのコントローラがダメという事もありました。

pae50
質問者

お礼

教えていただきましたパッチをとりあえず当てました。それからVIAのコントローラーを一度、削除して再インストール。。すると・・認識するようになりました!!今まで何をやっても駄目だったのに、何がよかったかは明確ではありませんが、動作できるようになりました。本当にありがとうございました。

pae50
質問者

補足

お答えありがとうございます。 1394ボードはPCIに接続されております。この1394ボードでDVDのキャプチャをやっていたのでこのボード自体が動いていないという事は考えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.1

このケース持っているわけではありませんが、 確認したい事は各ドライブのジャンパの設定ミスが無いかどうか、 DVDドライブを外したりHDDを外して一つだけの状態での認識具合や、 デバイスマネージャーでエラーマークの付いてるデバイスやIEEE1394ドライバを削除し再起動し、 OS起動後にケースを接続させてみるとか。

pae50
質問者

お礼

返信ありがとうございます。状況をご説明させて頂きますと。考えうる状況は全て試して見ました。 ・HDDだけの接続 ・DVDドライブだけの接続 ・両方の接続 ・ドライバーを削除して再起動、再認識 ・OS起動後のケース接続・・・ 全てだめでした。 ・ひょっとしたら新しいドライバーでもあるのか?と思い、IOI社、OxfordなどのHPも確認しましたが、それらしきものは全くなし・・ 正直お手上げです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IOI社製FWEIDE525D-1にBig Driveは接続できますか?

    IOI社製の1394でPCの外にHDDとかDVDドライブを2つ接続できるBOXを購入し、うまく接続できない件は解決し、DVDは接続できました。しかし・・今度は250GB程度のBig Driveを接続しようと考えているのですが、それは可能でしょうか?このBOXに使われているOxford911という1394-ATA変換チップが何に対応しているのか不明です。データーシートを見ましたがよくわかりません。何方かご存知の方教えてください。 IOI社FWEIDE525D-1 http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1 Oxford http://www.oxsemi.com/products/IEEE1394/index.html

  • PRI_RAIDにIDE接続をしたいのですがうまくいきません。。

    マザーボード:P4P800 Deluxe を購入したのでHDDを4台つなげたいと思い、組み立てたのですが、PRI_RAIDに接続したものについて認識されません。 過去ログを拝見したのですが、どうしても解決せずご教授いただきたいと思い投稿させていただきました。 構成は PRI_IDE マスタ:HDD(認識している)      スレーブ:HDD(認識している) SEC_IDE マスタ:DVDドライブ(認識している)      スレーブ:無し PRI_IDE マスタ:HDD(認識しない)      スレーブ:HDD(認識しない) いままで行ったことは (1)BIOSにてOnboard Promise ControllerをEnabledにRAID>IDEに変更 (2)デバイスマネージャからRAIDコントローラーを更新してWinXP Promise  FastTrak 378(tm)Controllerという表示にかわっています。 環境はWINDOWS XPpro sp2です。 WINDOWS上では認識していないのですが、 BIOS画面ではHDDは認識しているようなので、デバイスの問題かと思い、デバイスマネージャにてWinXP Promise FastTrak 378(tm)Controllerを削除してみたのですが、その後再起動すると新しく検出された時には初回のように黄色い?のついたRAIDコントローラーではなく、WinXP Promise FastTrak 378(tm)Controllerになっています。そのデバイスの左側に黄色の!マークが出ており、エラーのためデバイスは正常に作動していませんと表示されます。そしてもう一度更新しようとすると「これよりも互換性のあるデバイスが見つかりませんでした」となりできません。   BIOSにてOnboard Promise ControllerをIDE>RAIDに戻すとこのデバイスは正常に動作するので間違えたデバイスを入れてしまったのでしょうか? どうすればよいのか本当に困っています。。 PRI_RAIDにIDEを無事認識させるのにはどうしたら良いのかご教授くださいますよう宜しくお願いします(o*。_。)o

  • HYUNDAI W240Dと8800GTの相性について

    本日、購入したHYUNDAI社製のW240Dを自分の8800GTとDVI-Dで接続したのですが、認識してもらえません。 正確に言うと、一応コンピューターのほうでデバイスの認識音(USB等を挿したときに鳴る音です)がしたので、認識はしてくれているのかもしれませんが、モニタ側は入力切替でDVI-Dにすると電源が落ちてしまいます(接続が認識されていない為)。 D-subでは普通に使えるのですが、やはり折角のデジタルなので使ってみたく、書き込みさせていただきました。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 内臓HDDをアダプタで接続できない

    内臓HDDをIDEとATAをPCに接続できるアダプタがあるんですけど 特にノートPC、物によってはデスクトップで認識してくれない場合があります。デバイスマネージャーなどで確認すると正常に動いているようですが、いざ作業をしようと思ってもどこにも出てきません。 これはどのような現象でどうすれば解決できるでしょうか? ちなみにドライバはインストールする必要もないみたいです。

  • IDE接続にてHDDを認識してくれません

    Maxtor 4R0120L0(120GB ATA133 5400rpm)という内蔵用HDDを「直刺しIDE」という製品を使いパソコンに認識させようと思ったのですがPCが認識してくれません。 友人の家のPCに内蔵してみたら全く問題なく認識したのでHDDが壊れているということはなく、以前に「直刺しIDE」を使いこのHDDを認識できたので「直刺しIDE」が壊れているということはないと思います。 「直刺しIDE」を接続するとHDDが回転し、ちゃんと動作はしていますがPCのほうで認識せず・・・ 以前と違うところは一度PCを初期化してしまったということなのですが、このことに何か関係があるのでしょうか? あくまで「直刺しIDE」を使い認識させたいので、内蔵すればいい、といった意見はできればやめていただければ幸いです。 もっと詳しく状況などを書いてほしいとかあればコメントお願いします。 よろしくお願いします。 OSはWindowsXP Pro Service Pack 1です。

  • IDE接続ハードディスクを認識しません

    自作機 WinXP HEです。 動画編集をやっているためSATA HDDを5台 IDE接続のHDDを1機接続しています。新たにeSATA接続の外付けHDDを接続して電源起動したところ、マザーボードの画面の後デバイスを認識しているところだと思うのですが、少し時間がかかり、突然IDEのHDDの電源が切れそのままWindowsは起動しましたが、マイコンピュータには認識されません。 eSATAのHDDを外してもIDEのHDDは認識しないというよりHDDの電源が入りません。別のIDEのHDDを付け直して起動しても同じ現象です。 もちろん、ケースを開けてケーブル類の接続チェックはしました。 このIDEHDDはいわゆるガチャポンといわれるカセット式内臓のものです。 知人にUSB接続の外付けで差し替えできるものを借りてきてディスクを入れ替えてやったところ認識しました。

  • ワイヤレス接続がおかしい

    ワイヤレス接続がうまくできなくなりました。 接続がすぐに「シグナルなし」もしくは「非常に弱い」になって、接続ができなくなってしまいます。 ネットワークもしっかり認識していますし、接続設定などは変更していないので、なにが問題となっているのかが分かりません。 PCに入っているのは Wireless LAN Mini PCI Express です。 デバイスは正常に動作しています。 同じ部屋での別PCでは問題なくワイヤレスで接続できているので、 ルータ?の方は問題ないかと思います。 原因にはどういったことが考えられるのでしょうか?

  • USBハブが接続しても認識しません

    NECノートパソコンLaVieS LS46H/24Dですが、他のパソコンで正常だったUSBケーブルを接続しても認識しません。USBコントローラーのプロパティーでもこのデバイスは正常に動作していますと表示されています。またデバイスの使用状況も有効になっています。あとはどこを調べて、対処したらよいか教えてください

  • Digital Semiconductor社を知ってる方いませんか?

    こんにちは。 NECのノートパソコンVersaProNX VA36Dを私用しているのですが、昨日の夕方あたりから急にネットワークがつながらなくなってしまいました。デバイスマネージャをあけてみると、ネットワークアダプタが使用できない状態になってます。 NECのホームページでドライバーをダウンロードしようと思ったのですがドライバーは無く、製品使用を調べるとDigital Semiconductor社の21143TDとありました。それでこの会社からならドライバーが手に入ると思い、この会社を色々な検索エンジンから探したのですが情報がありません。どうにかドライバを手に入れたいです。 どなたか知ってる方、教えてください。

  • USB接続デバイスの認識不良

    USB接続デバイスの認識不良 サンワサプライ USB電源マルチメディアスピーカー MM-SPL2USV 以上のデバイスはドライバ不要で動作する筈なのですが、USB接続しても認識せず困っております。何か他の操作が必要なのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いいたします。 ちなみにPCはLenovoのG560です。

このQ&Aのポイント
  • MFC-685CDNのUtilitiesのインストールができず、機能転送エラーが発生しています。どのような環境で接続しているか、お使いのOSは何かを教えてください。
  • Windows11を使用している環境で、MFC-685CDNのUtilitiesをインストールしようとすると、機能転送エラーが出てインストールできません。無線LANで接続している状況です。
  • ブラザー製品であるMFC-685CDNのUtilitiesをインストールしようとすると、機能転送エラーが発生してインストールできません。お使いの環境はWindows11で、無線LAN接続です。
回答を見る