• ベストアンサー

早期幼児自閉症?

eggmoonの回答

  • eggmoon
  • ベストアンサー率37% (153/405)
回答No.1

自閉症かどうかの判断は、小さい内は難しいですよね。 まずお住まいの保健所に、ご相談されてみてはいかがでしょうか? もしくは3歳児健診の際に、訊ねてみてもいいと思います。 私自身、気になって相談した事があるのですが、心理の先生が定期的に見てくださいました。 遊んでいる様子や親から見ての気になること、対処法等を教えてもらい、本当に参考になりました。 我が子は、2歳児特有の成長段階にみられるものだったのですが、自閉症の疑いがある場合は、療育等の専門機関を紹介してくれると思います。

taiki_papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こちらの保健所に月に一度心理の先生が来られているようなので、相談してみます。とりあえず、明日保健所に行って来ます。

関連するQ&A

  • 自閉症を持つ友人との付き合い方

    私の大学時代の友人から5歳の男の子が自閉症と先日聞かされました。ショックでした。私にも6ヶ月の幼児がいます。今度その友達と子供に会いに行くのですが、とまどいの表情をだしてしまいそうで。友達も自閉症と電話でいったきり、そのことについては話題を避けます。どんな接し方をしても健常者をもつ母だからわかってくれないと感じると思います。彼女とはつきあっていけばいいのかわかりません。またその子供にも会ってなんていえばいいのか。。これからも付き合いはしていきたいと思っています。自閉症を持つお母さんからの率直なご意見をお伺いしたいと思います。

  • 幼児教育・早期教育の重要性はどのくらいですか?

    1歳半になる男の子の子供がいる主婦です。 タイトルのとおり、幼児教育・早期教育をこの年から始めるかどうか困っています。 ママ友の中では話題に挙がることも多く、個人的にも必要だと考えています。 この時代、少しでも子供に対してなるべく良い教育をさせてあげたいなと。 いわゆるお受験を念頭に、有名幼稚園等へ通わせたく思っています。 ただ、旦那はそんな無駄な事しなくて良いと反対しています。 幼児教育は3歳まで?という事も聞きますし、なるべく今の段階から始めたいと思っていますが、 如何せん旦那が理解してくれません。 旦那を説得させるためにも幼児教育の重要性やメリットを教えてくれると助かります。 ちなみに金銭面での問題は結婚前の貯金に余裕があるので、そこで補填しようと思っています。 よろしくお願いいます。

  • 自閉症について

    自閉症についてご質問します。 実は義弟が自閉症ではないかと疑問を持っています。 義弟は高校卒業後職歴は一切ありません。現在33歳です。私が初めて出合った印象は挙動不審で何かに怯えている感じがしました。 社会性が全く無く、きついようですが就職は無理な感じがします。 そこで、私は心配なのでネットや本で色々調べ自閉症という病気を知りました。そして義弟は自閉症ではないか?との疑いを持ちました。 そのことを両親に話したところ、そうだ間違いない!と確信をもたれましたが、私は医者でもなく何の知識もありません。 そこで、私が詳細に感じた事をお伝えしますので自閉症の可能性があるか、アドバイス頂けないでしょうか。どんな事でも構いません。 (1)目を見て話が出来ない。いつも体をくねくねしている。 (2)成人とは思えない言動及び幼児的考え(極端な自己中心) (3)相手の気持ちを考えられない。あるいは全く理解できない。 ※おもいやり、協調性、暗黙の了解など (4)一日中部屋にこもったまま。人との接触を嫌がる。 (5)異常な体温感覚(特に寒がる)真夏に車のクーラーを入れない。 梅雨時に部屋に暖房をつけるなど。 (6)興味を持ったひとつの事に物凄い執着、及び質問攻め。 (7)自分のペースを乱されるとパニックに陥りやすい。 (8)家族を都合のいいロボットと思っているような感じを受ける。 以上です。こんな情報しか有りませんが宜しくお願いします。

  • 週刊誌で特集された早期幼児教育の弊害について

    ある週刊誌の特集で、小学校受験の幼児教室や○○式の幼児教室では、いろいろな知識を何度も復唱させたり、条件反射を利用したツールを利用して機械的に詰め込んだ結果、授業中に奇声を発したり、喜怒哀楽の感情のない無表情になってしまうなど、こどもが異常な状況になっているということが報じられていました。 現在、幼児教室を探しているのですが、そのようなことが事実ならば非常に不安を感じますし、幼児教室選びは慎重にしなければと思います。 そこで、実際に幼児教室に通われている方で、そのような事実が現実にあるのか(週刊誌が過大に報じている可能性もあるので)教えて頂きたいことと、仮にそのような幼児教室があるとすれば、見分け方を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自閉症について

    自閉症について教えて下さい。5歳の女の子ですが、自閉症(知的障害)と診断されています。小さな頃から娘をみるのは殆ど私(母)です。父親も同居ですが、仕事で忙しく、子供をみるのは母親の役目という考えなので公園などに連れて遊んでくれる事は殆どありません。子供は私から離れない、何かで用事にくる人に玄関で唾をかけたりしたこともあり、また、郵便局などに連れて行っも邪魔をして用事がたせなく注意をするとパニックになります。いつもではありませんが鳴る電話も切るので相手方も変に思われ、また、買い物に連れていっても必ず買わないと気が済まないのでおもちゃ代も月に数万円もかかり、私はストレスでいっぱいになります。スーパーのレジでは人をみてお金を払う場所を決めているようです。療育に月数回行っていますが、自分の事を見ないでと思った事をはっきり言うので療育の先生にも申し訳ないです。来年から施設にとも考えていますが、家で困っている行動は治まるのでしょうか。話は変わりますが、家庭環境は夫婦の不和で良くないです、発達の先生はテストなど検査はしていなく普段の様子などからの診断です。先生の声かけにも声を出す事は一度もなく、家や幼稚園でははしゃいで会話も成り立っていますが、少し変わったところはあるのかなとは思います。私から離れない、私が誰かと話をするのを嫌がり、感情のコントロールができないなどです。私がいるとダメみたいです。知能指数は八割です。幼稚園も行きたくないようで、行ったらなんとかなるような感じでいます。このような様子ですが、自閉症の症状でしょうか。微妙なところもあるのですが、違う病院でみてもらってもやはり何かはあるのでしょうか。親からみても育てにくい、言う事はきかないし、普通の落ち着いている子に比べてみても落ち着きはないと思います。宜しくお願いします。

  • 自閉症

    4歳の子供が自閉症スペクトラムと判断され、今幼稚園に行っていますが人見知りが激しく初めて会う人には固まり何も出来なくなります。家では1歳の弟を虐めて駄目と言っても全く聞きません。外でも危ない事をしたり逃げ出したり注意しても怒っても何も聞きません。悪い事ばかりして手がつけられません。毎日怒ってばかりで自分が嫌になってきます。自閉症の接し方を教えてください。

  • 3歳児の甥が自閉症らしいのですが

    3歳2ヶ月になる甥っ子がいます。今だハッキリとした 言葉が話せません。単語はおろか、2つの言葉をつなげてなんていうのもできません。心配になり市の相談所に本日、妹が子供を連れて相談に行きましたところ、心療士?の方によれば、診断こそ医師ではないので下せないそうなのですが、やはり自閉症のようだとのことで、正直参っています。このままでは幼稚園にあがっても、イスに座ってられないので他の生徒についていけなく、友達もつくれないのではとの心配から、その相談所で、近所の同じ市にあります、自閉症の子供たちが集まる週2回~1回の教室を紹介されました。このような教室に通うと、上手に話せるようになったり、自閉症気味な性格も改善されるでしょうか? 私からみたら甥っ子は言葉こそ上手く発しませんが、表情も明るく、こちらの言っている言葉の内容は理解しているように感じているのですが。知らない人と目線を合わせようとしなかったり、例えばおもちゃなんかで同じ年くらいの子供と遊んでいる時なんかに、お気に入りのおもちゃを横取りされても自分で奪い返そうとはせづに諦めて、すっとんきょうな方向に走っていってしまったりします。このような児童をお持ちのお母さん、専門家の方、幼児教室の先生、どなたかアドバイスを御願いします。教室に通い快方に向かえば良いのですが、1年後もこのままの状態だと幼稚園にも上がれそうにないのではと、とても心配しています。 回答、お寄せ下さい。

  • 自閉症児について。

    質問と言うかアドバイス?があればお願いします。 我が家には今年の夏で6歳になる自閉症児(男の子)が居ます。息子は俗に言う『宇宙語』しか出ません。それと自閉症児特有の手をヒラヒラさせる行為、奇声、突然変な顔をする(チック?)、検討外れな所へ走り出す、独特の世界観、遊び方の違い、空気が読めないなど、他にも沢山あります。 上記の状況で、息子と3歳の娘を連れて子供が集まる場所(公園や児童館やキッズスペース)に行くと、周りの子供達は私にこう質問してきます。 『何で喋れないの?』 『はっきり喋って』 『変なの~!一緒に遊ばない』 など、他にもまだまだあります。 私はこのような質問への回答?を どのようにするのがベストなのでしょうか。 相手は息子や娘と同年代の子供なので 『自閉症』と言う言葉では伝わりませんし 何で?何で?の繰り返しになると思います。 かと言って色々考えてみるものの 答え方が浮かびません。 息子が近寄って行くと逃げる子も居ます、 意地悪したり悪口?を言う子も居ます、 親に言い付けに行く子も居ます、 親が進んで離す事もあります。 その子供の親に言った所で 何か変わるとも思いません。 私が話す内容はきっと親の元で止まるでしょう。 私一人の力で自閉症児の事情を 広めていく事は困難です。 だからまずは一緒に遊んでみて?とか 息子が興味を示した子達の傍に居させるのですが 周りが離れて行ってしまってはどうにも出来ず…。 更に好奇心なのか興味なのか、 上記の質問が押し寄せてくるしで 正直どうすればよいのかわかりません。 これから暖かくなりますし、 公園に行く機会も増やしたいですし 外が好きなので尚更遊ばせてやりたいです。 療育も無事卒園?して 春からは保育園にも通います。 『保育園に通えば変わる』と言いますが、 その保育園に通う子供達とよく会い 質問責めをくらいます。 児童館も同じです。 息子はそんな態度をとられても ニコニコしてます。 それは悪口を言われてる事や 否定?されてる事が理解出来ず 遊んでくれてると思ってるからです。 が、結局息子の周りには誰も居なくなり ふとまた自分の世界に入ってしまいます。 昨日は朝素早く洗濯を終わらせて いつもの公園に行きました。 すると先に3人の男の子とその母親、 小さい子を連れた母親が遊んでました。 3人の男の子の母親には挨拶も無視され、 一番下の子(2歳か3歳ぐらいの子)が娘に近寄って 一緒に遊ぼうとしてるのを止められ 更には違う公園に行こう!と言って 帰ってしまいました。 そして私達だけになった所に 近所の子供達が遊びにきて 例の質問責めです。 何て答えるべきかわからず、 無視もよくないので困っていると、 変なの!と言って去っていきました。 もう外出も億劫になりそうで どこかへ連れてってあげる事が出来なくなるのが 凄く嫌で怖いです。 私が弱いだけなのでしょうか?

  • 自閉症を疑っています

    はじめまして。3歳8ヶ月の娘の事で詳しい方のご意見お聞かせいただけたらと思います。宜しくお願いします。 4月から幼稚園に通っています。先日参観があり行きましたが、お遊戯、手遊び、先生の指示、何一つ出来ていませんでした。。。固まって何を言われても聞こえていないような。。。出来ていなかったのが分かっているのか家に帰ってから泣いていましたが幼稚園で泣くような事は殆どないそうです。自由に遊べる時間以外は石のように固まっているというか。。。でも家では「今日はこれをやったの」と手遊びを教えてくれたりします。 以前から子供だけの集団に入っても全然入って行かず、固まってしまってずーっと眺めているだけで心配はしていました。家族以外の人とは殆ど話そうとはしません。がんばってやっと話せても緊張しているのかよく分からない事を言っています。(家ではそんなことはないです) でも今まで幼児教室や幼児体操で親と一緒だと楽しそうに参加できていたので様子を見ていました。言葉が出るのが早かった為か検診でひかかった事はなく家での会話は不自由なく出来ていると思いますが、似ている状況の時に以前の会話の丸暗記したものをそのまま言っている事もあります。「それはこの間のことでしょ。今は○○でしょ。」と教えると「あ、そうか、ごめんごめん」とかは言います。 とにかく言われたことをしないし先生の方からも困っているような話をされました。(手を洗って、と言われても体を押して運んで行かないとやらないとかすべてその調子)確かに家でも食事、着替え、歯磨き、トイレ、グズグズして行動にとりかかるまでにその気にさせるのに時間がかかり大変です。(取り掛かれば割とすぐできます)依存心がすごく強いです。下の子がやってもらっていると「食べさせて」とかいまだに言います。 育児相談には行きましたが「様子を見てください」と言われ、いますぐどうこうするよう言われませんでした。 でももし自閉症だったら早めに療育とかした方が子のこの為かな、と思うので直接病院に行った方が良いのかな。とも思います。 いろいろ考えていますが詳しい相談相手もいず良く分からないのが本心です。詳しい方がいらしたらアドバイスお願いします。

  • 自閉症の遺伝

    自閉症の遺伝 妊娠をするに当たって、気になっていることがあります。 私も旦那も遺伝するような疾患は持っていませんが、「自閉症は遺伝する」という話を聞いたことがあります。 実は、私は3歳~4歳の頃、保育園に通っており、当初の保育士さんが病気で保育園を辞めた後、新しい保育士さんになり、母は、その新しい保育士さんより、「○○(私)は自閉症の疑いがある。5年生くらいになったら勉強が分からなくなってるんじゃないですか?だから、掃除機などの「機械音」はお子様(私)の前では極力避けてくださいね」などと言われました。 特に、「お遊戯が出来なかった」「ずっと一人そわそわしていた」ということはないです。 当然、母は心配になったので、最初に初めの保育士さんの家に相談をしたところ、最初の保育士さんは「幼児というものは、程度によるけど、大きな機械音にびっくりすることは仕方ないと思うし、私(保育士)はお子様(私)を自閉症の疑いがあるようには思いませんが、気になるようでしたら、児童相談所はいかがですか?」とのことで、次は児童相談所に行き、専門の人から知能のテストや会話などのテストをしたのですが、結果は全く異常なく、専門の人からも「お子様は自閉症ではありません」と自閉症は否定されました。 もちろん、私を「自閉症の疑いがある」と思ったのは、新しい保育士さんのみで、以降、幼稚園の先生も学校の先生もそれを思った人は一切いませんでしたし、私も成長に伴って「勉強に着いていけなくなった」ということは一切ありませんでした。 しかし、私が子どものころ、「○年前の○月○日が何曜日だったか」ということを当てるのが得意でした。 別に、他の特有の症状(数字の順序のこだわりなど)はありませんでしたが・・・ 年齢を重ねるごとに、そんなことは出来なくなりましたが、自閉症の人にはそういった能力が優れている人もあると聞いたことがあります。 自閉症の疑いを感じたのは一人だけで、否定された以上は「自閉症ではない」と断言できると考えてもいいのだとは思いますが、「疑いをかけられた」ということは、「自閉症の気がある。子どもが発症する可能性は高い」と思うほうがいいのでしょうか? ※私の遠い親戚(祖母の兄弟の孫)の姉のほうが、自閉症ではないですが、言葉が遅かったこと。そして、妹のほうが「てんかん」があります。

専門家に質問してみよう