• ベストアンサー

直角三角形の各辺に円の半径をあてはめると

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

円じゃないですが、こういうのはいかが?

参考URL:
http://www015.upp.so-net.ne.jp/yorihimawari/mame/pytha/pytha-th.html
kaitaradou
質問者

お礼

どうもご教示有難うございます。早速読ませていただきます。

関連するQ&A

  • 直角三角形について

    直角三角形の3辺の長さがわかっていたら、直角以外の 残りの2つの鋭角の角度も分かるのでしょうか? また、3つの角度と1つの辺(斜辺以外の)が分かっていれば残りの2つの辺の長さも分かりますか? そもそも直角三角形の辺と角に関係する公式はあるのでしょうか?? 知っている方はぜひ教えてください。

  • 直角三角形の斜辺とは?

    中学の証明問題で直角三角形の合同条件を使う問題です。 斜辺と他の一角の斜辺とは直角の頂点と向かい合っている対辺、三辺のうちで一番長い辺のことだと思うのですが、子供が他の二番目に長い辺(直角に接する辺)のことも斜辺だと言って聞きません。 教えてください。

  • 直角三角形の面積について教えてください。

    直角三角形の面積について教えてください。 ある試験問題ですが、直角三角形ABCに半径3cmの円が内接しています。 今、辺AB=8cm、∠BAC=90℃のとき、直角三角形ABCの面積はどれか? 1:56cm2 2:58cm2 3:60cm2 4:62cm2 5:64cm2

  • 整数問題:直角三角形の2辺と内接円

    こんばんわ。整数問題で質問があります。 直角をはさむ2辺の長さがa,bの直角三角形がある。内接円の半径をrとおくする。 (1)rをa,bであらわせ。 (2)a,bは整数とし、r=5とする。このようなa,bの組をすべて答えよ。 というような問題なのですが、僕自身は、 この直角三角形の面積をSとすると、S=ab/2 また、S=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ともあらわせるので、  ab/2=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ゆえに、r=ab/(a+b+√{a^{2}+b^{2}}) となったのですが、答えは、 r=(a+b- √{a^{2}+b^{2}})/2 となっています。模範解答自身の解説は理解できるのですが、僕の答えがどうして間違えっているのか理解できないのです・・。 僕の解答でそのまま(2)を解くと、 最終的に、(a-10)(b-10)=-50 となりますが、もちろん 模範解答とは違います。 宜しくお願いします。

  • 円の公式

    円の公式 半径rの円の周りの長さをL面積をsとすると。 L=2πr s=πr2乗 この公式でLとsとrは何を略して いるのかスペルを教えてください。お願いします。

  • 直角三角形の合同条件

    息子から聞かれて、答えられなかったのでお願いします。 三角形の合同条件は、 「3組の辺…」や「1組の辺…」などのように、「組」がつくのに、 直角三角形の場合は、 「斜辺と他の1辺…」や「斜辺と1つの鋭角…」のように「組」がつかないのはなぜか。 「斜辺と他の1組の辺…」や「斜辺と1組の鋭角…」の方がいいのではないか、というのです。 私は息子の言うことがもっとものような気がするのですが。

  • 積分を用いた円の面積公式の証明について

    中心角θ、二辺の長さがrである二等辺三角形を用いて、半径rの円の面積S(厳密には内接する正多角形の面積の極限?)を求めようとしています。 dS=r^2/2×sin(dθ) である微小三角形を定義し、それを区間[0,2π]で積分することで、S=r^2/2×∫sin(dθ) を求めたいのですが、この積分が解けません。 この積分を解いていただけないでしょうか? また、このような微小三角形を並べることによる円の面積公式の証明は妥当なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三辺の和が一定の三角形の外接円の半径の最小値

    三辺の和が 2s の三角形の内接円の半径を r とするとき, r≦s/3√3 ということは添付画像から分かります。 では、三辺の和が 2s の三角形の外接円の半径を R とするとき,その不等式はどうなるのでしょか?

  • 直角三角形の斜辺の長さの求め方(三角関数)

    直角三角形の直角を挟む2辺の長さが与えられている場合。例えば、30と15の場合、残りの小さい方の角度はatan(15/30)で約26度と求まる事までは思い出しました。ですが、もう一辺(斜辺)の長さの算出の仕方を思い出すことができません。関数電卓あるいはエクセル関数での求め方をご教授下さるようお願いいたします。

  • 円に外接する円の半径

    半径4の円があり、その円に外接している半径rの円が10個ある。互いに隣り合うこれらの半径rのどの2つの円も互いに外接している。 このときのrの値を求めよ。 図を書いてL=rθの公式や比例式を使うことを考えてたのですがまったくわかりません・・・1時間以上かけたんですがかえってわからないことのほうが増えてしまいました。 たとえば1つの半径rの円から半径4の円の中心を通る接線を引きます。半径rの円の中心をA、半径4の円の中心をB、接点をCとおくと、AB=BC=4+rですよね?ですけどCは接点なので、∠ACB=90°となりAB≠BCとなってしまいます・・・ いったいどうすればいいんでしょうか?