• 締切済み

Vector operator について

Vector operator について知りたいのですが。 そもそもVector operator が何なのかがいまいち理解できていません。 教科書にも詳しく書かれていませんし、他の量子力学の本を見てみたのですが、それでもいまいち理解できませんでした。 2,3次元において、ベクトルで表されるoperator(momentum など) は全てvector operatorなのでしょうか? 例えば、xp(y)V(x) → xp(y)V(y) このような変換は可能ですか? Rotation operator を使えばいいのかとも思ったのですが、R*V(x)R →V(x) で結局何も変わらないですよね。 また、passive transformation において、 U*[R]V(i)U[R]=R(ij)V(j) となる事は本で読んだのですが、このpassive transformation も理解できていない有様で。 これは結局、z軸について回転させると言う事なのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

>そもそもVector operator が何なのかがいまいち理解できていません。 ベクトル演算子のイメージを捉えるために3次元空間を考えましょう。x、y、z方向の単位ベクトルをそれぞれi,j,kとします。x方向の微分演算子を∂/∂x、同様にy、z方向の微分演算子を∂/∂y、∂/∂zとすると、これを成分にもつ微分演算子を∇とかけば、  ∇=i(∂/∂x)+j(∂/∂y)+k(∂/∂z) となります。こればナブラと呼ばれるベクトル演算子です(←参考URL参照)。 量子力学での運動量演算子は従ってベクトル演算子ですね。これをpとすると  p=(-ih/2π)∇ と書かれます(←-ih/2πのiは虚数のiであることに注意)。 まだイメージが掴めなければ何が分からないのかを明確にして再度質問してください。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/formula/mathFormula/html/node68.html
sarw88
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとか理解する事ができました。 問題も無事に解けました。 ありがとうございました。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

まずは,日本語の本で勉強したほうがいいのでは? (言葉で混乱されるのであれば・・・それでなくても,量子力学は難しいですよ.) ベクトル解析に分野では,微分にまつわるもののようです. 添付URLはWikipediaの解説です.ナブラなどのことに見えます. ただ,量子力学ででてくるのでそのままではないですが 運動量演算子や角運動量演算子などはベクトル演算子でしょう.ハミルトニアンとかもそうかもしれません 確か,高橋康先生の「物理数学ノート」か「量子場を学ぶための解析力学入門」(量子力学ではなく量子場です)のどちらかにはその辺の話(何がベクトルでスカラか)が出ていたと思います. 蛇足ですが,Operatorかどうかは,定義の問題という考え方もありえますね.ベクトル演算子(数学では作用素というようです)なので,ベクトルに作用する演算子とか,演算子がベクトルを指定すると決まるとか.

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Vector_operator
sarw88
質問者

お礼

ありがとうございました。 何とか理解できました。 angular momentum と vector operator の commutator の証明問題だったのです。 rotation operator を applyした時、変化なしだと思ってしまった事が間違いでした。 英語交じりで分かりずらかったと思います。すみません。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトル場について

    ベクトル場が  (1) v(x,y)=yi-xj  (2) v(x,y)=-yi+xj    (vはベクトル、i,j は単位ベクトルです) で与えられているとき、(1)と(2)は同じベクトル場を表しているのでしょうか。 (2)のベクトル場は xy平面内で|v|=r  r ; 原点からの距離        vの向き ; 半径rの円周に沿って、反時計まわりの向き            θ ; vとy軸とのなす角 とすると v=(-rsinθ,rcosθ)     sinθ=y/r , cosθ=x/r    ∴v(x,y)=(-y,x) より              (2)のベクトル場は原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりである事はわかりますが、 教科書では(1)のベクトル場も同じく原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりとなると書いて図示してあります。 なぜ(1)のベクトル場がそのようになるのか教えて下さい。 (2)のx成分=-y ∴y=-x よって(2)のx成分=yとすると (2)のy成分=-x となり、結局これは(1)式である。という事でよいのでしょうか? (1)と(2)の発散はどちらも0となる事より同じベクトル場を表しているようにおもわれるのですが…。

  • ベクトルの内積の問題

    ベクトルの内積の問題 『x^2 + y^2 + z^2 = 4の時、x - 2y + 2zの最大値と最小値を求めよ』 という問題なのですが、解説には 【ベクトルu=(1,-2,2) ベクトルv=(x,y,z)とおくと、 x - 2y + 2z=ベクトルu・ベクトルv(内積) x^2 + y^2 + z^2=|ベクトルv|^2 となるから…】 と書いてあるのですが、 ・ベクトルu=(1,-2,2)とはどういう事ですか?   (1,-2)ならx成分y成分だと思うのですが、3つあるというのはどういうことでしょうか? ・上記のベクトルuと、ベクトルvを使った解法を教えてください。 回答お願いします。

  • 方向ベクトル

    x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) を方向ベクトルに直すと u=(1,a,1) v=(-1,1,2) ですが、それがわかりません。 >(x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r をみくらべたのですがよくわかりません。 おしえてください

  • ベクトルの問題についてです。お願いします

    ベクトルの問題についてです。お願いします なお、i,j,kは,x,y,z軸方向の単位ベクトル。R1,R2,RはS1,S2,F,Gの位置ベクトルです 1. S1:R1=(ucosv)i+(usinv)j+uk [0<=u<=1/2,0<=v<=2π] S2:R2={(1-u)cosv}i+{(1-u)sinv}j+uk [1/2<=u<=1,0<=v<=2π] について (1)D(S1,S2に囲まれる領域)の表面をSとした、Sの外向き法線ベクトル 2. F:R=xi+yi+(3-x^2-y^2)k G:R=xi+yi+2(x^2+y^2)k (1)FとGの交線の円筒座標系(r,θ,z)における方程式を求めよ (2)D(FとGで囲まれた領域)の体積 2つ以上の位置ベクトルの問題を解いたことがなく、考え方などがわかりません^^; 次回に役立てたいので、計算の過程も出来ればお願いします 問題数が多いですが、何卒宜しくお願いします

  • 2つのベクトルによって生成される三角形の問題です。

    ご教授願います。 2つのベクトル →x=(u,1), →y=(v,1) が常に直行するようにu,vが変化し、 このとき原点とベクトル→x、→yのなす三角形の面積の最小値のとき方を教えてください。

  • 演算子オーバーロード?

    下記記載の Vector& operator+=(Vector u) メソッドの意味が理解できません。 inline Vector& Vector::operator+=(Vector u)とはどういう意味なのでしょうか? 質問がへたくそで申し訳ないのですが、どのたかご回答お願いします。 class Vector{ public: float x; float y; float z; }; inline Vector& Vector::operator+=(Vector u) { x += u.x; y += u.y; z += u.z; return *this; }

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • 垂直なベクトルは…

    ベクトルa=(2,1)に垂直で、大きさ√5のベクトルuを求めなさい。 これはまず、ベクトルuの成分を(x,y)とする。 aとuは垂直であるから、内積a・u=0である よって 2x+y=0…(1) またuの大きさが√5であるから x^2 + y^2=5…(2) (1)と(2)が分からないのですが… (1)は見た感じ、aとuのx成分y成分それぞれの積の和なんでしょうか…?a⊥b→a・b=0 まではわかりますが…。 また何かほかに公式があるのでしょうか…? (2)「大きさ」が√5なわけだから、「大きさ」では向きが分からないから、無理やり2乗すれば 正方向になるから、2乗したもの=5 という風にやっているのでしょうか? ところでベクトルの2乗って、大きさ3のベクトルを2乗すると3^2 の大きさになる、と考えていいのでしょうか? lal=3 のときlal^2=a・a=lallalcos0=9 と考えられるしよさそうですけど…。 けど、ベクトルu=(x,y)を2乗すると…?x^2 +y^2=(√5)^2 x成分y成分それぞれ2乗してそれらの和が、元のベクトルの大きさの2乗に等しい…?なんか混乱してきました…。 初歩的なことですが、すみません…。 *→は上につけれなかったので仕方なく省略させてもらいました…。

  • ベクトル解析の問題でわからないので質問です。

    ベクトル解析の問題でわからないので質問です。 http://www.mech.tohoku.ac.jp/examination/grad/pdf/Problem2009.pdf の数学Aの4.の問題がわかりません。 (1)は、r=r1-r2=0として、 u=1/2 ? だけ出してみたのですが、ここから図示するというのは 極座標表示(ここでは、u,vを使って)のような図示なのか、x,y,z座標を用いた図示なのかすら わからない状態です。 (2) n=r1×r2として、 n=(u(2u-1)sin(v),u(1-2u)cos(v),0) 単位法線ベクトルはu(2u-1)でわって、 n=(sin(v),cos(v),0) ? (3) r=r1-r2=(2u-1)cos(v)i+(1-2u)sin(v)jとして、 S=∫r・nds r・n=0? となってしまうので、考え方自体が違うのだと思うのですが・・・・・・ ∂r/∂u=(2cos(v),-2sin(v),0) ∂r/∂v=(-(2u-1)sin(v),(1-2u)cos(v),0) ∂r/∂u×∂r/∂v=(0,0,2(1-2u)) を使うのか・・・・・・ すみませんが、やり方など教えてください。 出来れば、答えも載せていただけると答え合わせが出来るのでありがたいです。 よろしくお願いします。