• ベストアンサー

教えてください!! 

micchan32の回答

  • micchan32
  • ベストアンサー率22% (240/1054)
回答No.1

もうちっと、自分で検索して探しましょう。 (1)コードのプラグのあの穴は何のためか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=4987 (2)エジソンが最初に発明した電球のフィラメントには何を使ったか。 http://shigi.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~rika/kagaku/jikken/o/denkyu.html (3)東日本、西日本の周波数をいっしょにしないのはなぜか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0 (4)この世で一番電気を通す物質は。 (5)↑それは銅ではない、では何で導線とかは銅なのか。 http://www.nittan.co.jp/tech/tech_11.htm (6)モータと発電機、先に実用化したのはどっちか。 http://www.st.rim.or.jp/~oyr/cem/ceqm01.htm

naoyainoue
質問者

お礼

御返答ありがとうございました。 自分で検索してもあまりいい回答が得られなかったので質問させていただきました。 いろいろなサイトの紹介ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 白熱電球の発明の母って・・・

    白熱電球を発明したのはJ.W.スワンという人で、その後にエジソンが竹のフィラメントを使って世に広めた、のようにWikipediaに書いてあったのですが、本当ですか?

  • エジソンが電球を発明した時の電源はどこから?

    くだらない質問で恐縮です。 エジソンが電球を研究・発明した時の電源はどこから確保したのでしょうか? 自分なりに、発電機が研究所内に設置されていて、そこから電気を供給していたのかな、と考えたのですが、もしそうなら、その発電機はいつ、誰が、何の目的で発明したものかな、と疑問になりました。 あるいは、当時、商品として市販されていたのでしょうか?  また、今のアウトドアー用品にあるような、石油を用いた発電機だったのでしょうか? もし、そうだったら、電球以前に何か電化製品が既に発明されて一般に普及していた、という事になるのですが ・・・ 電球の発明と比べて、発電機の事は知られてませんよね。 缶詰の発明と、缶切りの発明の関係のように、素朴な疑問を感じています。

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

  • 化学実験

    亜鉛板、銅板、硫酸銅を使ってダニエル電池を作成し、それを確認するためにモーター、豆電球、オルゴールをつなげたら、オルゴールしか機能しませんでした。先生はそれがミソと言っていたのですがなぜでしょうか?

  • ガソリンエンジンの発明に使われた燃料は?

    今のガソリンエンジンの先祖は1885年にドイツのダイムラーとベンツの両人によって別々に発明されたと聞きます。 この時に使われた燃料ですが、当然ガソリンですよね? となると、それ以前からガソリンという石油製品がこの社会に存在していたという事になるのでしょうね? で、それを燃焼させて動力を発する機械があのガソリンエンジンという事になると思います。 当時、ガソリンって主に何に使われていたのですか? 自動車でないとすれば、たとえば暖房とか照明とかが頭に浮かびますが、あんな引火点の低い危険な代物を日常生活に使っていたとは思えません。 それと関連するのですが、エジソンが白熱電球を発明したのが1879年です。 発明時に使われた電力ですが、研究所内の発電機で電力を確保したのかなと思う (当時は家庭に電力は供給されていないはず) のですが、この発電機もガソリンを燃焼させていたのでしょうか? ガソリンの歴史を教えて頂けないでしょうか?

  • 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか

    発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒 が出ています。赤と黒にプラグをつないで コンセントにつないだら回りました。 外部にコンデンサなどはついていません。 回転数は4500RPMと書いてありました。 4500RPMでモーターを回すとどれくらいの電圧が取れるのですか。 モーターを回す動力はエンジンです。 超超初心者なので説明もわかりににくいと思いますが、お願いします。

  • LED電球と普通電球

    6燈のシャンテリアの電球すべてをLEDに変えたら、すべてLED電球の明るさが通常半分以下になってしまう、試してその中から一つを普通電球に戻すと、5個のLEDと一つの普通電球の組み合わせだと、LED電球は通常の明るさに戻る、それはなぜですか、このように混用しなければ普通に発光できないのは照明器具の問題でしょうか?利用している電球はアマゾンからのこのタイプ:ドリスショップ LED電球 E17口金 60W形相当 電球色 G45 フィラメント電球 全方向 シャンデリア用 エジソン電球 クリア電球 調光器対応 密閉形器具対応 6個入https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XLFXV86/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

  • 家庭用電灯がつく仕組みは?

    「君は学校を出たのか?」と言われそうな質問で恐縮なのですが、家庭用電灯がつく仕組みはどうなっているのか、お教えください。 まず、私の理解のレベルについて申します。私は、乾電池で豆電球がつく仕組みなら分かります。電池のマイナス極から電流が導線を伝って電球に至り、電球が光ります。ただ、それならば、マイナス極と電球を導線でつなぐだけで電球が光りそうなものですが、実際には、電球からさらにプラス極に導線をつないでおかなければなりませんね。つまり、電気は「乾電池→電球→乾電池」と循環するようになっていなければ流れないのであって、これを「回路」というわけですね。 さて、問題は、家庭用の電灯です。家庭用電灯はコンセントにつないで使います。つまり、コンセントから電気が流れて、コードを伝って電球に達し、電球が光ります。それは分かるのですが、その後が分かりません。電流は、電球からまたコードを伝って、コンセントのもう一方の穴から電源に戻るのかと思いきや、もう一方の穴は実はアース用だそうです。それならば、電球からの電流の復路がないではないか、と思います。 家庭用電灯は交流ですから、豆電球のような直流とは電気の流れが違うのかとも思います。「交流」は「時間の経過とともに大きさと向きが周期的に変わる電流」ですね。すると、電源から来た電流は、電球に達した後、そのまま逆戻りし、元のコードを伝って電源に帰る、ということを高速で繰り返しているわけでしょうか。 そもそも、この場合、電源というのがどの地点かも分かりません。発電所から来た電気が、家庭用電灯の電球に達した後、再びはるばる発電所に戻るとは考えられませんから、たとえば、安全器(ブレーカー)と電灯の間を、電気が激しく行ったり来たりしているのでしょうか。 いろいろなウェブサイトを調べてみましたが、子ども向けの基礎的な記述か、高度で難解な記述しか見つからず、結局、よく分かりませんでした。 小生、まったくの文系人間であります。どうかあきれずに、お教えください。よろしくお願いします。

  • 小型発電機の購入を考えております。

    【使用用途】 移動販売車に搭載する予定です。 ・電球×1(200W) ・投光器×1(250W) ・調理器のモーター(不明) この調理器は、ドネルケバブを焼くグリルで、ドイツ・トルコ製がポピュラーなのですが、オリジナルで作成したうんたらの物を、物々交換で手に入れました。なので、型式名はおろか、どこの製品かも不明です。 他の器械を調べてみると、恐らく200とか250wっぽいです。 25wとか1Kwだとか、訳解らない表記の奴もありましたが、200とか250の表記の製品もありました。 モーター一個なので、まぁ250程度が妥当かな?と判断しました。 で、計算すると、200+250+250で700wの予定です。 で、狙っている小型発電機の性能を見ると、 ●商品名:ポータブル小型発電機 ●型番:KM950 ●周波数:60Hz ●定格出力:600-700W ●最大出力:700-800W ●回転数: 3000rpm ●定格電流: 5.9A ●ACボルト数:110V となっております。 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p259266239 そこで質問です。 (1)最大50Kg程度のモーターの消費電力は250w程度で妥当でしょうか? (2)定格出力と最大出力の違いを教えて下さい。例えばモーターが300で、合計750の場合、この発電機で問題ないのでしょうか? (3)AC110Vとありますが、照明も投光器も、恐らくモーターも、全て100Vです。問題ないのでしょうか? (4)他の発電機を見ると、50hzと60hzを選べます!等とありますが、何が違うのでしょうか? (5)これらの数値から、どの程度の騒音になるか、推測する術はありますでしょうか? (6)オススメの発電機はありますでしょうか?値段は1万円以内で出来るだけ静かな物を探しています。 色々書きましたが、解る事だけでも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 安物コンポ付属のSPケーブル。導線色違いの謎

    先日、安物のミニコンポを、ひょんな事から友人から頂きました。 ちゃんと動くし、音もまずまずでしたので、結果オーライなのですが、メーカー付属のスピーカーケーブルで、ちょっと分からないことがありましたので、質問させて下さい。 付属のSPケーブルは「お約束?・笑」の、極細平行線です。(ほぼ、オマケ状態) まぁ、安物のミニコンポは、どこもこんなもんでしょう。 それは、それで構わないのですが、プラスとマイナスの導線の色が違うのですよ。 どちらがプラスでもマイナスでも、左右chを逆相で入れない限り、問題ないのですが、 「はて? なんで色が違うんだ?」と思いました。 初心者がプラスとマイナスを間違わないように、とは思うのですが、だったら導線そのものではなく、被覆を色分けすればいいだけですよね。 ちなみに導線の色は、片方が銅色で、片方は銀色です。 これって、材質が違うのでしょうか? 片方が銅で、片方がアルミとか? まさかね(笑)。 何か特別な意味があるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、実用上はまったく支障ありません。