• ベストアンサー

過去の事実なのにwould???

Most of this land would go unexplored for a hundred years because it appeared to be of little value. この文章はヨーロッパの人々がアメリカを開拓していくような内容のものの一部なのですが、 この一文のwouldがわかりません。 過去の事実なのですから「100年間探検されることはなかった」で良いようなきがしますがなぜ、wouldなのでしょうか?went unexploredで良いような感じがします。 お分かりの方お教えください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

will が現在を起点に未来を表すのに対して,その過去形の would は過去を起点にしています。 ここでは,ヨーロッパの人々がアメリカを開拓していくある時点を起点として,そのときから未来へ向かって百年間は探検されなかったということを表しています。 Last night he said, "I will not sleep for three hours." を間接話法に書き換えると Last night he said that he would not sleep for three hours. となります。 直接話法では,「今から3時間は眠らない」なのに対して間接話法では,昨夜のある時点から3時間は眠らないという言い方になるのと同じなのです。        現在     will が表す未来            → 過去   would が表す未来    → 未来時制というのは「現在-過去-未来」という絶対的なものではなく,起点から時間が進んでいる時制なのです。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。went unexplored でも文法的には誤りではありません。 ただし,for a hundred years の意味するところが異なってきます。単純過去だと,「100年間は探検されることはなかった」という100年間というのが,いつの100年かが明確にならないのです。このままだと,「誕生してから100年間」という意味になってしまうと思います。 would を置くことによって,このストーリーが描かれている,開拓が行われている時点を起点として,そこからまだ100年間,探検されることにはならなかった,という内容になるのです。 (規約違反になると思いますが,すぐ上の involves の意味はという質問の中で誤りをしてしましました。 chemicals in the brain は「テレビを見ることなどによって脳の中に生じる化学物質」のことだと思います)

  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.3

wouldの用法のひとつに「過去の習慣、習性」があります。 used to doと並んで、習ったりしますね。 「かつては~だった」という意味なので、訳出は微妙ですが、「100年にわたって」そういう状態だったのですから、単純過去よりは、こちらの表現がとられているのだと思います。

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.2

「傾向,固執:どうしても-する傾向がある、なる」のwill/wouldでしょうか。 A dog will bark . (現在:犬というものはどうしても吠えるものだ。) People those days would want such things . (過去:当時の人々はどうしてもそんなものほしがった。) Most of this land would go unexplored for a hundred years・・・ . (この土地のほとんどがどうしても(必然的に)百年間未開拓のままになった。なぜならほとんど無価値に見えたからだった。) went unexploredでもいいと思います。文を逆順に訳すとwouldの存在がはっきりすると思います。 「この土地のほとんどが無価値に見えたのでどうしても(必然的に)百年間未開拓のままになった。」

関連するQ&A

  • wouldの意味

    以下の英文解釈が少しわかりません。 Failing to recognize the natural wealth of the land, the conquistadors inadvertently added to it by introducing horses, which would multiply into wild herds galloping across the landscape. which would multiply の would がどんな意味で用いられているかです。この話はアメリカのヨーロッパの人々による開拓の話なので過去の話ですので普通に「増えるだろう」でしょうか? 教えてくださいませ。

  • wouldの使い方

    下記の文章の正誤とその理由が分かる方。ご回答を御願いします。 1)If it rains tomorrow, you would be very stupid to go and play tennis. 2)If it rains tomorrow, I would not play tennis. 3)If the land is leased for only 10 years, the total would be $1,669,920.

  • wouldの意味

    https://www.youtube.com/watch?v=ytSz5wSCmd4&t=1s 上記動画で1:35あたりで「so yes my answer is a little bit of a I would have infinite wishes kind of thing because duh it's like the best choice.」と言っていますが、この時のwouldはどういう意味でしょうか? https://eigobu.jp/magazine/would こちらの意味に照らし合わせてもしっくりくるものがありません。 よろしくお願いします。

  • 過去進行形と過去完了進行形などなどの疑問

    英訳問題;日本語文は単文のみです。 ①「電話が鳴った時、私はずっとテレビを見ていた」 『ずっと』がついているから I had been watching TV when the phone rang. ですか? I was watching TV when the phone rang. でもいいと思っています。 ②「来年3月でその選手は同じチームで12年プレーしていることになる。」(By)next March the player will have been playing in the same team for twelve years. はbyが無くてもいいと思ってます、合ってますか? ③(その少年は救助された時、小さな木片にしがみついていた。)The boy had been holding on to a little piece of wood when he was rescued.  は、The boy was holding on to a little piece of wood when he was rescued.もできると思っていますが過去完了進行形を考える理由を教えてください。 ④ (ジョンはその会社が廃業するまで5年間働いていた。) John had been working at that company for five years when it went out of business. は、whenのほかにuntil it went out of business.も使えると思っています。わかりません。教えてください。

  • 英語 会話

    私→あなたかあなたのご先祖様はヨーロッパ出身なのですか?いつか訪問できるといいですね。 相手→Most of my ancestors were from Europe.But I want to go more because of things I've heard about it.I'd like to go to Israel too. この相手の文を翻訳して頂きたいです。できれば返事の仕方も教えていただけたら嬉しいです。

  • marked by insecurity

    When I was little — and even through the years most marked by insecurity, like middle and high school — I was entirely sure of myself. even through the years most marked by insecurityはどのように訳すでしょうか?よろしくお願いします

  • 英語の文章

    英語の文章があるのですが、どうしてもわからないところがあるので、ご教授ください。 It's possible that they knew as little of what went on in his mind as I did. 訳は「私と同様に、彼らは彼が何を考えているか知らなかったのだろう」という風に訳しました。 1)It's possible というところですが、これはどういう意味で使われているのでしょうか? 2)as little of とはどういう意味で使われているのでしょうか? 3)went on つまり、go onですが、辞書を調べても「考える」という意味はありません。(今回はなんとなくで訳しましたが) どういった意味でつかわれているのでしょうか? 同じような質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • 過去形で現在形のようないつも通りのことを表現可能?

    文法的説明・(ネイティブの)感覚的説明どちらも歓迎です! 質問内容について、文字制限が厳しくて変なタイトルになってしまったので、順を追って説明します。 まず現在形(present simple)は普段やってること、一般的なことを表すと思います。 例えば、I play golf. は普段ゴルフをするよ、といった意味になると思います。 これを過去形(past simple)で、 I played golf. と言うと、ゴルフをしたよ、という意味になると思います。(いつしたの?って気になっちゃいますが) 現在形みたいに、よくゴルフやるよ、的なニュアンスは全くないと思います。 一方で、I go to language school. ではどうでしょうか。 現在形は普通に、語学学校に通っている、という感じですかね。 でもこれが過去形だと、 I went to language school. 語学学校に通ってた、というニュアンスになるかなと思います。 時間関係をより意識するなら、I had gone to language school for 3 years when I moved to London. といった感じで恐らく過去完了形を使うのかなあと思いますが、特にそういった意識なく、過去に通っていたことを言うだけなら、 I went to language school. が自然なんだろうと思います。 ここで、play も go も動作動詞ですので、一般的には過去形においては、過去の一回性の動作を表すと思います。 I went to Tokyo Disney Land. と言えば、東京ディズニーランドに行った、となるはずです。 I went to language school. においてそうならないのは、時制云々というより、school にある程度継続的に学ぶ意味が含まれているからでしょうか? 確かに I went to that school. と言ってしまうと、通っていたニュアンスは失われ、何か用があって行った、だけの感じになる気がします。 非常に長くなってしまいましたが、一つ目の質問は、 過去形のみで「普段やってたこと」を表せますか?それとも I went to language school. は例外ですか? 「普段やってたこと」は「過去の習慣」とも言い換えられると思いますが、こう言うと機械的にwould often や used to なんかを使ってしまいたくなっちゃいます。 でも、早起きしてた、というのを I would often get up early. って言うとなんか大げさというかしみじみしたものを感じる気がして、どうも不自然です。(状況によってはピッタリくると思うのですが。) こんな時は普通に、I usually got up early. でニュアンス通じるんですかね? 二つ目の質問が上記で、would often以外で「普段やってた」ことを言うのに丁度良い言い方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • would の意味と使い方を教えてください。

    Who invented television? It is not an easy question to answer. In the early years of the 20th century, there was something called a mechanical television system, but it was not a success. Inventors were also competing to develop an electronic television system, which later became the basis of what we have today. In the US, there was a battle over the patent for the electronic television system, which attracted people’s attention because it was between a young man and a giant corporation. This patent would give the inventor the official right to be the only person to develop, use, or sell the system. 【共通テスト2022年過去問】英語(リーディング)第5問 第一パラグラフだけ抜粋しました。 This patent would give the inventor the official right to be the only person to develop, use, or sell the system. このセンテンスで使われているwould について質問です。 ネットのweblioで 「〈ものが〉…する能力があった,…することができた 」とありました。多分、これが一番合っているのだと思います。 1:このwould はcouldと同じと考えていいのでしょうか?   (couldは仮定法と誤解されるから使えないという理由で) 2:それともこのwouldは全く別物でしょうか? 3:もしこのwould への理解『物+would +動詞(物が~できた)』が正しいならですが、どういうときに使われるのですか? このwouldの用法に不慣れです。「なんだこれ?」と思いました。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 英文の構造を教えてください。

    Three hundred years ago Europe acted cruelly towards Africa as the slave trade grew. But just as cruel perhaps was Europe's withtdrawal from Africa, leaving it to govern itself with only a vague hope that it would somehow develop stability, a stability that took hundreds of years of history in Europe. (300年前、奴隷貿易が盛んになるにつれて、ヨーロッパはアフリカに対して残虐行為を行ったが、ヨーロッパがアフリカから引き揚げたのも同じくらい残虐な行為だったかもしれない。ヨーロッパが安定するためには、何百年もの歴史が必要であったのに、なんとか安定するだろうという、はっきりしない見込みの下に、アフリカに自らの統治を任せてしまったのである。) という上記英文の第2文の文法構造を教えてください。