• 締切済み

ハブ毒を安全に廃棄する方法

「精製ハブ毒」とかかれたガラス瓶をもっている人から相談を受けました。どうしたら毒を無毒化して、安全に捨てられるでしょうか?薬品を使わずに、熱で処理する方法が好ましいです。鍋で煮る、高圧釜で煮るとかで失活するでしょうか?

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     ハブ毒はアレルギー抗原のようですね↓ http://www.eikanken-okinawa.jp/habu/habu.htm  もよりの保健所に持ち込んで焼却してもらうのがよさそうな気がしますが、フグ毒のような法規制があるのでしょうか。ここに電話で問い合わせるのが正攻法のような気がします。 http://www.eikanken-okinawa.jp/index2.htm  電話番号 http://www.iph.pref.osaka.jp/crisis/Organ/prefinst.html    

ice_rif
質問者

お礼

回答ありがとうございました。熱による不活化が可能か確信がもてないので、硫酸による灰化を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  半熟卵の作り方

     土産に半熟卵を貰う機会が多く、好きになりました。 自作しようとするのですが、なかなか成功率が少ないのです。 1パック分くらい一度につくる効率的な方法を教えていただけませんか。   小型の高圧釜、大中小の鍋、電子レンジにガスコンロが有ります。  ガラス製の棒温度計などが有ります。

  • ガスコンロ と IHクッキングヒーター の違いについて

    はじめまして。こんばんは。 今度ガスコンロを買い換えることになりました。 そこで、ガスコンロ と IHクッキングヒーター の違いについて、皆さんに補足をお願いしたいと思います。よろしくお願い致します。 【目的】 つけっぱなしにしても自動できえる、安全なやつへの切り替え。 【安全性】 IHもガスも安全装置付きなら安全(自動で消える)。 【コスト】 ランニングコストはIHのほうがちょっと安め。熱効率90% ラジェントヒーターは熱効率70% ガスは熱効率50% 本体の値段はIHのほうが高め。 【火力】 IHは炒め物が苦手? すぐに温まる? 【汚れ】 ガスのが汚れやすく、IHなら掃除がしやすい。 【その他】 IHは停電時に使えなくなる。 IHは慣れるまで時間がかかる(調理など)。 電磁波が微弱ながらでる。 IHは鉄、鉄ホーロー、ステンレス鍋は使えるが、土鍋、ガラス鍋、銅・アルミ鍋は使えない。専用鍋を使う。 ただしラジェントヒーター付きなら使える。※底が平らなこと

  • 液体の入った瓶を割ってしまった時の掃除の仕方

    ワインや調味料等 中身が入ったままの瓶を落として 割ってしまった場合どのように掃除すると安全かつ迅速に後処理出来るのでしょうか? 小さなスーパーで働いているんですが たまにお客様が落として割ってしまうことがあります。 人が多い場所なので迅速に処理したいのですが 液体なので掃除機も使えないし 細かいガラス破片が混じっているので いきなり雑巾で拭くことも出来ずいつも もたついてしまうんです 詳しい方がいましたら 是非教えてください よろしくお願いします

  • 浅型鍋のことで、使用経験のある人教えてください

    長年使っていた平鍋を炭化させてしまったので 新しい鍋を買おうと思っています。 26cm以上、IH対応の条件で探していたら次の二つが当て嵌まりました。 ・象印 IHなべ クックメール 浅なべ HP-DE26A ・パール金属 ポルト ふっ素加工 IH対応 ガラス蓋付 浅型鍋 象印の方が値段的には2倍近く値が張るようで品質がより良いのか、 パールの方のガラス蓋は中身が見えて便利そうだ、など迷っています。 長い間使うものなので失敗したくありませんが、 大家族なものでこういった大きな鍋が無いと困ってしまって、急いでいます。 各々の鍋、使用経験のある方に使い心地をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ※あとこれは無意味な質問で、ただ不思議に思っただけなのですが、  取っ手部分の熱避けが付いていない鍋があるのは何故ですか?  毎回いちいちミトンを使うのではうっかり素手で掴んでしまいそうで  安全面ではよくないと思うのですが、値段の高い鍋ほどその傾向が高いようです。  何か理由をご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 無漂白だしだしパックについて

    無漂白パックを使った出汁を買いました。 出汁パックが何でできているかをメーカーに問い合わせたところ、 「木材パルプ。アバカパルプ」という答えが返ってきたのですが、これって安全性はどうなのでしょうか? またパックは無漂白のほうがいいと言うことですが、それは漂白剤を使わないから、と言う事でしたが、ネットで調べてみると無漂白の紙には独特のにおいがあって、それを取り除くために何か薬品が使われているとのこと。 漂白されているものは、漂白の段階でこのにおいが飛ぶので、におい消しの薬品は使われてないそうです。 また紙パックのほうがプラスチック製のパックよりは良いということですが、継ぎ合わせる際プラスチックは熱処理のみですが、紙パックは継ぎ合わせるのに接着剤が使われているとも書かれていました。 煮だして使うので、接着剤の薬品が溶け出しても困ります。 無漂白だからと手放しで喜べないような気がします。 実際のところどうなのでしょうか?

  • 安全に廃棄したい

     デスクトップPCがたちあがらなくなりました。そのため代わりのPCを購入しました。  したがって、壊れたPCを廃棄したいのですが、中にどんなデータが入っているかわからないので、データの流出が怖くて廃棄できせん。どなたか、データの流出がないように安全に廃棄できる方法を教えてください(できればローコストで)。また、信頼できる廃棄業者をおしえてください(できればローコストで)

  • 手作り化粧水する時の道具と容器の洗浄について。

    化粧水と頭皮をマッサージするローションを手作りしています。 鍋などの道具は洗剤で洗って熱めのお湯でよくすすいでいます。 容器は無印良品で買ったものなのですが、熱に弱くすすぎはぬるめの お湯でよくすすいでいます。 でも、いつもこれで清潔になっているのか不安です。 容器は瓶なら煮沸消毒できるのですが、腐りやすいため小分けにして 冷凍保存するので、瓶は使えません。 それから、綿の布巾も使用するのですが使った後に洗剤で洗って乾かして保管しています。 そこで質問なのですが、 (1)洗剤で洗っても問題ないのでしょうか? 特に頭皮につけるので不安です。安全な石鹸などで洗ったほうが いいですか?(作り方の本には洗剤でよく洗うと書かれていました) (2)容器は煮沸しなくても問題ないですか? (3)布巾は使う前日にでももう一度熱めのお湯などで洗ってから 使った方がいいですか? (4)道具や容器を乾かすときは拭いたりせず自然乾燥のほうがいいのでしょうか?今は自然乾燥させています。 (容器の自然乾燥は数日かかってしまいます・・・) たくさん質問して申し訳ありません。少し神経質すぎるのかなと 思いますが1番清潔になる方法でやりたいので、教えてください。

  • 学術書や販売目的で提供される資料の著作権について

     私は、機械設計を約20年間仕事にしてきた者です。  一昨年の5月に、自家用車(2008年11月購入のエクストレイルクリーンディーゼル)で走行中に、フェラーリ348が暴走し私を無理に追い越し、私の目の前で単独事故を起こし、フェラーリが落したバッテリーと私は衝突しました。バッテリーは破裂してバッテリー液が車に付着します。  事故当日に車を購入した修理工場へ相談に行き、保険会社との立会いをお願いしたところ、内容のある連絡返事が貰えなくなり、見積りも説明もなく保険会社と勝手に話を進められ、中止の要請も見積りや説明の求めも無視され、不当な修理が行われます。  私は支払いを拒否して車を返却してもらえず、修理代金184万円の支払いを求める裁判を起こされ、被告とされ一人で裁判を闘っています。  修理工場は、フロントガラスがバッテリー液であちこち溶けて窪んでいたとして交換した事が、裁判の中で初めて説明され、事故当日は日曜日で保険会社の担当者も決まらないなか、修理工場に私が「全てお任させします。支払いは加害者がする。」と言ったと嘘の陳述書を提出され、現在は裁判所から敗訴する可能性が高い、支払いをしませんか?と言われるまでに追い込まれています。  でも、ガラスや耐薬品性の高いプラスチックはバッテリー液(希硫酸)や濃硫酸に侵されません。小学校の理科の実験で硫酸はガラス瓶に保存されていたし、バッテリーのケースはプラスチックでできています。なのに、事故当日もガラスが溶けると言われ、そんな馬鹿なと思い、修理は依頼せず、私は保険会社との立会いとその結果を教えてもらう様にお願いします。  フロントガラス以外にも、裁判の中で、私が被害確認した時に付着が無かったアルミホイール3個やその他ライトやミラー類なども被害があったとして、交換されている事が説明されました。  私は、ガラスや耐薬品性のあるプラスチックは、バッテリー液(希硫酸)では溶け無い事を証明する必要があります。証拠になる技術的な文書や第三者の技術的な証言が必要になっています。  それで、ガラスの耐薬品性(特に硫酸)について書かれている市販や図書館で借りられる技術的な書籍や材料メーカーや商社等が販売目的に提供している耐薬品性の技術資料等をコピーして、裁判の証拠として提出できないかと考えています。(できなければ費用を掛け専門の技術士に鑑定を依頼するしかないのか???とも思っていますが…) このような文書をコピーして、勝手に裁判所や原告修理工場へ証拠として提出する行為は、著作権の侵害となるのでしょうか? 法律に詳しい方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 「毒子」を黙らせる方法

    姉(50代)と母(80代)との仲が悪いです(私 弟40代後半) 私も確かに若い頃は自分の親が毒親だ、と悩んだ時期もありました。 ですが私も40代半ばを過ぎ、あの頃の親の気持ちがわかるようになって、さすがに50過ぎて80過ぎた母親に「あんたは毒親だ、あなたのせいで私は」と恨み節を並べる姉を見ていると、引いてしまいます。 自分が結婚する時も出産する時も親から金もらっておいて(旦那が割とダメ男なので)、休みの度に子守を親に丸投げして、マンション買う時も散々金受け取っておいて、 父親の葬式の時なんかお前全然役に立たなくって俺が一人で駆けずり回って、 あんたまだ何か足りないの? 親は毒親かもしれないけど、あんたが毒子だよ! と思ってしまうのですが、 毒子を黙らせる知恵というか、黙らせる言葉って、何かいいものはありますか?教えて下さい。

  • 廃棄方法を教えてください

    こんな質問は、市役所等で聞けば解るのかもしれませんが、わかる方が居られましたら教えてください。 先日、庭にある立水栓を取って、レンガの立水栓を自分で作ったのですが、以前あった従来の立水栓用の水受け?の部分の廃棄方法を教えてください。 おそらくプラスチックだとは思うのですが、大きいものなのでそのまま捨てていいものなのか悩んでいます。 あと、モルタルを捏ねる為の船も年期物で底にちらほら穴が開いてきたので新しいものに買い換えようと思うのですが、その廃棄方法も教えていただければ幸いです。 (これは鉄で出来ています)