• ベストアンサー

勉強時間の目安について

noname#15811の回答

  • ベストアンサー
noname#15811
noname#15811
回答No.11

予定される学習時間ですが、睡眠時間を十分に取るには時間的に多少無理があるようにも思いますが、不可能ではありません。 全く遊ばせない事が前提なら可能ですし、おそらく受験生でそのあたりを狙うお子さん方は高学年ではそんなものだと思います。 うちは低学年から1時間は珠算、あと30分ほど学校の宿題やちょっとした簡単なドリルをこなしてました。 うちの息子の場合3時間はきつくて無理だったと思います。 まず集中力が持たないんですよ、この学年の子供は。 もし効率的にこなされるなら、間に休憩をはさんで短時間毎に区切って集中させた方が良い結果が出るかもしれませんね。 小学校の授業でも、45分間で子ども達が本当に集中しているのはせいぜい10分から15分程度なんですよ。 徐々に集中できる時間を伸ばしていけるといいですね。 ただ授業中の自習はおやめになったほうが賢明かと思います。 理由はお子様の精神発達上あまり良い影響があるとは思えないからです。 その様な状況下で育った場合、自己の欲求を追求するために集団行動を嫌う人間になる確立が高く、質問者様の想定通りに行き成功すればするほど、社会性の欠落した人間になるのではないかと心配になります。 誰とも接触の必要の無い職種があればまた別ですが。 個人主義は集団の中であっても必要です。 しかしせめて休み時間などを利用するなど工夫された方が良いのではないでしょうか? 『子育て』とは決して『楽なポジションに置いてやるために小さい時から集団生活を放棄させ、せっせと勉強を強いること』ではないのではないでしょうか。 おそらく質問者様は受験に失敗され公立中学に進学されたことがトラウマになっておられるのでしょう。 お気持ちも少しは理解できます。 トラウマをばねに出来る人間とそうでない人間がいます。 しかし質問者様のトラウマがバネとして活きるとすれば、それは実際に体験されたご本人のみに限定されます。 お子様には違う人生があり、そしてその中でお子様なりのトラウマが生まれそれをバネに生きていかれることと思います。 仰ることも間違ってはいないと思います。 確かに今の公立中学は、『学校』とは言えないほど情けない状況まできている所もあると聞きます。 理屈上では私学進学率の高い地域ほど公立の学力レベルは下がります。 皮肉な話ですが、親の経済力が低い地域の中学ほどガラは悪くなりがちかもしれませんが(全てがそうだとは言いませんよ)、反面、親の経済力が低いゆえに私学進学を断念した相当頭のキレる子供達もいると言うことを忘れてはなりません。 なので質問者様の学校にもおそらく学力レベルの高い子供はきっといるはずです。 出来の良い子供なら中学や高校からでも十分挽回可能なのが大学受験だと考えています。 私自身は、それが無理なようなら所詮はその程度の子供なのだと考えるようにしていますが。 たとえ大人であっても5年も6年もモチベーションを高め維持することは極めて困難であるということも忘れてはなりませんね。 ましてや長期的な人生観も何も持たないような7歳や8歳の子供がこれからそれだけの期間それを維持することは極めて困難であるということは理解してあげましょう。 受験目的なら早くて3年生、実際は4、5年生くらいからの通塾の方が良い結果に至る場合が多いそうです。 塾側も本当はそれを理解していながら、近年の少子化で経営が困難になりつつある為どんどん低年齢化することで生き残りをかけているのです。 実際、こちら関西で灘に多くの生徒を送り込んでいる塾の中には、最近になって漸く低学年クラスを開講した所もあります。 それが答えだと思います。 私事で恐縮ですが、公立中学に通う長男は小学生時代塾に行くのを拒みました。今本人は「やっぱりあの時お母さんが言ったように塾に行っていい学校行けばよかった・・・」と後悔の日々を送っています。 一部の生徒による授業妨害や万引き、学級および部活内のいじめ等々世間並みにあるようです。 真面目に勉強したくても騒がしい生徒への注意の声で授業が中断するようで、迷惑しているそうです。「腹が立つ」とも言っています。 しかし私はこう答えます。 「しっかり予習出来ていればたとえ授業が中断されたとて影響はないはずだよ。どんな中にいても自分を保つことが肝心だよね。」と。 実際学校の勉強などやる気があれば自学だけで3ヶ月程度あれば終る内容なんですよ。 息子なりに後悔から学ぶことも多かったらしく、また来年は受験学年という自覚も生まれ、最近では毎日自発的に長時間勉強に取り組むようになりました。 毎日そんな息子を眺めているのが嬉しくも楽しくも頼もしくもある毎日です。 私の場合は「子育て」ではなく「子育つ」ですけどね。 私と奥様はどこか似ている気がします。 結局はお子様自身が納得されれば学習時間云々はクリアできる問題ではないかと思います。 お子さんの夢は何ですか?

tanktan
質問者

補足

コメントどうもありがとうございます。 仰ること、全て同意致します。 子供の集中力がないので、連続3時間は不可能です。現状では、インターバルをとって5回ぐらいに分けないと無理そうです。私としては、習慣付けの問題なので、学習は、生活の一部として子供が認識してくれれば(序々に慣れていけばよいのかなと思っています)。 <おそらく質問者様は受験に失敗され公立中学に進学されたことがトラウマになっておられるのでしょう。 はい、その通りです。トラウマがあります。中学受験をしましたが、高学年になってから無理に勉強し始めたため、難関中の合格には至らず、一応ワンランク下の私立の中学に入学致しました。そこでのレベルには満足いかず、いったん公立の中学に転校して、再度高校受験をしました。転校先の公立中学は、半年ほど通学しましたが、確かに『学校』とは言えないほど情けない状況まできていました。 <実際学校の勉強などやる気があれば自学だけで3ヶ月程度あれば終る内容なんですよ。 はい。その通りだと思います。学校で自習させたくなるのも、学ぶことがなさそうで、かわいそうであり、時間があまりにも無駄に思えるからです。 <ただ授業中の自習はおやめになったほうが賢明かと思います。理由はお子様の精神発達上あまり良い影響があるとは思えないからです。その様な状況下で育った場合、自己の欲求を追求するために集団行動を嫌う人間になる確立が高く、質問者様の想定通りに行き成功すればするほど、社会性の欠落した人間になるのではないかと心配になります。誰とも接触の必要の無い職種があればまた別ですが。 はい。その通りだと思います。ただ、学校で拘束される時間ってあまりにも多いので、どうしたものかと思っています。 実際、私も、社会性の欠落した人間であり、誰とも接触の必要の無い専門職種についている次第です。 <お子さんの夢は何ですか? いまのところ何もなさそうで・・ 何もやりたいこともなく、一日中ぐうたらテレビみたりゲームしているよりかは・・勉強してる方がまだましかな・・と思う次第なのです。

関連するQ&A

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • 中学受験の勉強時間

     小学校4年生の女子を娘に持つ父親です。  私立中学の受験を考えており、1年ほど前から大手の進学塾に通わせ始めました。ところが妻が過剰なほど中学受験に熱心になってしまい、子供に1日中勉強させようとします。なにしろ土日など学校がない日は、朝8時頃に朝食が済んだ後から昼食と夕食と風呂の時間以外はずっと付きっきりで勉強をさせており、娘も1日に14時間くらいは勉強をしている状況です。  これではあまりにも娘が可哀想なので、なんとか妻を説得してもう少しのびのびと教育するように話しはしているのですが、もう頭の中は有名私立中学に行かせることしかなく全く聞き入れません。娘も元々無邪気でおおらかな性格の子だったのですが、最近は表情に生気がなく、無表情になってきた気がします。  これが6年生の受験直前ならまだ分かりますが、4年生のうちから四六時中勉強だけで1日が終わる毎日では、人格の形成にも支障が起きる気がします。  実は私も妻も某有名私立大学の出身ですが、自分を振り返ってみても4年生のうちからこんなに勉強していた記憶がありません。現在の中学受験の実態はどうなのか知りませんが、最近有名中学に入ったお子さんの4年生時の勉強時間はどの程度だったのでしょうか。お子さんを桜蔭中や女子学院、早稲田・慶応の付属中学に入れた親御さんからのご意見をお待ちしています。

  • 親の勉強への介入が少ない学習塾を教えてください

    小学4年生の男の子の親ですが、反抗期に入ってしまい、家庭で親が勉強を見るのが非常に困難になっています。 現在中学受験を視野に入れ学習塾に通わせていますが、その塾は家庭で親が勉強を見なければとてもついていけません。 塾だけで勉強が完結できるような、もしくは親の勉強への介入が比較的少ない塾はありませんでしょうか? とても困っています。なお、住んでいるのは横浜市です。よろしくお願いします。

  • 中学2年生ってどのくらいの時間勉強していますか?

    私は中学2年生の女子です。 2学期も終わり、冬休みに入りました。 私は普段の学習を、「○時間やる」ではなく「これとこれが終わったら終わり」というように計画を立てて進めているのですが、この時期の中2生はどのくらいの時間、勉強しているのでしょうか? もうすぐ受験生なので、量ももっとこなしていきたいので、目安が知りたいです。 長期休みのときと普段の学習時間(塾を除く)を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、私の志望校は公立の進学校です。

  • 中学受験めざす小学4年生の勉強時間

     中学受験めざしている小学4年生の勉強時間はどれぐらいが適切なのでしょうか?  ある人に聞くと 「小学校4年ぐらいは勉強の習慣をつけるぐらいにして、しっかり勉強するのは小学校5年ぐらいからがいい。  小学校4年ぐらいから頑張りすぎると、途中でやる気が続かなくなってくる。」  とアドバイスされました。  そのアドバイスが正しいとしても、では一体どれぐらい勉強すればいいのでしょうか?  難関中学受験経験の方やその親御さん、塾関係の方などにアドバイスいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 勉強は大体何時間すればいい?

    今年で中学3年の女子です。(まだ中学2年) 来年受験です。 小学5年ごろから塾に通い続けていますが、 最近学校のテストでも良い点が取れず、成績が心配です。 親にも申し訳ないです。良い学校に合格したい気持ちがあります。 ・高校の為の受験には、中学校の内のいつからの成績が重要になってくるのでしょうか? ・また、受験の為に勉強時間は一日何分が良いでしょうか? 上の二つの質問を、回答者様の経験からでいいので教えてください。

  • 睡眠時間の確保について

    僕は今、中学3年生です。 今年受験なのですが、塾の宿題がとても多くて、終わらせるのに結構かかります。 さらに、間違えた問題を復習しているとなおさらです。 でも、僕は、「もっとたくさん勉強しよう!」と思うと、時間を忘れて勉強してしまいます。 そうすると、睡眠時間がどうしても不足してしまいます。 睡眠不足は学力に影響するといいますが、どうすればいいでしょうか?

  • 中学受験にお勧めな参考書

    現在小学4年生の息子の相談です。 中学受験を考えているのですが、まだ具体的に受験向かっての勉強はしていません。 予習、復習の学習塾に週1回、英会話教室に週1回、家庭学習教材を取っている他はスイミングに行っているだけです。 普段の勉強が嫌いな子供ではないので親が勉強を導いてあげれればと考えているのですが周りに同じ用に受験を考えているお母さん仲間もおらず、どのように家庭学習を進めてあげればいいのか考えあぐねています。 毎日塾に通う、夜遅くまで塾で勉強するのではなく、塾で家ではできないことを補う形で受験に望めればと思うのですが、中学受験の際にこの参考書が為になるといったお勧めの参考書、問題集があれば教えてください。

  • 小学6年生の就寝時間は何時?

    小学6年生の娘の就寝時間について教えてください。 中学受験を控えた娘がいますが、最近の就寝時間は大体11時頃です。 平日は塾から帰ってちょこっと勉強して寝てます。 休日も1日8時間程度勉強して10時~11時位には 寝るようにしてるのですが、受験生としてはもっと遅くまで 勉強をさせるべきなのでしょうか。 娘は6年生になって塾通いを始めたので周りの子達より 少し遅れをとっているようです。 妻は「よその子はもっと遅くまで勉強してるのに、必死さが足りない」 と言ってますが、やはりそうなのでしょうか?

  • 受験勉強の方法

    現在、国立大学の附属中学校に通っている中学3年です。 今の偏差値は65程度なのですが、開成高校や筑駒などの受験を考えています。 合格するためには、偏差値を10は上げないといけないと思うのですが、具体的にどんな勉強をすればよろしいでしょうか? 合格が難しいことは充分理解しておりますし、勉強のために自由時間がなくなることも覚悟しています。 よろしくお願いします。