• ベストアンサー

勉強時間の目安について

aknassoiurnijの回答

回答No.7

No.5で回答したものです。 >地元の商店街を歩いていても見かける中高生はろくでもないのばかりです。ぱっと見ただけでわかります。 tanktanさんに何が分かるんですか! このコメントを見て自分はものすごく腹が立ちました。 確かに見かけは悪いでしょう。でもそのような人でもやさしい人は沢山います。 自分は公立に通っていますがどんなに騒がしくても学習できます。たとえ勉強の邪魔になるような人がいてもその人はその人でやることはやってるはずです。そうでないと自分が困りますから。 少なくとも騒がしいからといって家出の学習に支障を来たすとは考えられません。ノートを取ったり発言したりするだけです。 tanktanさんの発言は公立に対する侮辱ですよ! 私立が何でもかんでも公立の上とは限りませんよ。 公立でも真面目な子はいますし私立でも素行が悪い子はいます。割合でいったら公立の方が素行が悪い人は多いかもしれませんが。 学習自体は本人の意思です。 自分の経験上、素行の悪い人と付き合うことはご本人がそういう人でなければからかわれる程度でしょう。(本人が傷つきやすいのなら落ち込むかもしれませんが) 世の中いろんな人がいるからその波にもまれることは絶対役立ちます。別に私立が悪いとはいいません。 ただ公立も良いところはあります。 殺人などの大きな罪を犯す人の中に不良はいますか? 自分の感想では普段は真面目という人が多い気がします。外見でそう一概に物は言えませんよ。 かなり偏見が多く失礼な内容も入っていますが削除覚悟で回答します。

tanktan
質問者

補足

コメントありがとうございます。 aknassoiurnijさんのお気持ちはわかります。 でも、商店街あるいてると、本当にぱっと見ただけで、ろくでもないのが多いんです。まともな人がいないんです。 若い人のファッション感覚を理解できないだけかもしれませんが、たとえば、金髪男子や、「ガングロ」や厚化粧等の女子がぞろぞろ歩いています。 歩いているだけで、中高生にいきなり因縁つけられたりすると、「なんだ・・こいつらは」と思います。 そこらへんに歩いている人の中にもやさしい人はたくさんいますが、 一番の問題は、やさしいかどうかという「性格」の問題ではないのです。生き方に対する価値観の問題なのです。 自分も受験のため、一時的に公立中に通ったことがありますので、もちろん優しい子や、人間的に魅力のある子供も公立の学校にもたくさんいることはわかっています。 素行の悪い子供にも魅力のある人間はたくさんいます。自分も不良の友達が楽しくて好きでした。自分もしょっちゅうケンカとかしてました。 aknassoiurnijもわかっているように、確率的には、普通の学校には、素行の悪い子供は確かに多いです。 例えば、私が公立の中学にいたとき、万引きしたことない生徒は私だけでした。友達にも「お前万引きしたことないのか」と不思議がられました。 私の学校では、結構傷害事件も頻繁に起こっていました。相手を失明させてしまった子供もいるし、少年院に入った子供もいました。 万引きや少年院の経験も将来の人生において必ずしもマイナスだけとは思いませんし、将来において、そのような波にもまれることは絶対役にたつとは思います。 自分では経験してよかったと思うようなことでも、自分の子供には、あまりそのような経験をさせたくないと思うようなことはあります。この気持ちは、親になってみないとわからないのではないかと思います。 また侮辱するような内容になってしまったようですいません。

関連するQ&A

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • 中学受験の勉強時間

     小学校4年生の女子を娘に持つ父親です。  私立中学の受験を考えており、1年ほど前から大手の進学塾に通わせ始めました。ところが妻が過剰なほど中学受験に熱心になってしまい、子供に1日中勉強させようとします。なにしろ土日など学校がない日は、朝8時頃に朝食が済んだ後から昼食と夕食と風呂の時間以外はずっと付きっきりで勉強をさせており、娘も1日に14時間くらいは勉強をしている状況です。  これではあまりにも娘が可哀想なので、なんとか妻を説得してもう少しのびのびと教育するように話しはしているのですが、もう頭の中は有名私立中学に行かせることしかなく全く聞き入れません。娘も元々無邪気でおおらかな性格の子だったのですが、最近は表情に生気がなく、無表情になってきた気がします。  これが6年生の受験直前ならまだ分かりますが、4年生のうちから四六時中勉強だけで1日が終わる毎日では、人格の形成にも支障が起きる気がします。  実は私も妻も某有名私立大学の出身ですが、自分を振り返ってみても4年生のうちからこんなに勉強していた記憶がありません。現在の中学受験の実態はどうなのか知りませんが、最近有名中学に入ったお子さんの4年生時の勉強時間はどの程度だったのでしょうか。お子さんを桜蔭中や女子学院、早稲田・慶応の付属中学に入れた親御さんからのご意見をお待ちしています。

  • 親の勉強への介入が少ない学習塾を教えてください

    小学4年生の男の子の親ですが、反抗期に入ってしまい、家庭で親が勉強を見るのが非常に困難になっています。 現在中学受験を視野に入れ学習塾に通わせていますが、その塾は家庭で親が勉強を見なければとてもついていけません。 塾だけで勉強が完結できるような、もしくは親の勉強への介入が比較的少ない塾はありませんでしょうか? とても困っています。なお、住んでいるのは横浜市です。よろしくお願いします。

  • 中学2年生ってどのくらいの時間勉強していますか?

    私は中学2年生の女子です。 2学期も終わり、冬休みに入りました。 私は普段の学習を、「○時間やる」ではなく「これとこれが終わったら終わり」というように計画を立てて進めているのですが、この時期の中2生はどのくらいの時間、勉強しているのでしょうか? もうすぐ受験生なので、量ももっとこなしていきたいので、目安が知りたいです。 長期休みのときと普段の学習時間(塾を除く)を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、私の志望校は公立の進学校です。

  • 中学受験めざす小学4年生の勉強時間

     中学受験めざしている小学4年生の勉強時間はどれぐらいが適切なのでしょうか?  ある人に聞くと 「小学校4年ぐらいは勉強の習慣をつけるぐらいにして、しっかり勉強するのは小学校5年ぐらいからがいい。  小学校4年ぐらいから頑張りすぎると、途中でやる気が続かなくなってくる。」  とアドバイスされました。  そのアドバイスが正しいとしても、では一体どれぐらい勉強すればいいのでしょうか?  難関中学受験経験の方やその親御さん、塾関係の方などにアドバイスいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 勉強は大体何時間すればいい?

    今年で中学3年の女子です。(まだ中学2年) 来年受験です。 小学5年ごろから塾に通い続けていますが、 最近学校のテストでも良い点が取れず、成績が心配です。 親にも申し訳ないです。良い学校に合格したい気持ちがあります。 ・高校の為の受験には、中学校の内のいつからの成績が重要になってくるのでしょうか? ・また、受験の為に勉強時間は一日何分が良いでしょうか? 上の二つの質問を、回答者様の経験からでいいので教えてください。

  • 睡眠時間の確保について

    僕は今、中学3年生です。 今年受験なのですが、塾の宿題がとても多くて、終わらせるのに結構かかります。 さらに、間違えた問題を復習しているとなおさらです。 でも、僕は、「もっとたくさん勉強しよう!」と思うと、時間を忘れて勉強してしまいます。 そうすると、睡眠時間がどうしても不足してしまいます。 睡眠不足は学力に影響するといいますが、どうすればいいでしょうか?

  • 中学受験にお勧めな参考書

    現在小学4年生の息子の相談です。 中学受験を考えているのですが、まだ具体的に受験向かっての勉強はしていません。 予習、復習の学習塾に週1回、英会話教室に週1回、家庭学習教材を取っている他はスイミングに行っているだけです。 普段の勉強が嫌いな子供ではないので親が勉強を導いてあげれればと考えているのですが周りに同じ用に受験を考えているお母さん仲間もおらず、どのように家庭学習を進めてあげればいいのか考えあぐねています。 毎日塾に通う、夜遅くまで塾で勉強するのではなく、塾で家ではできないことを補う形で受験に望めればと思うのですが、中学受験の際にこの参考書が為になるといったお勧めの参考書、問題集があれば教えてください。

  • 小学6年生の就寝時間は何時?

    小学6年生の娘の就寝時間について教えてください。 中学受験を控えた娘がいますが、最近の就寝時間は大体11時頃です。 平日は塾から帰ってちょこっと勉強して寝てます。 休日も1日8時間程度勉強して10時~11時位には 寝るようにしてるのですが、受験生としてはもっと遅くまで 勉強をさせるべきなのでしょうか。 娘は6年生になって塾通いを始めたので周りの子達より 少し遅れをとっているようです。 妻は「よその子はもっと遅くまで勉強してるのに、必死さが足りない」 と言ってますが、やはりそうなのでしょうか?

  • 受験勉強の方法

    現在、国立大学の附属中学校に通っている中学3年です。 今の偏差値は65程度なのですが、開成高校や筑駒などの受験を考えています。 合格するためには、偏差値を10は上げないといけないと思うのですが、具体的にどんな勉強をすればよろしいでしょうか? 合格が難しいことは充分理解しておりますし、勉強のために自由時間がなくなることも覚悟しています。 よろしくお願いします。