• ベストアンサー

改札を通らないで乗り換えのできる駅!!

spica09の回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.6

ceeda34さんの回答に補足です。 寄居、小川町、越生に関しては今でも改札を通らないで乗り換えができます。 分倍河原は乗り換え改札があった気がします。 高尾は連絡改札ができたと聞いたことがあります。 羽生は今日あるHPを見ていたら橋上駅になっていたのでもしかしたらできなくなっているかもしれません。 武蔵境はまだできるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 改札内でつながっている駅で・・・

    「改札内でつながっている駅」というと、例えば東京メトロや大阪地下鉄などでありますが・・・ ・1つの路線で隣り合わせの2つの(改札設備のある)駅が、改札内でつながっている というと、日本国内の鉄道駅でありますでしょうか? ふと思っただけなんですが・・・

  • JR四日市駅で改札を出る乗換えをします。

    JR四日市駅で改札を出る乗換えをします。 鈴鹿サーキット稲生から名古屋まで伊勢鉄道→JR関西本線を使います。 四日市-名古屋間の運賃が安く設定していること、かつ四日市駅からTOICAを使いたいので四日市駅で改札を出る方法を使います。 四日市に15:18に着く伊勢鉄道の各駅停車から上記の方法を使って15:24の快速みえに乗車することは可能ですか? 四日市駅の伊勢鉄道各停のホームが離れているので心配です。

  • 駅の乗り換え・自動改札の通り方教えてください。

    鹿児島中央駅から下関駅までの乗り方(自動改札)を教えてください。 往復の切符を買いました。自動改札も始めてなら、乗り換えも初めてで、心配です。 往路・・・(1)鹿児島中央→下関(乗車券)        (2)鹿児島中央→新八代(新幹線自由席特急券)      (3)新八代→博多(B自由席特急券)      (4)博多→小倉(新幹線特急券)   復路・・・(5)下関→出水(乗車券)      (6)小倉→博多(新幹線特急券)      (7)博多→新八代(B自由席特急券)      (8)新八代→出水(新幹線自由席特急券) 切符は一枚ずつ上記のとおりとなっています。 自動改札の際は、どの切符をどのように入れたらいいのでしょうか? できれば詳しく教えてください。 ちなみに、博多駅での乗り換え時間10分 小倉駅での乗り換え時間19分となってますが、初めての新幹線・鉄道です。 乗り換えに迷うことはないでしょうか? どうか、教えてください。

  • 盛岡駅の乗り換えについて

    東京から東北新幹線~盛岡でIGRいわて銀河鉄道、花輪線経由大館まで秋田・大館フリーきっぷを使って出かけようと思います。 盛岡駅での乗り換えですがJRの改札は一旦外に出るのでしょうか? 構内でIGR線への乗り換え改札口があるのでしょうか? JRの時刻表の構内図を見る限りでは乗り換え改札が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 改札外乗換えでの定期の扱い

    船橋法典から八丁堀までの通勤です。 1.船橋法典-武蔵野線直通京葉線-八丁堀が半年65020円 2.船橋法典-武蔵野線-西船橋-総武線-錦糸町-  総武快速線-東京-京葉線-八丁堀が半年54440円です。 (営業キロ数の関係でしょうか・・・) 私としては乗り換えのない1のルートで通勤したい所ですが、 会社の指示で通勤経路はなる安なので2の定期代を支給されます。 通常同じ鉄道会社(今回はJR)の場合どのルートでも最安値で 計算するので経路が違いでも入退出できます(改札を通らない為)が、 東京駅での京葉線乗り換えの場合JRでも改札外乗換えになります。 仮に、2の定期を所持して東京駅での改札外乗換えを経由せず 武蔵野線直通で八丁堀へ行った場合、 経路外という事で運賃が発生するのでしょうか? 発生するのであれば差額を払ってでも、 直通ルートの定期を買おうかと考えています。

  • 小倉駅の乗り換え改札

    小倉駅の乗り換え改札についてです。 大分からソニックに乗り小倉へ行き、新幹線に乗り換えて関東まで行きます。ちなみに私の母が乗って、私の住んでる関東まで来ます。 乗り換え改札には駅員さんに切符を見せて通れる改札もありますか? 乗り換えが多いので切符の枚数も多くなり、どれを通せば良いか混乱しそうなので駅員さんに見せるのが一番簡単だと思ったのですが。 もし乗り換え改札に自動改札しかなく普通の改札口を通って、新幹線の改札口まで歩く場合はどのぐらい時間かかるでしょうか?着いてから発車まで18分ありますが余裕で間に合うでしょうか? 分かる方のご回答お待ちしてますm(_ _)m

  • 乗り換えの際に改札を通りますか?

    以下の場合、乗り換えの際に改札を通らなければならない場所はありますか? 特急ひたちで日立駅から品川駅まで、特急踊り子で品川駅から小田原駅まで、箱根登山鉄道で小田原駅から箱根湯本まで行きます。 乗車券はモバイルSuicaで、特急券はえきねっとでチケットレスを予約する予定です。 日立駅で改札に入る時と、箱根湯本駅で改札を出る時に、モバイルSuicaをタッチするだけで良いのでしょうか?

  • りんかい線の大崎駅と、新木場駅についての質問

    関西在住なので、関東のことはあまり知らないのですが、新木場駅は、りんかい線とJRって改札同じなのでしょうか?乗り換えのときは、わざわざ一旦改札を出るのでしょうか? また、同様に大崎駅も、りんかい線とJRって改札同じなのでしょうか?乗り換えのときは、わざわざ一旦改札を出るのでしょうか? 柏→東京国際展示場まで行く予定です。 あと、北千住駅は、JR→東武や千代田線に乗り換えるとき、一旦改札を出るのでしょうか? つくばEXは別改札であることはわかっています。

  • 地下鉄の乗り換え用の改札

    東京メトロ(かつての営団)では、 「乗り換えは30分以内にしないと、改めて運賃を払わなければいけない(乗り換え扱いにならない)」 のですよね。 乗り換え用の改札を通らなければ、乗り換えの扱いにならないのでしょうか。 もし、どの改札を通っても乗り換え扱いになるのなら、 乗り換え用の改札というものは、なんのためにあるのでしょうか。 要は、切符の時は(乗り換え用の改札を通らないと)吸い込まれてしまって出て来ないが、 パスネットのときは、どこを通っても同じ(乗り換え扱いになる)ということでしょうか。

  • 品川駅の乗換改札

    関西在住ですが東京出張が多くsuicaとパスネットを持っています。いつもは羽田空港からモノレール浜松町経由で東京駅方面へ行くのですが、今回は京急で品川駅へ出てJRに乗り換えて渋谷方面に行きます。そこで質問ですが品川駅の乗換改札はパスネットとsuicaで通過出来ますか。suica導入以前はイオカードとパスネットで一度通ったことはあります(ただし残額不足で勝手がわからず随分手間取りましたが)。よろしくおねがいします。