• ベストアンサー

良い技術者になればなるほど、好まれるIBM

bosoxの回答

  • bosox
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.5

私も昨年中古でThinkPadを購入するまでは、どこが良いのかわかりませんでした。 で、実際に使ってみると、やはりトラックポイントの操作性が秀逸でした。パッドよりも遥かに使いやすく、とても心地良いです。 個人的にはトラックボールがNo.1ですが、甲乙つけ難いくらいにトラックポイントも使用感は爽快です。どうも、フラットなパッドを「トントン」叩いたり、指でなぞったりするのは、「コックリさん」みたいで、好きになれません。

noname#114571
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 トラックポイントって結構人気ありますよね? 僕はどーもアレが駄目なんです。 パットも誤作動などがあるのですが、使いやすさではパットかなー。

関連するQ&A

  • IBM 技術者認定制度は、国際的に通用する高度な技術力の証として、専門

    IBM 技術者認定制度は、国際的に通用する高度な技術力の証として、専門知識と経験の深さを全世界共通の基準で測り認定する資格制度です。 複数の製品分野の認定資格を取得することによって、より高度な専門技術者としての証となります。 どうやってIBM 認証を手に入れますか?

  • IBM技術者認定制度

    IBM技術者認定試験を受験されたことがある方に質問をしたいのですが、 AIX Basic Operations V5 認定スペシャリストの試験はどのような試験問題でしたでしょうか。 範囲やテキストなどはわかります。 問題形式や出題内容がどのようなものか教えてください。よろしくお願いします。

  • IBMは情報技術に限らない幅広い研究開発活動を実施している。。とありま

    IBMは情報技術に限らない幅広い研究開発活動を実施している。。とありますが情報技術以外の研究活動って何ですか?

  • なぜIBMはDOS-Vを公開したのですか?

    昔聞いた覚えがあるのですが、今のパソコンの技術というか構造を考え出したのはIBMでその技術を誰でも使えるように公開したと聞きました。 IBMはどんな目的で公開したのでしょうか?IBMにどんなメリットがあったんでしょうか? ご存知の方教えてくださいお願いします。

  • IBMのソフトウェアについて

    この掲示板に結構載っているのですが、 Websphereとは?っていうレベルから知りたいです。 IBMのサイトやWebで検索をすると色々載っているのですが、 全くの初心者なので、分かりやすいサイトがあったら教えてください。 DB2のことも知りたいので、それもからんでるとすごく助かります。

  • 技術士について

    技術士試験についてお聞きします。 専門科目は機械部門で受ける予定ですが 一次試験に合格したら機械部門の技術士補、二次試験合格後は技術士を取得でき 翌年、応用理学の技術試補(こちらは実務経験がないので二次は無理?)を取得したい場合は 一次の中で専門以外は免除となるでしょうか? なお、技術士一次試験の共通科目ですが物理・化学はどのくらいのレベルでしょうか? 受験レベルくらいですか? 大学教養課程レベルですか? 工学部卒なので免除にはなりますが、ちなみにどのくらいかな?と思いました。

  • ミサイル技術について

    北朝鮮によるミサイル発射は大変遺憾に思います。 ただ、誤解を恐れずに質問させて下さい。 純粋にミサイル技術を科学技術の一面だと考えるなら、北朝鮮が「テポドン2」の発射は失敗だった理由は何だと考えられるのでしょうか? 整理します。 (1)ミサイル(又はロケット)開発に於いて一番技術的に難しい部分は? (2) (1)の要件に「核弾頭」を搭載すると、更にどの部分がどのように   難しくなるのか? (3)今の北朝鮮の技術レベルは日本と比べて何点ぐらい?(日本を100として) どなたか、わかる方お願いします。

  • もの作りをやめてしまったIBMは現在どうなっていますか?

    世界中が揺れ動いていますが代表的な話は先進国ではもう従来の仕組みの中で物作りでやっていくことが難しくなっている、大量生産体制は続かないのではないかと言われIBMのような高技術を持った企業も変革を迫られてきました。GEやGMのニュースも毎日のように大きく取り上げられています。少し前から変革してしまった企業、IBMは現在どうなっているのでしょうか、従業員もかつていっぱいいたのでしょうが現在はどうなっているのでしょうか?

  • IBMの認定試験

    IBMの技術者認定試験の「Object-Oriented Analysis and Design with UML Test」を受けようと思っているのですが、情報をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • SMTは死んだ技術

    intelはSMT技術であるハイパースレッドを捨てたと思いますか? 確かにマルチコアに行けばいらないと思いますが。 また、Nehalem辺りで復活するでしょうか? 一般ユーザーにとってはデュアルコアで十分なんでしょうが。 対照的にPen4で失敗したのになぜかIBMは高クロック化、SMTに進んでいます。intelはなぜ失敗したのでしょうか? 長いパイプラインがいけなかったのでしょうか。 IBMは何か解決策を見つけたのでしょうか? 将来的にAMDも高クロック路線に進む可能性があるんでしょうか? 確かIBMと提携していましたよね。