• ベストアンサー

なぜIBMはDOS-Vを公開したのですか?

昔聞いた覚えがあるのですが、今のパソコンの技術というか構造を考え出したのはIBMでその技術を誰でも使えるように公開したと聞きました。 IBMはどんな目的で公開したのでしょうか?IBMにどんなメリットがあったんでしょうか? ご存知の方教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.5

今のPCというのは、いわゆるIBM PC/AT互換機 と呼ばれています。 略してAT互換機です。DOS/Vはその上で動くOSだけで、これに関してIBMはその技術を「誰でも使えるように公開」はしていません。仕様は一定まで公開しているけど。おそらく、あなたの言っている事は、誰でもハードウェア的な互換機を作成できるようにした事ではないかと思います。 実は、IBMは、誰でもハードウェア的な互換機を作らせたい、などとは思っていませんでした。 ここから下は爺のくだらん繰言と思って聞いておくれ。 むかしむかしのお話じゃ。  遥かなる昔(コンピュータ時間において・コンピュータ時間は通常の時間の流れ方の感覚的に10倍の速度と考えて良いでしょう)、IBMは神であった。IBM神は、IBM-PCを作り出し、世にそれを知らしめた。 IBM神は、世にIBM-PCを広めるために、その技術仕様を公開した。何故なら、技術仕様を公開する事で、そのPCに対応するソフトもハードも、皆が作ってくれる事をしっていたからだ。もしかしたら仕様を公開することで誰かがクローンを作ってしまうかもしれないとはIBM神も思ったが、しかしそれは割に合わないものになるだろう、とIBM神は考えた。 何故なら。IBM-PCの核は「BIOS」である。BIOSこそIBM-PCの全てだから。そして、IBM-PCのクローンを作るためにはBIOSが必要だった。BIOSも公開はされていたが、著作権に守られていたので、BIOSを利用するためにはIBM神に莫大な使用料を支払う必要があったし、さらにIBM-PCを構成する部品それぞれをとってもIBM神より安く仕入れられる事はありえないと考えていたからだ。つまり、クローンは作れるけれど、それはIBM神が作るPCより高いものにならざるを得ないと考えていた。 しかし一人の勇者が現れた。その勇者は、BIOSを、BIOS自体のソースコードを見ることなく、クローンを作る方法を考えた。それが「リバースエンジニアリング」だ。それによってIBM神に著作権使用料を支払う必要のないIBM-PCクローンのBIOSが作成された。さらに、彼らはIBM神よりもより洗練されたマシンを作り出し、部品点数を減らす事に成功した。それによってIBM神よりも安く供給されるIBM-PCの互換機が世に満ち、IBM神はPCに対しての影響力を失ったとさ。どっとはらい。

kitasakaba
質問者

お礼

大変分かりやすく説明してくださり有難うございました。

その他の回答 (8)

noname#39234
noname#39234
回答No.9

IBM PCの規格が公開された理由は、歴史を辿ると 最初に普及したパソコンであるApple ][が、回路図まで公開されていたこと そして、それによってソフトウェアと周辺機器の充実という 成功を納めていたことによるところが大きい(はず) IBMがパソコンに参入したことだけでなく MacintoshではApple][と同じことができなかったことが Apple社がApple][時代のシェアを維持できなかった一因。 (憶測:単にパソコンとして売ったApple][に対して 自社の専用OSと結び付いたMacintoshでは 同じことができなかったということだろう) IBMはそのオープンな政策の中、IBM PC/XTに次いでIBM PC/ATをリリースし 自作を含む多くのIBM PC互換機と、それらで動作する 大量の機器と大量のソフトが生まれていった。 なお、現代用語としてはPC互換機=PC/AT互換機=AT互換機≠DOS/Vである。 1980年代半ば、IBM PCの繁栄と裏腹に、収益としては IBMよりCOMPAQ等のほうが高かった。 また、i8085/i8086とMS-DOSの原始的なシステムを 新しいCPUを活かすべく、大幅に改良する時期も来た。 その時に作られたのがPS/2シリーズという i80286かi386を搭載し、LEGACYバスとして知られるISA(AT)バスを MCAバスへと切り替えた、新しいリファレンスPCだった。 (日本IBMにはほぼ同機体のPS/55シリーズが用意された) ただ、既出のように、ロイヤリティ問題から支持されず ISAを拡張したEISAやi486と直結されたVLバスなどと競った果てに MCAバスはPCIバスに移り変わり、PS/2はキーボード端子形状だけを残して消え去った。 その頃登場したのが、純正のAT互換機と呼ばれたPS/VやAptiva。 旧来のIBM ATを大改良したのがPS/2であれば PC-DOS(MS-DOS)に変わる、次世代のOSとして生まれたのが このPS/2でしか動かなかったOS/2だった。 PS/2の(MCAの)不支持は、当初OS/2の不支持を招き 主導権がMicrosoftに移るきっかけの一つともなった。 OS/2がPS/2以外で動くようになった頃には Windowsは普及済み、Win16アプリケーションも多かった。 Windows普及の大きな力となったのが MicrosoftがWindowsのすべてを公開するかわりに用意した 強力なプログラミング言語(開発環境)製品群だった。 そして、あまりに高いIBM PCのシェアの高さは (PC-9801のシェアの高さもね) OSによる支配がしやすい素地となったとも言える。 実際、OSにのみ依存するアプリケーションによって PC-9801は立ち行かなくなり現在に至る。 その収斂の反動が、よりオープンなLinuxやFreeBSDへの流れを生んだのもしれない。 また、MacOSXのように、オープンな力を採り入れた商用製品も生まれた。 政府などに対しての、Windowsソースの公開施策も実現した。 つまり…基本的には、オープンな選択肢があれば (ロイヤリティなどの初期投資が少なく済むならば) 多くの人が注目し…また気に入れば、それを支えて行く。 結果、関連する(機器やソフトの)選択肢はひろがり、品質も高まる。 オープンであること、それが合理的で ごく当り前な、すぐれたカタチだってことでしょう。

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.8

http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM-PC こっちの方が体系的に書いてありますよ。

noname#30727
noname#30727
回答No.7

アメリカという国は、ロイヤリティで儲けるという気質があるのだと思います。自社で開発したものがデファクトスタンダードとなる事を目指し、誰が製造販売してもいいですよとするわけです。 実際にPC/ATまでは順調でしたが、その次のPS/2で開発したMCAというアーキテクチャはロイヤリティが高すぎて、他の多くのベンダーはMCAを採用せずにPC/AT+独自路線を進みました。 それ以降IBMは逆に孤立してしまい、その後はPC/AT互換の単なる1ベンダーとなっていきます。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.6

いま普及しているのはAT(PC/AT)互換機で、DOS/VというのはOS(PC-DOS/V=PC-DOSの日本語版)の名前。同じものをマイクロソフトはMS-DOS/Vといいましたし(IBM以外の各社に売った)、コンパックは独自のCOMPAQ DOS/V(MS製のOS)売っていました。 AT互換機の起源は3社あって、IBMPC/AT(CPU80286、BIOS設定はFD保存、ROM-BASIC)、COMPAQ(CPUは初の80386、BIOSはCMOSメモリに保存)、ACER(初の80486、BIOSはROM-BASIC領域に保存、BASICなし)の混在物です。 キーボードやマウスのPS/2というのは絶滅したIBMのMCA機種(ATバスではない)の採用したキーボードとマウスです。 80286CPUはIBMが作っていて、Intel納入と同数は自社で確保できる契約でした。で、実際低性能な80286を山のように押さえて(^^)市場支配できると考えました。PCの高性能化を妨害しただけだったのですが(おいおい)。 COMPAQが高価な80386採用でも商売になったのはIBMのおかげです(^^) ACERはいわずとしれた台湾企業の雄で、AOPENやBENQの親会社です。積極的に分社推奨しているので日本的な親分子分の関係(親会社)ではありませんけど。各社にノートPCやX-BOX供給する子会社もあります。

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.4

DOS/Vが出るまでは、基本的に英語しか扱えず、海外の製品は殆ど日本では普及してなかったのです。 そして、日本語を表示させるには、日本語フォント(漢字ROM)をハード的に組み込んだNEC等の国内メーカーの独自仕様のPCが国内では主流でした。 所が、ソフト上でフォントを持つことで日本語が扱えるDOS/Vが発表されたことで、一気に海外製の安いPCが使用できるようになりました。 その時にIBMが作っていたのが”IBM PC/AT”というPCです。 そしてOADG(Open Architecture Developer's Group)を組織して、各メーカーにPC/AT機の仕様を公開することで、互換品を広めてスケールメリットを生かして大量生産、高機能化等により、市場全体の拡大を狙ったと言われています。 実際、現在の一般PCはMAC等の一部を除いて、このAT互換機の延長に当たる製品です。 逆の路線を選択したのがアップルのMACシリーズで、こちらは基本的には自社のみでの販売しかしてない為に、周辺機器等の汎用部分を除いては、独自路線を歩んできました。 ただしその分、ハード的な互換性高いので、AT互換機のように、部品同士の相性等は起きにくいのですけどね。 尚、AT互換機とDOS/V機という呼び名は必ずしも同じものではない。 AT互換機でも、DOS/V以外のOSを実行することが可能だからである。(リナックス等) AT互換機やOADG機と言うのは、ハード的な意味での表現であり、DOS/V機とはDOS/VのOSを搭載したAT互換機って意味なので、ソフト的な話が含まれる。 最近では”WINDOWS-PC”等の呼び名もあるが、これも同じことである。 参考 http://yougo.ascii24.com/gh/20/002049.html http://www.pc-view.net/Help/manual/0011.html http://www.pc-view.net/Help/manual/0003.html

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

No.2訂正 IBM開発した → IBMが開発した 秘本市場 → 日本市場

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

当時のパソコン界は、米ではアップル、日本ではNECや富士通、シャープなど、独自規格の製品が乱立していました。 そうした中、IBMは技術を公開することで、自社のアーキテクチャを全世界へ普及させ、自らも関連製品の売り上げで利益を上げようとしたのだと思います。 結果は大成功を収めました。 IBM開発したPC/AT及びAT互換機のアーキテクチャは、現在のWindowsパソコンの土台となっています。 尚、DOS/Vというのは、AT互換機に、日本語表示を可能にするためのOSを搭載して、秘本市場向けに販売されたパソコン及びOSの事を指しています。

noname#21007
noname#21007
回答No.1

http://e-words.jp/w/DOS2FV.html >それまでパソコンで日本語を利用するにはハードウェアに日本語機能を内蔵したNECのPC-9800シリーズ(及びその互換機)を使うしかなかった・・・ 「日本語を使うPCも世界標準したい」などの理由からではないでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜIBMはEclipseを無償公開したのでしょうか

    こんにちは。 現在IDE(統合開発環境)としてかかすことができないほどメジャーとなったEclipseですが、なぜIBMはEclipseの技術を無償公開したのでしょうか? WebSphere、WSADをもっと普及させるための戦略と考えてよろしいのでしょうか?

  • IBMパソコンについて

    IBMパソコンについてお伺いします。 ホームページを見ているとIBMノートパソコンは、ほとんどCPU HDD メモリー等改造が可能のように見受けられますが、そこでどのパソコンは改造がここまで出来ると、目安になるようなページのあるところご存知の方教えてください。安いノートパソコンを買って改造して使いたいのです。

  • JQueryでIBMサイトのようなこと可能ですか?

    はじめて投稿させていただきます。 現在ウェブ製作を行っているのですが、 サイトトップで以下のIBMサイトのようなスライドが造れないかと 思っているのですが、既存公開されているJQueryプラグインで似たようなもの ご存知の方おられないでしょうか。。 http://www.ibm.com/us/en/ どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HDDデータ復元 (IBM travelstar)

    部屋の整理をしているときに、壊れて使えなくなってしまった富士通のパソコンが出てきました。昔一度、パソコンがわかる人に見てもらったところハードディスクはまだ使えるといったようなことを言われたと記憶しています。今更ながらパソコンからハードディスクを取り出して、型番を見てみたのですが、IBM Travelstar IC25N030ATDA04-0 と書いてあります。昔のものなので、データがまだ吸い出せるかどうかはわかりませんが、吸い出せる方法をご存じでしたらお教えいただけないでしょうか。 古いので端子も今の規格と合っているかどうかもわかりません…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • IBMの認定試験

    IBMの技術者認定試験の「Object-Oriented Analysis and Design with UML Test」を受けようと思っているのですが、情報をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • NECは、DOS-Vなんですか?

    むかしNECのパソコンはDOS-Vでわない。ときいたことがあるんですが。 今は、完全にDOS-Vなんでしょうか? もし、DOS-VだとしたらいつごろからDOS-Vに切り替えたのですか? 誰か詳しい方教えていただけませんか。お願い致します。

  • 昔の写真は公開すべきか

    ミクシーを出会い目的で利用している男性です。 今の写真はすでに公開しています。昔の写真=子供時代のを公開すべきか迷ってます。プラスに働くのかどうか(根拠も)教えてください。よろしくお願いします。

  • IBMについて

    最近、IBMがPC部門売却とか?新聞に出ました。 今、バイオのノートパソコンを使っているのですが、 個人的に、次回購入するなら 不用意にソフトがバンドルされていないIBMのディスクトップにしようかな。 と思っていたのです。 が、IBMがPC部門売却したらどうなるのでしょう? ブラックPCが、 市場からなくなってしまうのでしょうか? ご意見お伺いしたいです。

  • IBMマウスの真中のボタン(?)が反応しない。

    今日、偶然中古で売られていたIBMのマウスを購入しました。昔、IBMのマウスを使っていて使い心地になれていたのですが、今回パソコンにつないで見ると(IBMのではありません) 名称は分からないのですが、真中の青いボタン(押しても反応はしないが、上下左右に押すと画面がスクロールするボタン。青色) が反応しませんでした。 その他は正常に動作するのでドライバを疑っているのですが、どこに目的のドライバがあるかわかりません。 型番はMO09Kです。

  • IBMの特許戦略について質問です。

    私は今、IBMの特許戦略について研究しています。IBMは2002年頃からそれまでのハードウェア路線から脱却し、今や中核技術において非常に多くの特許を持ち、そのライセンス料金によって収益を上げていると聞きます。 これについて、IBMの特許の分類別に見た多さ(どの分野においての特許が多いか)、被引用件数など詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?