• ベストアンサー

ハイスループットカラム

今、液クロのカラムのカタログを見ているのですが、 「ハイスループットカラム」ということばが出てきます。 液クロだけでなく、分析機器関係で最近「ハイスループット」ということばをしばしば耳にするのですが、これはどういう意味なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.1

英語の意味通りに解釈して構いません。 throughput (原料の)処理量、情報処理量(電算機)が高いということです。 ハイスループット分析というと、時間あたりにたくさんのサンプル分析ができ るということです。ハイスループットなHPLC装置といえば、オートサンプ ラのサンプル注入に要する時間が短いなど検体処理能力の高いものを言います。 せっかく、検体処理時間が短くて済むのに、分析に時間がかかるのでは、時間 あたりに処理できる検体数は変わりません。分析時間を短くするにはカラムの 長さを短くすることですが、カラムを短くすると理論段数が落ちるために、分 離能が落ちることになります。そこで短いカラムでも効率よく分離できるカラ ム、流速を速くできるカラムが、ハイスループットカラムとして開発されてい ます。こういうカラムは従来の移動相流速(1mL/min)よりも速い流速で最大 の効率を示します。また長さが短いというのも特長的です。

hikobae
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よくわかりました。 このごろよく聞くことばなので「何かなあ」って、ずっと 思っていました。 わかってみれば、以外に単純なことだった(ことばの意味としては)。 液クロ関係これからも質問する事があると思いますが、またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 液体クロマトグラフィーのカラムのついて

    こんにちは 私は現在、HPLC(液体クロマトグラフィー)を扱っております。 最近起きた珍事件です。 ODS(内径4.6mm×長さ15cm)のカラムを使用しております。そのカラムが分析中に今まで5、6分だいで出ていたピークが2分台に再現し始めました。 新しいカラムに変更しても初めは5、6分だいにピークだ現れますが、また少し経つと2分台にピークが出始めます。 とても急ぎの仕事があり、焦っています。 液クロの条件は下記のようになってます。 *移動相・・・ リン酸緩衝液:アセトニトリル(3:2) *カラム・・・STR-ODSII *流量 ・・・1.0ml/min *波長 ・・・254nm *試料は移動相で溶解しております。 なぜ保持時間が変るのですか?他の成分の定量にも同じ事が起こりました。 どなたか分かる方教えてください(><)

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • HPLCカラムの洗浄について

    HPLCを用いて分析を行っています。順相のカラムを用いているのですが 溶出液にリン酸塩を添加しており、分析後にカラムの洗浄が必要だと言われました。逆相カラムでしたら水で塩を洗い流せばよいと思うのですが、順相(シリカ)のカラムですと水を流すわけにいきませんよね? このような場合、カラム内の塩を除去するにはどうすればよいのでしょうか?

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)について

    HPLCを扱っております。質問ですが、カラム(VP-ODS)を私用している場合、硫酸水溶液を流すと、カラム内が溶けてしまい分析できなくなってしまいますか? 教えてください!!

  • ガスクロでのメタノール分析

    ガスクロでキャピラリーカラムを使って、メタノールの分析をしたいのですが、以下の点について疑問があります。  ・検量線を作る場合の溶媒  ・検量線の作成方法(液クロで個体の標準品を量り、 溶媒の溶かし、希釈していく方法と同じか??)  ・実験環境として注意しなければならないことがあれば  ・分析条件等が参考になるような本やHP どれか一つでもわかりましたら、お願い致します。

  • 陰イオン交換カラムでの分析

    はじめての質問になります。 よろしくお願いします。 蛍光標識した糖質を液クロで分析しています。 陰イオン交換カラムでの分析で、素通り(中性溶出)の後ろに大きなピークが再現性よく出現します。このピークの正体、およびバニッシュの方法ご存じの方いらっしゃいませんか? 分取して別モード(逆相など)で分析しても有意なピークは出てきません。 またHPLCの機種に依存せず出てくるようです。

  • 緩衝液の入った移動相の処置

    逆相で液クロをやっています。 緩衝液(リン酸)を入れた移動相を使ったのですが、カラムの中に緩衝液が入っているとよくないから、有機溶媒の比率が高い移動相でカラムを洗浄しておいたほうがいい、という認識は合っておりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検量線について…

    最近、液クロを自分で動かすようになりました。 今までは、指示されたことをしていました。 先週くらいまで、スタンダードはだいたい同じところにピークが出ていました。今までしてた人が設定していたところです。 でも、今週分析するにつれて、どんどんピークの時間がずれていってしまいます。周りの人は、その機械やサンプルについてあまり詳しく知らないみたいで… 原因もはっきり分かりません。 未知サンプルのピークの決定法とかはあるのですか? 液クロについて勉強したいのですが、何かいい勉強法とかはありますか?

  • 木酢液をどのように評価すべきか

     大学で炭製造について研究しています。その際、木酢液をどのように評価したらよいか分かりません。木酢液には、植物生育促進などの効果が認められていますが、私の研究では「炭の評価」がメインですので、木酢液についてはあくまでもオプションとなります。  とりあえず、希釈すれば有害なものではない、と評価したいと思っています。具体的には、コマツナを使った生育試験を検討しています。  また、同時に木酢中の酢酸、ホルムアルデヒドを分析したいのですが、液クロ、ガスクロでは機器を痛める可能性があります。そこで、中和滴定や比色を検討していますが、分析方法が分かりません。よい参考資料等がありましたらお教えください。

  • 化学分析について

    化学分析についてお伺いします 粒状試料を縮分器で縮分するとき、どうすれば誤差を小さくできるでしょうか?再分析したときの分析値が大きく異なってしまうのですが、お知恵をお貸し下さい。 粒状の試料を、混合→縮分→粉砕→秤量→内部標準液、試料溶解液添加→液体クロマトグラフィー分析 という工程で分析するのですが、 <最初の分析結果>最初に分析したときの値が300ppm(N=2の平均値) <再分析の結果> この試料残り品を再度、混合→縮分→粉砕・・・して分析したときの値が283ppm(N=2の平均値)でした。 最初の分析のときも、再分析のときも、粉の秤量はそれぞれN=2で行いましたが、最初の分析のときは、いづれも300ppm、 再分析のときはいづれも285ppmなので、秤量が原因とは考え難いです。 また、液クロ分析をした際は、最初の分析のときに調製した試料液、再分析のときに調製した試料液についても、それぞれについて同じ液を2回注入し、液クロの再現性を調べたところ、ほぼ同じ値となり、液クロについて再現性が十分であることを確認してます。 以上の結果から、試料の混合、縮分の段階で、ばらつきの原因があるのではないかと思います。 縮分器の操作の仕方について、もし何か注意することがあれば教えてください。 あるいは、試料の混合の段階で原因があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。