PhotoDiodeの受光感度及び量子効率の算出

このQ&Aのポイント
  • PhotoDiodeの受光感度とは?量子効率の算出方法を知りたい
  • 現在の方法では量子効率が1.0を超えてしまうが、何が間違っているのか?
  • 量子効率の計算式はη=(Ip/e)/(P/hν)で行われる
回答を見る
  • ベストアンサー

PhotoDiodeの受光感度及び量子効率の算出

PhtotoDiの受光感度〔A/W〕、及び量子効率の測定方法を教えてください。 現在、パワーメーターで光エネルギー〔W〕を求めた後に それをパワーメーターの受光部面積で割って 放射照度〔W/m2〕を求めています。 一方光電流はPhotoDiodeの光電流の面積から 光電流〔A/m2〕を求めています。 従い受光感度〔A/W〕は、光電流/放射照度として求めています。 しかしこの方法で、量子効率を求めたところ 1.0を超えてしまいました。 何が間違えているのでしょうか? ちなみに量子効率ηは η= (Ip/e)/(P/hν) Ip〔A/m2〕:e電子の電荷:P〔W/m2〕 で、計算しています。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>Vr=3.3Vで測定しており これは少し気になりますね。 逆電圧をかけているということですよね。 まあ、多分大丈夫だとは思いますが、、、(あまり電圧が高いと通常のフォトダイオードもアバランシェ効果はあるため) 抵抗をつなげてその電圧を読んでいるのですか?それであればそれが正確なのかどうか。 それとも逆電圧をかけた状態で電流計を挿入しているのであればまだましだと思いますが。 >また光源は660nmのLEDを使用しています。 それであれば特段には問題ないでしょう。 >放射照度はパワーメーターでWを測定し >受光部面積1cm□で割ることで求めています これ1cm□ということはアドバンテストのパワーメーターですかね。きちんと波長補正はしてあるんですよね? >詳しく教えていただけませんか? 私が測定する場合に、簡易的な方法を採る場合には、 ・光源はレンズでコリメートする  このためLEDであれば先端がレンズになったモールドではなく平板窓タイプなどを選択。 (平行光でないと置いた位置により光量が変動しやすい) ・その光束をフォトダイオードやパワーメータの受光面積よりも狭い(直径で1/2程度がよいです)アパーチャで切り出す。 (面積きちんと同一にするため) ・アパーチャのすぐ後にパワーメータを置いて計測 ・同じ位置にフォトダイオードを置いて計測 このときフォトダイオードは電流計を直接つけて順方向電流を測定します。 ただ上記の方法だとフォトダイオードの面積が小さいときには無理があります。 その場合には仕方ないので、フォトダイオードの面積はメーカーの有効面積をそのまま使い、アパーチャはセンサー全面に入るようにします。 本当はより正確に測定するには、積分球を使った方が正確です。このときにはパワーメータは全面が完全に有効というわけでもないから、パワーメータにはアパーチャを張り付けて正確な面積にします。フォトダイオードの方はメーカーの有効面積を使うか、面積が大きければ同じようにアパーチャで制限します。 あと思いつくのは単純な計算ミスとか。。。 単位を間違えているようなこともないですよね。

satoru197403
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございます。 ところで、アパーチャーとは何のことなんでしょうか? 勉強不足ですいません。 読んでる印象だと アパーチャーというもので、 光源の面積を区切っているのでしょうか。 私たちが測定しているPhotoDiodeは大きくても 300um程であり全光束を入れるのには無理があります。 よって、放射照度で求めているのですが。。。 使っているパワーメーターはおっしゃるとおり アドバンテスト製のものです。 波長補正もやっております。 後は、単純な計算まちがいですか? 一応もう一度確認してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

一つ言い忘れていましたが、アドバンテストのパワーメーターは検出部分の中心部と周辺部でも感度が全く同一ではありませんし(仕様では+/-10%以内)、絶対精度誤差も数%あり、実際に使った印象では最悪で10~20%位は真値からずれることもありうる程度の精度ですから、あまり厳密な測定は出来ませんのでご注意下さい。(十分に注意すれば10%以内には入ると思うのですが) より厳密に測定するには積分球を用いた方法、基準となる測定器もより高精度(といっても数%の誤差はありますが)のものを使う必要があります。この世界では一応NIST(アメリカの計量基準を決めている公的機関)トレーサビリティが一番信頼性が高いです。

satoru197403
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>アパーチャーとは何のことなんでしょうか? 開口という意味で、通常光学系内部に入れて通過する光の面積を制限するものです。 >光源の面積を区切っているのでしょうか。 そういうことです。 で、ダイオードの面積がかなり小さいようですから、同程度のサイズのアパーチャを用意して、光を切り出して測定してください。 そしてダイオードはアパーチャと極力同じ位置(距離、配置)にして下さい。 今はLEDの光量を均一化していないと思いますから、そのままでは同一の光量比較となりません。 >後は、単純な計算まちがいですか? その他に気になるのは、逆バイアスをかけている点です。 ピンフォトダイオードであれば3V程度では大丈夫だと思いますが、安全策でまずは順方向電流の測定の方がよいと思います。 簡単には電流計を両端子に直結します。

satoru197403
質問者

お礼

度々回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 また、何かの機会がありましたら よろしくお願いいたします。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

>何が間違えているのでしょうか? 通常のフォトダイオードの順方向光電流を見ているのであれば1を越えることはありません。 (アバランシェフォトダイオードは越えますよ。あれは加速された電子が二次電子を作りますので。) >η= (Ip/e)/(P/hν) >Ip〔A/m2〕:e電子の電荷:P〔W/m2〕 式を見る限りは間違いなさそうですが、、、、 νはどうしましたか? 単色光で計測し他の光は一切ない状態で測定していますか? 単色光でなければスペクトル分布での計算が必要で、それはパワーメータにもいえる話ですよ。

satoru197403
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 現在私たちが測定しているフォトダイオードは Vr=3.3Vで測定しており、アバランシェではありません。 ですので、1.0を超える事は無いはずなのですが。。。 また光源は660nmのLEDを使用しています。 完全な単色光ではありませんが 単色光とみなして測定を進めています。 また、他の光は測定中に入らないように、 暗室で行っています 放射照度がしっかりと測れていないから このような事が起こるのでしょうか? 放射照度はパワーメーターでWを測定し 受光部面積1cm□で割ることで求めていますが。。。 もし、mickjey2さんの方でやられている放射照度の測定や 量子効率の求め方等ありましたら 詳しく教えていただけませんか? 度々の質問で申し訳ありませんが ご回答くださると幸いです。

関連するQ&A

  • フォトダイオードの受光感度の計算

     光については素人で、本など調べたのですが良く分かりませんのでお願いします。  フォトダイオードの特性で受光感度というものがあり、単位は[A/W]です。出力電流[A]を入射光量[W]で割ったものですが、その入射光量の単位が[ルーメン]だとどのように出力電流を計算すればよいのでしょうか。[ルーメン]と[W]の関係が分かりません。  電気の[W]ならば、電流×電圧ということになりますが、光ではどう計算するのでしょうか。  ちなみに、感度0.65[A/W]のフォトダイオードで、受光面が1[平方センチメートル]のものに、1000[ルーメン]の光を当てる(抜けている条件があったらすみません)。

  • 白熱灯の照度から放射照度への換算

    大学の卒論の一部で白熱灯の照度から放射照度への換算をしています. 測定された照度 (lx): L 可視光範囲での放射照度(w/m2): I' 赤外光も含めた放射密度(w/m2): I 標準比視感度曲線: f(l) 光源のスペクトル:g(l) 換算係数:k としたとき, k=I'/INT[f(λ)×g(λ)380、780,λ] I'=L/250 I=I/INT[k×g(λ)、0、+∞、λ] としてもとまるのでしょうか? I'=L/250の250は可視光範囲での照度から放射照度への換算係数という のを調べて用いました.また集めることが出来たデータで光のスペクトル分布から積分するにも単位をどう揃えればよいかわかりません. 持っているデータだと横軸に波長(nm),縦軸に相対エネルギー(%)で白熱灯のスペクトル分布と比視感度曲線が描かれています.相対エネルギーというのが実際よくわかりません.相対値からどうやって(W/m^2)に変換するのでしょうか…

  • 太陽電池セルの量子効率から短絡電流を求める方法

    太陽電池セルの外部量子効率からAM1.5光源における 短絡電流密度の見積もりを試みています。手元にあるのはキセノンランプおよびタングステンランプを分光して測定したセルの光電流の波長依存性の値です。セルの量子効率は参照用のSiフォトダイオードとInGaAsフォトダイオードそれぞれの光電流と量子効率の関係がわかっているので、そこから計算しています。   光電流、もしくは量子効率から太陽電池の短絡電流密度を求めるにはどのように計算したらよいのでしょうか? 光電流の積分値とAM1.5光源スペクトルの積分値を比較すればよさそうなんですが、単位の扱い等で混乱してしまいました。AM1.5光源のデータはここのものを使っています。 http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/am1.5/ASTMG173/ASTMG173.html よろしくお願いいたします。

  • 放射照度と透過率の関係

    放射照度(W/m2/nm)と透過率(%)の相関関係はあるのでしょうか? 又、光の強度と透過率の関係はあるのでしょうか?

  • LED光による放射照度の計算方法について

    現在、赤外LED(SFH4546)を使用してある装置を製作しようと考えております。 その際LED光による放射照度[W/m^2]の値が必要になりました。 当方照度計等の計測器を所持しておらず、計算によって求めたいと思っております。 LED光による放射照度[W/m^2]の計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。 ※以下LEDのスペックです 放射強度 130[mW/sr] 全放射束 50[mW] Half Angle 20[°] 照射距離は1m、受光面はLEDと正対しているものを想定しています。

  • 量子論と光電効果に関した計算について

    今、次の問題が解けずに困っています。 <問題> ある受光器の感度は波長600nmの光で感知し得る限界値が1.7×10^(-17)Jであるという。 この限界値は何量子数に相当するか答えよ。 但し、光速度3×10^8ms^(-1)、プランク定数6.6×10^(-34)Jsである。 すみませんが、この問題がわかる方がいらっしゃいましたら、具体的に計算式と数字を用いて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外部微分量子効率の見積もりについて(半導体レーザー)

    半導体レーザーの外部微分量子効率を評価する方法に関する疑問です。 一般的には、I-Lプロット(注入電流に対する光出力のプロット)の発振しきい値以上のスロープ(dP/dI)に(e/h_bar*omega)をかけることで、外部微分量子効率は見積もられると思います。 (eは素電荷、h_barはプランク定数、omegaは光の角周波数) このとき、文献等を見ると、omegaは真空中の光の角周波数を用いているのですが、レーザー導波路の屈折率を考えなくてもいいのでしょうか? (光速cをc/nとしなくていいのか?ということです。) 基本的なかつ非常に簡単なことなのかもしれませんが、このことが気になっています。 どうぞヒントでもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池セルにおける逆バイアス印加時の量子効率の測定

    薄膜太陽電池の外部量子効率の評価を行っております。 接合内でのキャリア再結合による損失の影響を調べるために 逆バイアスを印加した状態での量子効率の測定を試みています。 一定の逆バイアス(例えば-1V程度)を印加しながらスペクトルを測定したいのですが、この場合光照射時に生ずる起電力は無視して大丈夫なのでしょうか。 つまり、起電力を分をプラスして逆バイアスを印加する必要があるのか、 ということです。 それとも短絡状態で光電流を測定することになるので起電力は生じない、すなわち単に一定の逆バイアスをかけ続ければよいと考えてもいいのでしょうか?

  • イヤホンの効率は110dB/mWで1%位ですか?

    イヤホンでは110dB/mWが効率1%位になると考えましたが、 およそ合っているでしょうか? 考え方は下記です。 スピーカーが1m前に音を届ける半球拡散面積は、 2πx1mx1m=6.28m2で、 耳の鼓膜が半径4.5mmとすると半球拡散面積は127mm2 それで、イヤホンは約5万倍も拡散面積が小さいので、 スピーカーよりも音圧が224倍47dB感度が良いはず。 スピーカーが92dB/1m1Wで効率1%に当てはめると、 イヤホンでは47dB大きいので約140dB/Wが効率1%となる。 普通のmW表示にすると110dB/mWが効率1%になる。 (距離ではスピーカーを1mから鼓膜4.5mmに近づけた計算)

  • 高感度フォトダイオード

    100nW程度の全光量(DC成分)及び,そこから±1nW程度の微小な光量の変化を捉えたいと思っています。検出光シグナルの波形維持のため周波数は1kz程度は欲しいですが,応答性(遅れ)は考慮していません。 例えば1[A/W]の感度のフォトダイオードを利用した場合,1nA程度の電流変化があるかと思いますが,これを検出するための電流電圧変換,増幅回路など駆動回路の設計法で困っています。 これまで,逆バイアスで使用し,2段でオペアンプを用いて100000倍にして使用していたのですが,応答性がいらないなら抵抗だけの電流電圧変換でも良いのではと言われました。精度なども含めてどちらが良いのでしょうか? またその他に,ノイズも増幅されてしまうことや,DC成分も必要なのに増幅しすぎて時々飽和してしまうこと,できれば今後,オペアンプを単電源(5V)で駆動させたいことなどの問題もあるのですが,みなさんはどのように対策なさっていますか? また上記のような感度や精度を必要とする受光量検出の場合,より安定して検出を行うにはどのような回路が相応しいのでしょうか。 (参考書や参考サイトでも良いですので何かご存じでしたらご教授下さい。)