• ベストアンサー

下の建築と機械設計の質問の補足です

lumiheartの回答

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.2

たかが30~40時間ていどの残業で体を壊すなら 機械設計は諦めたほうがよいかも? 100時間や200時間は当たり前 日曜日ももちろん仕事 3日徹夜も辞さず の仕事が出来なければ大成は難しい

cowboy5102
質問者

お礼

ありがとうございます。もう一度考えてみます。

関連するQ&A

  • 補足質問されたのに締め切られた!

    こんにちは。先ほど回答した補足欄に補足質問があって答えようと思ったのですけど既に締め切られていました。たった数時間ぐらい待てない質問ではなかったと思いますけど、補足質問をしたらある程度待つべきじゃないんですか?内容を考えていたので時間を無駄にした怒りが込み上げてきました。>< みなさんは補足質問をした場合どのくらい待ちますか?

  • 下の質問に関する補足質問です・・。

    下の質問に関する補足質問です・・。 http://okwave.jp/qa/q5829036.html さっきの質問内容にすこし追加で聞きたいことがあったのでこの質問を投稿しました。 できれば、上の質問を踏まえて答えてくれるとありがたいんですが。 ~質問~ とても可愛いとは言えず、性格も好ましくない彼女と別れようと思っています。 もし、今の彼女がかわいくてタイプだったら、性格を多少は無視できるんじゃないか なんて考えが心のすみにあるのです・・。 もう別れる言葉決心いたしました。 ですが、きになるのは。 こういう考えってみんなあるものですか・・? 付き合う上で、性格が悪くても顔がよかったら、なんて考えちゃう俺って最低なのかなって・・ 最低、といわれたいわけじゃないですが、どうもきになるので、このような質問いたしました。 回答お願いいたします。

  • 機械設計

    最近、機械の設計の仕事につきました。物理がよくわかりません。 機械の設計会社の設計の仕事に就職したのですが、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクなど、ネットで調べてもいまいち意味がわかりません。 学校では、物理をまったくやっていなかったのでさっぱりです。 なにか、よいホームページ、本などありますか? 素人でもわかるよう教えていただけませんか? また、他に設計者として知っておいた方がよい事はありますか? その、意味や内容も教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 特に、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクの違いや意味だけでも教えてください。 会社の、課題みたいなので調べるように言われています。

  • 質問の補足と編集が出来ないのはなぜ?

    質問をしてから回答を得るまでの時間、 自分で内容の補足や編集ができないのはなぜでしょうか? 編集は、回答中の方に迷惑を書ける場合もありそうですが 質問の下にでも補足欄があると、大変使いやすいのですが。 回答がつかないと、24時間経たないと削除できないのも 不便なのですが なぜに、このサイトは立ち遅れているの?

  • 機械設計者になりたいのですが、迷ってます。

    はじめまして。 現在、31歳で3次元CAD/CAMでのNC加工プログラムの仕事をしている者です。以前から機械設計の職に就きたいと思っており、仕事をしながら転職活動をしてきました。何度も面接をしてきましたが、そのたびに「設計の経験がないからダメ」と言われ、落とされてきました。が、つい先日に面接に行った会社が設計未経験でも採用してくれるとのことで、ようやく決まりました。しかし、私自身に不安があるので質問させていただきました。 その不安とは、設計の知識が全く無いことです。私は化学系の大学を中退しており、機械工学の知識もないためちゃんとやっていけるのか心配です。工学部の機械系学科の大学に3年次編入するか、専門学校の機械科に行って機械工学の知識を勉強してからの方がいいのか迷ってます。ただ、年齢からして卒業したら34~35歳くらいになってしまい、就職するのが厳しくなってしまうんじゃないかという不安もあります。学校行ってからの方がいいのか、それともせっかく掴んだチャンスを活かした方がいいのか・・・どちらがいいでしょうか? それと、今つかっているCAD/CAMは3次元なのですが、今度の会社は2次元のみらしく、3Dに慣れた自分としては2Dで形をイメージするのが難しい感じがします・・・。今時、2Dでの設計って時代遅れのような気もするんですがその辺はどうなのでしょうか?つかっているソフトはマイクロキャダムとのことです。長くなりましたが、良きアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 悩みに悩んで質問させていただきます。。。。

    悩みに悩んで質問させていただきます。。。。 私は給料で全く残業代がつきません。先月は35時間以上残業しました。 私は要領が悪いですが、どうかんがえても仕事内容が定時で帰れる量ではありません。あまりの状況に上司に相談しました。すると、一言「できないならできないと言って。他の人と替えるから」とだけで、残業代については全く考えてくれることはありませんでした。 仕事自体は嫌いではないですし、できれば、今の職場で頑張っていきたいのですが、こんな労働条件では先が不安です。ちなみに、中小企業より大きな会社ですが、給料自体、あまりよくない会社です。 残業代はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 以前の質問の補足になります

    以前の質問の補足になります。すみません… 主人が転職を考えている企業はプルデンシャル生命です。 本当に良い保険商品を扱っている・顧客を大切にする会社だと伺っています。 内部事情はどうなのでしょうか? 働きやすい会社なのでしょうか? 他の方の話しを聞くと転職してから、2~3年で辞めてしまう方が多いと伺いました。 どんなに成功している方でも辞めてしまうとも聞きましたが、それはどんな理由なのでしょうか? 外資系の営業に転職されてから平均どの位で離職される方が多いのでしょうか? 本当に2~3年で辞めてしまうモノなのでしょうか? 辞めてしまう方の理由はどのような理由が多いのでしょうか? 長く続けている方はどのような方なのでしょうか? 辞めてしまう方はその後どのような仕事をされているのでしょうか? 外資系の営業は、そんなに厳しい世界なのでしょうか? 長く続けるコツなどはあるのでしょうか? プルデンシャル生命のお勤めの方や知っている方等内部事情を含めて教えて頂ければと思っております。 厳しい会社なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 就職活動中なですが・・・時間外は・・?

    今、就職活動中で、ハローワーク行ってきて良さそうな求人(フォークリフトのピッキング作業の仕事)を見つけたんですが、気になるところがあるので質問させていただきます。 まず、就業時間の欄に時間外月平均40時間とあり、仕事内容の欄に「残業がありますが、選択できます」とあります。これは、残業手当は出るという意味なのでしょうか? 後もう一つ、年間休日115日(この会社は8時~5時で日土祝休みです。)で時間外平均40時間というのは普通のほうなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 仕事をしている・していた人に質問です。

    あなたの会社の条件が、今から書く会社の条件より悪い部分はありますか?あったらその内容を教えてください。 私の前の会社 1 入社3年で手取り13万  入社20年の人の給料17万 2 7時半~5時まで  サービス残業毎日3時間以上 3 年間休日数90日 そのうち イベントやタダ働きで10日くらい潰れる 4 有給休暇などは冠婚葬祭のときしか使えない使うと皆勤賞なくなる。 5 毎週会社の利益を上げるアイデアを一人5項目書かせる 6 月に一度会議があり夜7時~9時まで話。 7 機械のモーターなどを焼くと従業員に弁償させる 8 従業員が結婚、再婚、身内が亡くなる度に従業員一人から5000円も取る。 9 ゴミ焚きの当番の人はその日の休み時間がなくなる。 10 給料をロクに増やさないのに、仕事のできない人は5万減額、給料半分などざらにある。 半分にされたら仕事ができる人でも10万切る。 11 仕事に製作時間があり、血反吐を吐く思いで仕事しても間に合わずサービス残業。  2時間以内のサービス残業で帰ろうとすると怒る。 12 怪我などをすると舌打ちし、労災使わせず、従業員もちで払わせる。それどころか昼休み10分前に病院行けなどと言って皆勤賞を出さない。その上怪我している従業員に休みを一切与えず、できそうな仕事をやらせ、製作時間に余計にできないのに余計にサービス残業させる。 13 仕事が難しく不器用な人は10のようなことになる。 14 よほど値の張る道具以外は全て自分でそろえなければいけない。 15 ちょっとした事で従業員を集め説教。その分休み時間が削られ、    仕事が終わってからそのことについてまた集まり考えなければい けない。 どうでしょうか?私はこの会社を県内で一番条件が悪い会社だと思っています。 

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。