• ベストアンサー

上司を招待するか否か

fitzandnaoの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

私なら呼びませんねー。 同僚も呼ばないなら、まったく問題ないです。 よっぽど公私ともにお世話になったならともかく…。 そうでないなら、呼ばれたほうも困惑するかも。

uk_and_tom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書き忘れましたが、同僚を呼ばないのは、招待したい同僚・先輩が立て続けに退職してしまったので、 友人として招待する予定です。 特別お世話になった方というほどでもないので、呼ばない方向で話を進めようと思います。

関連するQ&A

  • 披露宴に上司を招待するべきか

    結婚後も仕事を続けますが、披露宴に直属の上司は招待すべきでしょうか。 新郎は自営業であるため、親族、友人のみ招待します。 私は仕事を続ける以上、お世話になる上司を招待すべきと思いますが、新郎側に会社関係者がいないので、上司がどう感じるか不安であることと、私自身気も使います。親族友人のみにした方がバランスの取れた披露宴になるのでないかと迷っています。 披露宴に決まった形はないと思いますが、ご経験のある方、ご助言お願いいたします。

  • 上司を招待すべきかどうか

    披露宴をするにあたり自分の上司を呼ぶべきか考えています。 このような場合はどうしたらよいでしょうか。 (1)来年6月中旬挙式予定で来年4or5月末退職予定 (2)勤務期間は6年間 (3)相手は上司を1人呼ぶ予定 (4)私は上司を呼ぶ気はなかったが、私の父親の意見で呼んだ方がよいと言われた。 もし上司を呼ぶなら、退職当時の上司を呼んだ方がいいのでしょうか。 6年の勤務期間で上司が3回かわりました。退職当時の上司とは半年のつきあいです。(ちなみに人柄はいい人です)

  • 披露宴に招待する上司と招待しない上司。

    11月に披露宴を予定しています。 本社と営業所合わせて幹部の人間が7人います。ですが招待したいと思っている上司はその中で5人しかいません。 残りの2人は招待したくないのですがそれってやはりよくないですか? 2人を招待したくない理由は、普段あまりお世話になってない事と、普段から上司としてモラルに欠けている事です。 ただ、月1回の幹部会議で顔を合わせたときに、披露宴の話題になったら気まずいです。 角を立たたさずに招待しないようにするにはどうしたら良いでしょうか? どなたかご指導下さい。

  • 上司を招待したくない場合の言い方

    来年、結婚式と小さな披露宴を行う予定です。 披露宴と言っても演出などはほとんど無しで、 招待客も両家の親、親しい友人を予定しています。 新郎の会社の上司・先輩・同僚も招待することになったのですが 正直なところ、私も彼も上司(社長&専務)には来てほしくありません。 祝儀を会社の経費から出し、しかも2人で2万円(1人1万)ということです。 この他に一切お祝いは無いそうです。 ただでさえ気を使うのに、主賓として扱わなければいけないし、 なのに祝儀は常識はずれだし・・・。 先輩と同僚は祝福してくれ、私たちの結婚式を楽しみにしてくれているので、是非招待したいと思っています。 先輩・同僚を招待するに当たり、上司を招待しないわけにはいかないですよね・・・。 ほんとに小さな披露宴にする予定なので、 社長と専務には「今回は辞退させてもらおうかな?」と思わせるような、招待状を渡す前の言い方はないでしょうか・・・? 新郎も実際社長と専務にはほとんど面識はないそうです。 失礼なことだとは承知していますが、よろしくお願いします;;

  • 退職後の結婚式、上司は招待して良いでしょうか?

    10月末に寿退職、来年4月に結婚式予定です。 退職時に上司には結婚式をあげることを伝えておらず、お祝い金として2万円頂きました。 同僚には伝えており、招待することになっております。 できれば上司にも出席して頂きたいのですが、先にお祝い金を頂いたので披露宴に招待するのは迷惑かと迷っています。

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 二次会の幹事は披露宴に招待するべきですか?

    11月に挙式・披露宴を控えているのですが、披露宴後に親しい友人を招いて二次会をしようと思っています。 新郎新婦の共通の友人で、二次会の幹事を何度か経験している方に幹事を頼もうと思っているのですが、幹事をやってもらう方には披露宴も招待したほうがいいのでしょうか? その幹事を頼む予定の友人も今年、挙式と披露宴を行ったのですが、その時私たち夫婦は二人とも二次会のみの招待でした。 なので、幹事を頼む友人も二次会から招待しようと思っているのですが、幹事を頼む方には披露宴から招待しないと失礼に当たるのでしょうか?

  • 退職した職場の上司へは?

    今月入籍を済まし、11月に挙式、披露宴を予定している者です。 私は先月末に退職しました。その際に、上司には4月に入籍するとだけ伝え、式のことは何も伝えていません。 それで式には、一番上の上司(お世話になったが、いろいろ大変な思いをした)は、退職してから8ヶ月後だし、正直呼びたくないという思いがあるので招待せず、二番目の上司(よく食事をごちそうになったりした)に来てもらい、挨拶をお願いしようと思っているのですが、その場合、一番上の上司には式をすることは伝えた方がよろしいでしょうか?入籍したというハガキは送ろうと思うので、「身内だけで…」など記入すべきでしょうか……。(お世話になった一部の先輩、同僚には、すでに式を挙げることを伝え、招待します。)

  • いずれ辞めるつもりの職場で上司を披露宴に招待

    初めて質問させていただきます。 10月に結婚式と披露宴を行う予定で準備を進めています。 招待客は両家親族だけで50名近くいて、お互いの友人があわせて20名くらい、そこに会社関係を10名くらいと考えています。 職場結婚なのですが(同部署)、私のほうは今年度いっぱいで退職予定、彼のほうは時期は具体的ではありませんが、今の会社に長くいたくないとこのことで転職予定です。(活動してるわけではなく、私よりはあとになります) 彼と私の上司は同じ人たちになるのですが、彼のほうの辞める意思は伝えていませんが、いずれ辞めるつもりでいるのに上司を招待する(主賓をたてる)のは失礼になるでしょうか。 会社的に、披露宴には上司を招待しなければいけないなどの慣習があるわけではありません。(既婚者自体少ないので) 私はお世話になったので招待してもいいのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。 職場によるとは思いますが、退職しにくくなるなどということがあるのでしょうか。 ちなみに同僚は数名招待する予定です。 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 披露宴に元上司を招待することで悩んでいます。

    初めて質問します。よろしくお願いします。 来年の4月に結婚することになりました。自分と彼女は前の会社で知り合い、 今は二人ともその会社は退社しています。(新しい職場は二人とも違います) 前の職場では自分が社員で、彼女はアルバイトでした。 前の会社の元上司を披露宴に招待したいのですが、 新郎と新婦側どちらから招待するかで悩んでいます。 悩んでいるポイントは、  ・元上司には二人ともお世話になりましたが、彼女の方が   その元上司(その方の奥さんにも)と親しく付き合いがあります。   (元上司の家に遊びに行ったり)  ・自分は元上司とプライベートでの付き合いはありませんでした。 新郎側・新婦側、社員・アルバイト、プライベートでの付き合い等を 考慮して、 どのように招待し(招待状は二人の名前でおくりますが)、披露宴の席の 場所などは どのようにするのが一般的でしょうか? どなたか、質問に答えていただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう