• ベストアンサー

上司を招待すべきかどうか

披露宴をするにあたり自分の上司を呼ぶべきか考えています。 このような場合はどうしたらよいでしょうか。 (1)来年6月中旬挙式予定で来年4or5月末退職予定 (2)勤務期間は6年間 (3)相手は上司を1人呼ぶ予定 (4)私は上司を呼ぶ気はなかったが、私の父親の意見で呼んだ方がよいと言われた。 もし上司を呼ぶなら、退職当時の上司を呼んだ方がいいのでしょうか。 6年の勤務期間で上司が3回かわりました。退職当時の上司とは半年のつきあいです。(ちなみに人柄はいい人です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuusa
  • ベストアンサー率18% (108/579)
回答No.5

まずはお父様のおっしゃる理由をもっとよくきかないとわかりません。 なにか親としての事情があるのかも知れないですし。 でも、 お相手(ご新郎ですよね)が、たった一人しか職場の方を呼ばれないんでしたら、 新婦側しかも退職済みということで、呼ばないほうがむしろ良いんじゃないでしょうか。 ご新郎もいっしょに会社をやめて、2人の前の職場の上司という意味ではないんですよね?全体でというかこれからもご新郎がおつとめになる職場の上司でお一人のみなんですよね? 半年しかお付き合いがなくて、 もし、まるで「新婦側の主賓」のように呼ばれたら、その方は、かなり気を使ってしまうのでは。 もし、「職場での新婦の様子をかつて良く知った、ある程度の社会的地位と年齢の方」が必要ということでしたら、 最後の上司に限らず、枠を広げて、 いちばん長く一緒に仕事をしたとか、いちばん仲が良く、いろんな人生のお話をしてくださった上司を、 「これからもご指導ください」という意味でお呼びするのが良いかと思われます。もちろんそれが半年の現上司であるのならそれがベストですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.6

まずお父様がどのような考えからおっしゃっているのか、もう一度聞いてみましょう。 退職した方の場合、呼ぶ人も呼ばない人もいます、 今年に入って、会社関係者の結婚式がいくつかありました。 新郎ですが、その中で会社関係を呼ばなかった例です。現在会社に在職しています。 一人は誰も呼びませんでした。50人くらいの披露宴を、ホテルでやっています。(本人コメント) 平日の大安の結婚式。8年くらい勤務しています。職制変更などがあり上司も替わってはいますが、今の体制で4年くらいの職場ですが(新郎にとって)招待していなかったです(当日、上司も会社にいましたので) 主に親戚でやったようです。(新婦に関してはわかりません) もう一人は10年くらい勤務しています。会社関係者は、以前の上司を1名で現在の上司を招待していません。会社の仲間を別に1名招待したようです。 以前に結婚退職した女性がいましたが、この方はほとんどの方を招待しました。(同じグループの人)会社関係者だけで、15人くらい。ただ、全員が出席はしませんでした。同日に、別の人の結婚式があったこともあって、欠席の人もいました。 退職してしまうと、全く呼ばない人もいます。(半々でしょうか) 呼ばない人の場合、ご主人が会社関係者でない。というのが多いですね。 ご主人が会社関係者の方の場合、呼ぶ人の方が多いようです。 上司だから呼ばなければ。。。ということもないとは思いますが(今の時代は色々ですから)親の立場もあるのかと思いますから、一度聞いてみてはいかがでしょうか。 新郎の方がお一人しか呼ばないのであれば、呼ばなくても外目から不自然さはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは! 来年ご結婚ということで、おめでとうございます♪ さて、上司を呼ぶかどうかですが、お父様のご意向と、彼のほうも一人呼ぶということなので あなたがよければ一人呼ばれたらいいと思います。 退職当時の上司ではなく、あなたが一番親しかった、というか心に残った上司を 招待すればいいと思います。 もし、あまり今後会社からみの付き合いがなさそうでしたら、無理に呼ぶ必要はないと思います。 その場合は、学生時代の恩師とか、ゼミの先生などでもいいと思います。 上司や先生を呼ばないで、お友達で固めてもいいと思います。 ご両親と相談して決めてくださいね。お幸せに!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.3

こんにちは♪ ご結婚おめでとうございまぁ~~~す! 実は私も上司は呼ばないつもりだったのですが (相手にいらぬ出費を出させるのが嫌だったので) 両親に『上司も呼ばないとダメ!!』と言われました。 結婚って本人だけのものじゃないんですよねぇ。 大変さをお察し致します。 私の例をあげますと、 (1)現在も在職中 (2)勤務は8年 (3)相手は仕事関係の出席は全くなし(自営業の為) (4)overjoyceさん同様 ちなみに私は今の上司が二人目で、前上司は 現在別の会社に変わってしまいました。 上司を一人だけ呼ぶとテーブルの人数割りの時に友人の間で浮いてしまう ので前上司も呼びました。 一人だけ呼ぶつもりなら、やはり現上司でしょうね。 いくら前上司の方が働いた年数が長くても 現上司を差し置いて招待するのは??どうでしょうか?? あくまで私の個人的見解ですが。 それなら上司を2人もしくは3人呼ぶと思います。 お父さんの意見を尊重なさってはどうですか?? 上司の方に晴れ姿を見てもらうのもいいと思いますよ。 ご参考まで★お幸せに♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.2

呼びたい人なら呼び、今後付き合いのなくなりそうな人なら呼ばない。 結婚式は「今までお世話になってありがとうございます。パートナーを紹介しますのでパートナーともども今後ともよろしくお願いします」っていうものですから、今まで大して世話にはなっておらず、これから先にかかわらない人なら呼ばなくてもいいと思いますね。 呼ばれたほうも大変ですよ。ご祝儀が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 ご婚約おめでとうございます。 通常披露宴に招待する方は、新郎・新婦とも同じような人数・メンバーに する事が多いようです。 彼が上司を招待するのであれば、あなたも招待した方がいいと思います。 今までの上司の中で特別お世話になっていて、今でも親交があるようで あればその方でもいいと思いますが、そうでないなら現在(招待状を 出す時に在職している)上司をお呼びすればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司を招待するか否か

    披露宴に上司を呼ぶかどうか迷っています。 ・10月に挙式予定 ・9月退職(有給消化のため、8月中旬に事実上退職) ・6年間勤務 ・同僚は呼ばない ・新郎側は自営業のため、取引先を数名招待する予定。 この条件の場合、義理でも上司を招待した方がいいでしょうか? 世話になった方、という意味ではお招きすべきでしょうが、今後も世話になる方ではないので迷っています。

  • 退職後の結婚式、上司は招待して良いでしょうか?

    10月末に寿退職、来年4月に結婚式予定です。 退職時に上司には結婚式をあげることを伝えておらず、お祝い金として2万円頂きました。 同僚には伝えており、招待することになっております。 できれば上司にも出席して頂きたいのですが、先にお祝い金を頂いたので披露宴に招待するのは迷惑かと迷っています。

  • 結婚式の招待状についてです。

    結婚式の招待状についてです。 来年2月に挙式・披露宴を予定しているものです。 友人には事前に挙式・披露宴の日取りは伝えてあります。その友人の1人が妊娠しており、私の挙式すぐ後くらいが出産予定日です。 その友人に参加してもらいたかったですが、さすがに臨月では無理は言えません。そこで質問ですが、事前に挙式・披露宴に参加出来ないと分かってる場合、招待状を送ったほうがいいのか、行けないことが分かってるなら送らなくてよいのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 披露宴上司招待

    来年3月に挙式・披露宴を行うことが決まりました。 上司の招待について質問です。直属長は招待させて頂こうと考えています。しかし、主任さん、上司を招待するか悩んでいます。 今年の4月に異動をして現在の部署に勤務しています。一緒に仕事をして半年経ちました。日にちがまだ浅い…ので、招待して迷惑だと想われないかが気になります。しかし、今後のことを考えると、所属長はおそらく1~2年くらいで異動してしまうと思いますし、これからお世話になると言ったら主任や上司です。結婚しても仕事は続けますし、子どもを授かっても続けていくつもりです。 あと皆さんは、どのくらい前に職場の人に結婚の報告を告げましたか? 皆さんの経験をお聞かせください。お願いします。

  • 上司の招待方法について

     3月に入籍、7月に挙式予定の29才OLです。上司である部長には結婚の報告をしましたがまだ直属の上司(A室長)には伝えていないためそろそろ報告をするつもりです。私としては部長とA室長には結婚式に参加してもらいたく報告する時に招待したいと考えています。ただ同じ部署に入社当時から直接の上司ではないがお世話になっているもう一人のB室長がいます。  部長からは結婚の報告をするときはこの2人の室長には同時期に報告したほうが良いといわれましたが、、そのとき、B室長に報告をするときははっきり結婚式に呼ぶ予定はないことをお伝えするべきか、それともただ「結婚をします。今後ともよろしくお願いします~」のような披露宴には呼ぶとも呼ばないとも話には出さずに終わらせておけば良いのでしょうか?B室長に失礼のないような報告&結婚式には呼ばないことをお伝えする言い方・方法について何かアドバイスをいただけたら・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 会社上司を挙式に呼ぶべきでしょうか?

    来年3月に結婚を控えています。 一般的に、会社上司は挙式には呼ばず、披露宴から呼ぶものなのでしょうか? 何か注意点などございましたら、アドバイスお願いします。

  • 退職する会社の上司を招待

    教えてください 結婚・披露宴を年内に行う予定ですが 勤務条件・人間関係等が悪く精神的にも限界がきてしまい 年内には退職するつもりです そこで問題なのですが彼側は職場の上司に祝辞をいただくようで 私の方に誰もいないとバランスが悪いと思い 今の職場の上司を招待しようと思うのですが (上司にはいろいろよくしていただいたので) 会社は辞めるのに祝辞をくださいなんて言えずに悩んでいます どうしたらいいでしょうか 教えてください

  • 上司への結婚式招待状で挙式の案内はするべき?

    今、結婚式の招待状を手作りしています。 会社の上司へは、挙式の案内と披露宴の案内、どちらも入れるべきですか? どちらも入れる場合、挙式に出るか出ないかは、ご本人に任せようと思っていますが、「挙式15分前までにお越しください」の文章は入れられないですよね。 みなさんどのようにお書きでしょうか? 披露宴の案内だけだと、挙式へは出るな言ってるみたいで、ちょっと抵抗があります。

  • 披露宴に招待する上司と招待しない上司。

    11月に披露宴を予定しています。 本社と営業所合わせて幹部の人間が7人います。ですが招待したいと思っている上司はその中で5人しかいません。 残りの2人は招待したくないのですがそれってやはりよくないですか? 2人を招待したくない理由は、普段あまりお世話になってない事と、普段から上司としてモラルに欠けている事です。 ただ、月1回の幹部会議で顔を合わせたときに、披露宴の話題になったら気まずいです。 角を立たたさずに招待しないようにするにはどうしたら良いでしょうか? どなたかご指導下さい。

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない理由とその解決方法
  • 紙詰まりのエラーが出て印刷できない
  • インクの交換もできない状況
回答を見る

専門家に質問してみよう