• ベストアンサー

guarantee the risk

動詞"guarantee"の用法についての質問です。"guarantee the safety"なら「安全を保証する」でわかるのですが、問題は"guarantee the risk of something"です。これは「何々の危険に大して保証する(例えば保険などの形で)」という意味になるのでしょうか?

noname#41949
noname#41949
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.1

「risk」は殆ど「危険」という意味で訳されますが「保険」の用語としても使われます。「保険金(額)」という意味もありますね。 また、「marine risks」で「保険対象となる海難」という意味になったりします。 ここでは「何らかの(生命、火災、海難、地震など)保険を保障する」という意味になるんじゃないでしょうか。その前後の文章があればもっと分かるのですがこの一文ですと保険用語の「risk」に思えます。

その他の回答 (1)

  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.2

ご指摘のように、"guarantee the risk of something"は「何々の危険に対して保証する」という意味になると思います。 つまり、"guarantee the risk of"は"guarantee against the risk of"と同じ意味です。 参考までに、いくつか実例を挙げます。 guarantee the risk of commercial customer insolvency guarantee the risk of select Russian banks guarantee the risk of lending to home buyers guarantee against the risk of non-payment guarantee against the risk of ill-treatment guarantee against the risk of computer viruses

関連するQ&A

  • guaranteeの意味の確認。

    ささやかな質問ですのでお時間がありましたら教えて下さいm(__)m。 ネット上の英和辞典はlycosをよく使っているのですが(gooの方ごめんなさい) 「guarantee」をひいたところ、動詞の2として「損害などに対して保証する」と書いてありました。これは「補償」ではないのでしょうか。改めて「補償」と「保証」と「保障」の意味をひいてみたりもしましたが、保証ですと「責任を持つ」補償ですと「損失を補って償う」とありました。  そしてguaranteeを英英でひくと、undertakeという言葉も出てきました。ずっと前に見たマンガではロイズという保険会社はundertakerたちのとりまとめをしている、という記述をしていた気がして。たしかundertakerは個人で保険を請け負って、何かがあれば自腹で支払わなければならない人たちのことだったと思うのですが。(説明がかなり適当です(^_^;)) そこで質問です。 guaranteeには金銭的に損失を償う、という意味がありますか。 (もしあるのなら補償という言葉が適当なのではないでしょうか) もしお時間がありましたらご回答お願いします。

  • secureとinsureとensureの違いについて

    辞書で調べると、 secure  ・・・を安全にする、・・・を確実にする、      保証する(ensure)、・・・に担保(保険)を付ける      ・・・を確保する、保障する、獲得する(obtain) insure [加入者が]・・・に保険をかける、[人]を[危機から]守る、     安全にする、・・・を確実なものにする、保証する、     請け合う(ensure) ensure ・・・を請け合う(secure)、保証する(guarantee)、     確実にする(make certain)、・・・を安全にする(make safe) 守る(guard) 代表的な意味はこのようなものでしたが、かなり似ていて、実際ネイティブの方は区別して使っておられるのでしょうか?今英検の括弧入れ問題を勉強していて4択で迷ってしまいました。特に医療関係の短文で出てこられると困りそうです(> <) 違いのお分りになる方、説明していただけると有り難いです。                  

  • Would you like~?相手に物を勧めるとき。

    英文の意味をあってるかどうか確認してもらってもいいですか?? Would you like something to drink. この文は、to drink 飲むための→something 何か、と名詞を修飾しているから、このto+動詞の原形は形容詞的用法。であってますか? somethingは何か食べる(飲む)ものという、名詞ですよね。 変な質問かもしれませんが、どうしてanythingじゃだめなんですか? 文章おかしくてすみません。

  • 夫は妻にしたいつつ という歌詞 があるようですが

    この場合の「に」の用法は何ですか。 この動詞は、意味からして「 ~を慕う 」という形しかないように思うのですが、昔は、他の用法もありましたか。 または、浪曲独自の表現ですか。

  • 不定詞

    V O toV の形でOがVする~(toVが形の叙述)の意味を取れる動詞 また、OにVすることを~(toVが名詞的用法)の意味を取れる動詞 には、どのような意味のものが多いですか?(具体的でもいいです

  • I want something to eat.の意味について

    I want something to eat.は「私は食べ物が欲しい。」で、to eatはsomethingを修飾する形容詞的用法と習いましたが、このto eatを副詞的用法目的と考えて、「私は食事をするために、何かが欲しい。」という意味で捉えることもできるように思います。同じ用法の不定詞を選ばすような文法問題がありますが、そのような問題にこの例文が出ると困ります。「~するために」の目的の意味で捉えるのは明らかに間違いでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 放射性物質のリスクについて

    放射性物質に対して、過度に怖がる気はありませんが、自分の子供のリスクを自分なりに納得した うえで人生を送りたいと考えています。また、福島で過ごしている他の子供のことも心配です。 自分ではわからない点がいくつかあるので、詳しい方に是非とも教えていただきたいです。 もちろん分かる範囲で結構です。 (1)ストロンチウムの量  検出に時間のかかるストロンチウムですが、仮に格納容器内の冷却水が漏れ出ていると仮定  した場合に、海洋の放射性ヨウ素やセシウムの測定結果からある程度の量を推定することは  できないのでしょうか?(つまり、2つの放射性同位体の比率から、平均的な経過時間を推定して、  且つ、崩壊時に生まれる物質が分かれば推定できるのでは?と思ったのです) (2)子供の危険性について  内部被ばくの場合、体重あたり(細胞あたり)の放射線量で危険性を計算するべきではないかと  思うのですが、乳幼児で大人の1/3とする暫定基準には問題はありませんか?  具体的な心配事を言えば、うちの子は体重6.5kg(大人の1/10)ですが、一日に約1.5Lのミルク  を飲みます。想定にしくいですが、仮にミルクの汚染が暫定規制値ギリギリだとして、365日  飲み続ける場合のリスクはどの程度でしょうか?単に安全という回答をされる場合、それは  どの程度の安全でしょう?  (300,000人中1,500人が発癌する飲み物は危険とは思っていないため)   (3)内部被ばくと外部被ばく  暫定規制値の根拠になっている100ミリシーベルト/年は外部被ばくからの転用だと思います。  もし内部被ばくについて、物質ごとの安全性の研究結果などがあれば教えて下さい。  また、同じ場所に留まって同じ細胞を何度も破壊する内部被ばくを、外部被ばくと同じ基準で  判断することに問題はありませんか? (4)福島県の子供について  計画避難の地域については空間放射線量の積算を根拠としていますが、それ以外の周辺地域で  暮らす場合、食品、粉じんの内部被ばくなども含めた積算で住めると判断して良いのでしょうか?  特に子供の場合、親が注意しても日常的に泥遊びをした手で目や口をこすったり、道端の枝を  舐めたり、実を食べたりしますよね。これらの被ばくを考慮しても、安全に住めると言えますか?  安全という回答をされる場合、それはどの程度の安全でしょうか? (5)洗わないと危険?  葉物野菜は1分間洗うことで放射性物質の量が1/3になるといいます。ただ、検査前には  時間をかけて入念に浸け洗いをするよう指示したとも聞きます。逆に言うと、普通に軽く  洗っただけ(数秒)では、規制値を超える被ばくをする"可能性"があるという事でしょうか? (6)ばらつき  出荷している野菜は全て検査しているから安全といいます。でも、全て検査するのは物理的に  不可能だと思われますし、個体差もあると思います。(a)普通に考えて、農家は最も粉じんの影響  が少なそうな個体を検査に出しませんか?  また、生鮮食品は検出に時間のかかる物質を事前に制限するのが原理的に不可能だと思われ  ます。(b)安全の根拠は、たまにハズレが有ってもOKというものですか?   (c)仮に、1ヶ月かけて100トン出荷した野菜のうちの1割(10トン)にたまたま多量の  ストロンチウムが含まれていた場合、これをチェックすることはできますか? (7)1ミリシーベルトでも危険?  放射線の場合、しきい値は無く、内部被ばくでは1ミリシーベルトでも発がんリスクが上がる  という英語の論文を読みました。しきい値を5ミリとする説もあるようです。  なぜ、一番厳しいこうした論文が無視されるのか疑問です。専門家の個人の価値観で小さな  リスクを安全と言っているのでしょうか?   経済活動を考えて政策的に無視されるのは理解できます。しきい値が無く、小さなリスクが  あるのであれば、確率を知りたいし、分からないなら分からないというのが科学者の姿勢では  ないのですか?  最後になりましたが、個人的には小さなリスクを小さなリスクとして知った方がよほど安心です。  また、リスクを明確に提示してもらえれば、福島に住む人も各自自己の価値観で引っ越しの  判断ができると思うのです。これが『民主主義』であり『豊かな人生』の根本だと思います。  全体を考えるべき国が安全だというのは正しいと思いますが、学者(御用学者だろうと)が、  リスクを示さず何でも安全だというのは許せないです。すみません、最後は意見になってしまい  ました・・・。 ぜひご回答をお願いします。

  • 頻度を表す副詞とともに用いられる"進行形"

    いくつか質問があります、よろしくお願いします。 まず、進行形は"今""一時的"を表すものである。(私の考え そして、 He is always depending on his father. (1) 私のimageではいつも頼っているが、いつか終わり、"今"だけ、"一時的"にを強調している、間違っていますか? また、私のimageではalwaysをとっても、問題ない気がするのですが、違いますか? (2) 現在形を使うと、半永久的(大げさですけど)にという意味合いを持たせることは可能でしょうか? (3) とにかく、この用法で使われる、"進行形"のimageがわからないです、 この用法は"進行形"のどのimageを使っているのかを教えてください。 (4) dependのように、この用法は状態動詞でも使えるのでしょうか? 色々ありますが、よろしくお願いします。

  • セーフティネットの意味?

    新聞上で、セーフティネットがよく使われておりますが、どういう意味でしょうか。内容は、失業における記事で使われるセーフティネットです。直訳すると安全網ということなので、失業、リストラ、派遣切りにたいする安全網としての失業保険を指すのかと思うのですが・・・。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 安全ピンの語源は?

    たまに不思議に思うのですが「安全ピン」て何でそういうの でしょうか? 全然安全でない(かなり危険だ)と思うのですが語源は? 辞書などで調べてみた限りでは 全体の形を長円形にし、針の先が露出しないようにした留めピン。 と載っていましたが・・・。(^_^; 英語の"safety pin"から来ているのでしょうか?