• ベストアンサー

フロントのトリプル化を考えていますが

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 メカは詳しくないので、使用経験からのみお話しします。  自分は、フロント:48-38-28、リア:11-30に乗っていますが、正直、フロントの最小歯はほとんど必要を感じません。  38-26でもギア比は1.5で、相当の急坂でも登れます。  それ以上ギア比を小さくしなければ登れない様な坂は、長い場合、結局、押し歩きの方が楽ですし。  #2氏の推奨が適当だと思います。   57歳、男、年間走行距離≒5千

noname#15238
質問者

お礼

ご経験談、大変参考になります。 私も、正直、メカにそれほど詳しくありませんが、 このギア比は、年間5千ですから、ロードですよね。 11―30のカセットも初めて知りました。 38―26辺りを本線に検討してみます。 38―23で、吉野山でヘロヘロになってしまいました。 正月早々、転して2ヶ月のブランクの影響ですかね。 う~む、歳だなんて言い訳できませんね。有難うございます。

関連するQ&A

  • ロードレーサーを購入予定。 シマノの105のフロントのトリプルはギアに

    ロードレーサーを購入予定。 シマノの105のフロントのトリプルはギアにチェーン当たりが気になりますか?アルテグラの場合はどうでしょうか?

  • トリプルレバーをダブルへ

    クロスバイクに乗っています。 3×8sなのですが、少しでもの軽量にとフロントをダブルへ交換したいと思っています。 もちろんシフターもトリプルになっているのですが、ネットでトリプルのシフターはダブルにも対応出来ると書いてありました。 どのようにすればトリプルからダブルレバーへ変えられるのでしょうか? 出来れば詳しく教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 ちなみに、Clarisのシフターを使っております。

  • フロントディレーラーについて

    小径車(DAHON)をフロントダブル化しようと思い、Fディレーラー台座(台湾製)、クランクセット(シマノ105)等パーツを調達中です。ハンドルはフラットバーのままにするのですが、フラットバー用のレバーとSTIではフロントディレーラー自体が変わるのでしょうか。私はシマノ105のFディレーラーを使用できるのかと思っていましたが、フロントバー用にFD-R440という製品がありますが、そちらを使うべきなのでしょうか。ちなみにレバーはSL-S500(左用)です。どなたかお教えください。

  • ロード(自転車)用パーツ フロントディレーラーについて

    シマノULTEGRAのフロントディレーラー(FD-6503-B)についてですが、トリプル用のものをダブルに使用できるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 変速機の装着について

    シクロクロスバイクのフロントギアにシマノのティアグラ(トリプル 50-39-30t)、リアギアにシマノのディオーレ(11~34t)を装着しようと考えているのですが可能でしょうか?

  • ギアの交換

    タイヤ幅35cのシクロクロスに乗っています。 フロントギアはコンパクトの50-36t・リアは12-26がついています。 ディレイラーは9速のTIAGRAがついています。 まだ乗り始めて1ヶ月の初心者なんですが質問です。 この前近所の12%程の勾配の山を登ったんですが36-26ではかなりきつくダンシングしないと足が廻らない状態でした。 やはり鍛え方が足りないということもあるんですがギア比を変えようかなとおもっています。 そこでフロントギアをコンパクトの36から34に変えるか、フロントギアをトリプルのものに変えるかどうかもしくはスプロケを12-27Tのものか11-32のものに変えるかどうか悩んでいます。 コンパクトギアの36⇒34(歯数2枚)に変えるだけでそんなに変わるものなんでしょうか?一番コスト的には安くすみそうなんですが・・・ またMTB用のスプロケを付けるのもありかとおもうんですがどちらに効果が大きく見えるでしょうか;;?スプロケで12-28というものとかはシマノに対応しているのではないのでしょうか?12-30というのでもいいんですが・・・ みなさんアドバイスよろしくお願いします。

  • ギア比と車重について

    昨年友人と一緒にクロスバイクを購入し、通勤と週末サイクリングに使っています。 この度、自分だけロードを購入していつものコースを友人と走りました。 いつも峠越えを含む100km程度を走るのですが、ロードが軽いとはいえギア比が今までとまったく違うのでだいぶ足がきつかったです。 ロードになって車重3kg近く軽くなったわけですが、楽に登るにはやはりギア比の違いは大きいですか? 以前のクロスバイクは一番軽い状態で28-32、現在のロードは39-25になります。 雪が溶けてからまだ本格的に長距離は乗ってないので、足がまだまだ出来上がってないというのもあると思うのですが、次の日に疲れをなるべく残さないように楽しみたいと思っています。 登りも含めて週末ライドを楽しみたいのでコンパクトドライブにしようかとも思うのですが、換えた場合違いは大きいでしょうか?

  • 初めてのロードバイクのギヤ比について

    クロスバイクに乗って1年弱、高くはないですが7%・6km程度の山登りを楽しんでいます。 ロードバイクが欲しくなっているのですが、自分のクロスバイクはフロント3枚で48・38.28、リアは13-27に対して、完成車のロードバイクは、フロントが52-39、リアが11-25程度です。 今のクロスバイクで、山登りをするときは、フロント28とリアも27・25・22位ですので、ギヤ比でいうとロードの完成車には存在しない低いギヤ比で走っています。 今のへたれ脚ではロードは購入してはいけないのでしょうか? それとも、無理を承知で完成車を買って、コンパクトクランクとスプロケ交換を4~6万円もかけてしなければならないのでしょうか? 年齢的にも最高速度にはこだわっていませんが、ベース車の予算を考えるのに困っています。 アドバイスをお願いいたします。 年齢:43歳 自転車暦:クロスバイク ジャイアントのEscapeR3に1年弱 運動暦:特になし 健康診断でメタボと言われた為自転車を購入  の根性なしです。

  • フロントディレイラーの選び方

    友人から古いロードバイクのフレームのみを譲り受けて、自転車を組み始めてみました。とりあえず順調に進んではいるのですが、フロントディレイラーについて困っているので質問させていただきます。 フレームから組んでいるので、自分で新規にFDを購入しなければいけないので調べているのですが、いくつかの場所で「パイプの角度」によって変わってくるというような情報を見つけました。 http://okwave.jp/qa/q6154695.html というわけで質問なのですが、FDを選ぶときに注意しなければいけないのはどういう点なのでしょうか?そして、本当に「パイプの角度」が重要なのだとして、それはフレームのどこかに書いてあるものなのでしょうか? ちなみに現在は殆どの部品はすでに集まっていて、後ろのギアは9段、フロントが2段になっています(この情報が必要なのかはわからないのですが・・・) もしわかる方がいらっしゃったら教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • ロード 12-25から12-27に変更について

    ロードですが今は 12-25の10速が付いています、フロントはトリプルで最小ギアは30Tですが MTBから乗り換えたので ヒルクライムで激坂ですと最小でもかなり苦しく 長く続くと漕げない事もあります。 体を作ることが一番なのはごもっともですが 12-27の変更についても検討していますが ギア比はわずかしか違いません、でもこれしか選択肢が無いのでお聞きしたいのですが 12-25から変更すると12-27はどの位 体感的に軽くなりますか?