• 締切済み

2x4の設計ソフトってありますか?

初めて質問させていただきます。 2x4で小さな小屋をDIYしようと思っています。せっかく作るのだから、適当に作るのではなく、普通の住宅を作るように、きちんとパネルやトラスを作りたいと思って、ネットでパネルの作り方などを検索しているのですが、どうも要領を得ません。 2x4の住宅作りの基本がわかるような教科書や、パネルやトラスを簡単に設計できるようなソフトってないでしょうか?

みんなの回答

  • 39jin
  • ベストアンサー率34% (125/359)
回答No.2

Googleで「ツーバイフォー」いっぱい検索されます。 多分どれかで仕様公開説明されてませんかね・・ 多すぎて調べきれませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

小さな小屋の大きさが飲み込めません。 物置小屋、それとも子供部屋、もっと大きい物? やはり図面が必要でしょうか? 自分で、図面を引いて格闘しては? 急がないのでしたら、実際に作業現場を見せていただく事も考えられては? また近くで住宅展示場などあれば、一度見学するのも一考です。(構造が見えるように展示している場合があります) 金具の使用方法なども、見えますし、強度的に補強の仕方も結構勉強になりますよ。 その後、改めて設計図を作成してみては如何かなと思います。 物置小屋1坪程度だと私は図面は書きません。

andy_h
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 小屋は、確認申請の必要な20平米程度の大きさを考えています。申請にも図面が必要と思っていますが、それよりもフレームやトラスの構造をどうしたら良いかがわかりません。 住宅展示場という手がありますね。是非行ってみようと思います。 ネットなどで、フレームのつくり方などを解説しているURLがあれば紹介ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OpenVPN2.x とはどんなソフト?

    脆弱性を検索するSecuniaPSIが上記ソフトのアップデートを知らせてくれます。 手動アップデートをするにも英文表記で内容がよく分かりません。 そんなソフトをインストールした覚えもないのでコントロールパネルを調べてもありません。 OpenVPN2.x とはどんなソフトでしょうか? 私のPCのOSはWindows 8.1です。

  • 設計士・建築設計事務所(札幌で)

    設計・監理を設計士にお願いし、地元工務店で建築してもらおうと思っています。 ネットで検索すると、たくさんあって、どこを選んでいいかさっぱりわかりません。 ・札幌市内 ・二世帯住宅(完全分離) ・オール電化 ・トータルコストは、低いほうが良い ・デザインよりも機能重視 どこか、評判の良いところありませんか? よろしくお願いします。

  • DIY小屋作り 書籍

    お世話になります。 庭先に趣味のMTBを保管+メンテナンスが出来る小屋を作りたいと思っています。 広さで三畳程度です。 kitガレージ等も検討しましたが、どうせならば自作したいと考えています。 しかし、ネット検索してみると、基礎の方法も様々ありどうすべきか悩んでしまいました。 そこで、DIY小屋作りの知識や作業方法が書かれた書籍をご紹介いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • x86・x64系でのアセンブラで頻出する主な命令

    以前の質問と重複しますが・・・ アセンブラ言語に関して(「x86系」「x64系」のもの)、ネットで検索すると命令の種類が沢山ありすぎて、全て覚えるのが大変で、しかも、どの命令が良く頻出するのかよくわからないので、よく頻出する基本的な命令(オペコード等)の種類を教えてください。 特に「x86系」「x64系」等でよく頻出する基本的な命令(オペコード等)の種類を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 設計事務所を探すにあたって

    よろしくお願いします。先日、ハウスメーカーで家を建てたいということで相談させていただきましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1902152)色々悩んでいて、今度は、設計事務所に依頼しようか・・という方向で気持ちが向いています。 これから、いくつか設計事務所に行ってみようと思っているところです。 そこで質問なんですが、 (1)最初に設計事務所に出向くとき、確認したほうが良いことなどありましたら、出来るだけ具体的に教えてください。 (2)絞り込むに当たり、どんな所をチェックしていったら良いか教えて下さい。(相性、デザイン以外でお願いします) (3)地元で仕事をしている設計事務所で見つけたいと思っていますが検索下手な私でもかなりの数の設計事務所をを探すことができました。しかし、HPなどがない事務所も多いし、どこから当たれば良いのか途方にくれています。ネットで検索すると色々な組織?(東京都建築事務所協会、日本建築家協会「登録建築家」などなど)に登録されていて、住所別に設計事務所が載っていたりするサイトを良くみかけますが、評判が良いあるいは、ここは安心という組織(サイト)がありましたら教えていただけませんでしょうか。 出向いてみたい設計事務所を探すきっかけが欲しいです。 (4)HMで家を建てるなら、第三者機関による施工検査を行おうと思ってきました。設計事務所で家を建てる場合も更に第三者による検査をした方が良いのですか? (VOC測定もしたいと思っています。) ちなみに、 ・二世帯住宅なので個別に話を聞いてくれるなど気遣いがある方が良い ・子供のアトピーを始め家族がアレルギー体質なのでシックハウスに気を配りたい ・当面は2,3社を並行して話を進めていき、最終的に1社に決めたい ・木造住宅 などの希望があります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ソーラーパネルの自作可能性について

    ソーラーパネルの自作可能性について アメリカの通販サイトebayで見つけたソーラーパネル(ソーラーセル?) http://cgi.ebay.com/36-FULL-TABBED-3X6-SOLAR-CELLS-DIY-MAKE-SOLAR-PANELS-/170561706173?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27b64518bd http://cgi.ebay.com/LEARN-BUILD-YOUR-OWN-SOLAR-CELLS-PANELS-DIY-KIT-/170425778602?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27ae2b01aa を使用して、発電できないかと考えております。 自作でセルを連動して、覆いのガラスを取り付け風雨に耐えるソーラーパネルに すること可能でしょうか?可能な場合、どのような土台やガラスがお勧めでしょうか? ソーラーパネル取り付けはこれから小屋を作り(小屋は前にDIYで作ったことがあるので 問題ないと思います)傾斜角が約20度の屋根にとりつけることを考えております。 また、発電容量は多ければおおいほどいいのですが、ためしにソーラーセル1~2Kwほどで 考えております。なお、パワコンは日本メーカ製品を手配予定です。 わたくしのDIYレベルはおそらく中級(ウッドデッキや小屋、テーブルなど制作経験あり)だと 思います。

  • 機械設計(参考書)

    機械設計で使う力学をしっかりと学びたいと思い質問させていただきます。 力学的な基礎をしっかりと勉強し直したいと思い工業高校の教科書を引っ張り出して、再勉強中ですが、もう一歩踏み込んだ(レベルの上げた)参考書を探しています。あれこれと手を付けてもマイナス要因が多そうで、ひとつに絞って徹底的に取り組みたいです。 演習問題を数多くこなしたいのですが、答えだけの解説なしは、今の私では逆に時間が掛かって進みが悪いと思っています。何か良い演習問題集や参考書があれば教えて下さい。 色々と探したのですが、下記、参考書を候補に上げてはおりますが、これは、ネットで探した結果、評判が良さそうですので、どうかと思っていますが、中身を見たわけではないので、あくまでも☆評価を鵜呑みにしてる程度です。 1)機械設計法 (機械系教科書シリーズ) ・・・機械作りの実技を意識した高専,大学,短大,専門学校向けの教科書。基礎的で広範囲な知識を盛る 2)工学のための力学 上下・・・アマゾンの評価☆5でなかなか良さそう 機械工学、工業力学などで検索はしておりますが、よきアドバイスを頂ければ助かります。また機械設計工業会の技術者試験問題集(1級、2級)も、取り組んでいますが、解説が、いまひとつ理解し難いので、答えを見ながら理解するのに時間が掛かっています。また、過去問題ですので、各年度の問題数は少ないです。 希望するレベルは、大学機械工学部で初歩から学ぶ程度からスタートできれば助かります。レベルが高すぎるのは、恥ずかしながら無理です。いずれは、上の技術者試験1級もとりたいので、そのレベルまでは勉強したいです。とにかく演習をこなすのが必要かと思っています。当方、2級レベルはクリアもしくは同等かと思っています。 良本あれば教えて頂きたく、なにとぞよろしくお願いします。

  • 3D住宅ソフト探してます 実質設計に入った段階

    現在新築計画中で、実質設計に入った段階です。 建築家から平面間取り図とその東西南北方向の平面展開図を見せられても、どうも、まだ、空間感がつかめません。 図面を見て、どうもしっくりいかないところ、たとえば、キッチン収納の幅・奥行・高さはどの位?窓はどの位の位置?など、細かいところを自分でもいろいろなパターンを考え、希望を出してゆきたいと思っています。 フリーのソフトをいくつかためしてみましたが、思うように操作できません。 建築家からもらった図面(すでに寸法がきっちり決まっている)を入力して、基本を作り、そこからの変更を試行錯誤したいのです。 やはり3Dでないと、しっかり確認するのは難しいと思っています。 出来ればフリーで、でもかゆいところに手が届かないようなものなら、ちゃんと有料でもいいと思っています。 操作しやすく、寸法も管理しやすく、3Dで見れる住宅ソフトご紹介ください。

  • 自動でソフトをインストールできるCD-Rを作りたい。

    宜しくお願い致します。 市販されているソフト、雑誌に付いて来るソフトの様なCDーRを作 成したい…。  現在パソコンにインストールしているフリーのソフトをリカバリー用 にまとめてCD-Rに保存してたい。 もしもの時に自動で簡単にインストール出来る様にするにはどうすれば 良いのですか? 自分なりに検索して見たのですが適当なところが見つけられませんでし た。

  • 「完全自由設計」の見積について

    いつも参考にしております。 現在新築一戸建てを検討中ですが、提示された見積書の内容で不明な点があるため質問させて頂きます。 アキュラネット(JAHBnet)加盟工務店なんですが、完全自由設計として見積依頼したにもかかわらず、本体基本工事の欄に商品名のようなものが記載されているのです。以下抜粋します。 1.本体基本工事  「○○(商品名)」標準48坪基準 坪単価35万円 2.標準設計外工事費  基準より面積減少・・・140万円UP  平面形体比率変更・・・35万円UP  平面跳ね出し工事・・・40万円UP 基準となる商品があって、坪単価が決まっていて、それに合致しない点はどんどん金額があがっていくという見積の方法は、こういうローコスト住宅なら当たり前なのでしょうか?ローコスト住宅に限らずどこでもこのような方法なら私の勉強不足で恥ずかしいのですが・・・。「完全自由設計」なので類似品のない私だけの家であり、坪単価はできあがってから決まるものだと思っていました。 「おたくの商品に合致しないからってなんで200万も払わなきゃならないのか」という質問を工務店にしてしまう前に、どなたか回答をお願いいたします。

足太いですか?
このQ&Aのポイント
  • 足太いですか?足のサイズや形にコンプレックスを感じている方におすすめの解消方法をご紹介します。
  • 足太いですか?自分の足のサイズや形に不満を抱えている方に向けた解決策とオススメのファッションアイテムをご紹介します。
  • 足太いですか?足を細く見せる方法や適切な靴の選び方について詳しく解説します。足の悩みを解消して自信を持って歩きましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう