• ベストアンサー

妻の癇癪

結婚2年目の1歳4ヶ月と妊娠5ヶ月めを迎えた妻をもつ31歳の男です 昔からそうだったんですが妻がすぐに癇癪を起こします、特に最近はひどいです。 子供がまとわり付いて泣いたりするとすぐに癇癪を起こして叩いてそのあと自己嫌悪に陥って何もしなくなったり 疲れたからといって私に当たって来たりしています。 日ごろ家事・育児をしているので大変だと思いますが、そんなに疲れるものなのでしょうか? ちなみに私もできる限り家事・育児を手伝っているつもりです。 手伝っていることは 毎日やっていること: ・子供の朝一のおむつ替え ・子供の朝ご飯あげ ・子供の着替え ・食器の洗浄・片づけ ・夜の犬の散歩 休日にやっていること ・朝の犬の散歩 ・犬の餌やり ・リビングの掃除 ・子供の遊び相手 ・子供の散歩 ・子供の風呂入れ 週に数度する事 ・食事の買い物 ・食事の用意 ・洗濯物の取り込み・収納 以上のことをしていますがこれでも足りないのでしょうか? はっきり言って私も仕事で疲れているんだからこれ以上は妻がやってほしいと思ってしまいます。 私のやっている仕事は残業が当たり前な世界で9時頃に家に帰れる様にするには日中に相当集中して仕事していないと帰れません。 当然、それでも終わらない事があるので夜中にやっている事も良くあります。 特にここ1ヶ月は毎日で寝るのも3時4時になるのは当たり前です。 当然この時間妻と子供は寝ています。 その間に夜泣きがあるんじゃないのかな?とか思っていましたが5~10分くらいの夜泣きがたまにあるくらいでほとんど寝ています。 なんか、ほとんど愚痴になっちゃってる感じですが、家事・育児ってそんなに疲れるものなのでしょうか? 毎日数時間しか子供と接していないから解らないんだよといわれましたがそうなんでしょうか? PS:ちょっと時間が開いたんで投稿してみました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

家事をたくさん手伝ったからといって奥さまのストレスがなくなるわけではないと思いますよ。 もちろん色々家事を手伝ってくれることはとても助かるとは思います。 育児は肉体的よりも精神的にまいることあります。 どんなに家事を手伝ってくれていても 「そんなに大変なの?」 と理解できない顔を旦那さんがしていては奥さまのストレスの火に油かと…。 育児や家事って会社での仕事と違い評価されたりすることが少ないです。 そういうこともストレスになったりします。 自分の中でのベストの育児・家事があって、それにすら到達できずに落ち込んだり。 だいたい出産で生活がコロッと変わることでのとまどいもあります。 奥さまは今妊娠中なんですよね。 でしたらそのことでさらに神経過敏になってる可能性もあります。 旦那さんから見れば「初めての出産でもないし」と思われるかもしれませんが、「初めての上の子がいる状態での出産」です。 初産の時より育児の大変さは現実的に理解している分不安はたくさんあると思います。 男の人は言葉をかけることが1番苦手な人が多いのかもしれませんが、「理解はできないけど自分には真似できない大変なことをしてくれてありがとう」 と嘘でもいいので(ばれないよう)感謝の言葉をかけることで奥さまの不安やストレスは少しは解消できるかもしれないですよ。 大変だけれど期間限定で二度とない経験ですからお2人で楽しんでください。

Double
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます。 自覚していないあいだに、理解出来ていない自分がいたのかもしれません、反省です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#84210
noname#84210
回答No.7

1歳4ヶ月のお子さんって自分で歩けるようになって、なんでもイタズラして本当に目が離せない時期ですよね。しかも奥さまは、妊娠中とのことですので、精神的に落ち着かない、イライラしやすいのかもしれませんね。 それにしても、Doubleさんがお仕事が忙しい中、たくさんの家事・育児をお手伝いされているのに、とてもビックリしました。子供は夫婦2人のものだから、ダンナさんも家事・育児をするのは当たりまえ、とは思いますけど、仕事をしながらこれだけのことをこなすのは正直大変だと思います。 ウチのダンナさんなんか、自分で飲み食いしたものすら片付けないですよ(-_-;)。なんでもやりっ放し人間です。ですから、私ならこれだけのことをやってもらえるなら、もううれしくてうれしくて、大満足です。 奥様はちょっと気持ちに余裕がなくなっているように思えますので、 お子さんが寝ているときで奥様が落ち着いてらっしゃるときに、2人で穏やかに話し合いをされてはどうでしょうか。 今のままですと、お子さんにもいい状態とは思えないですし、Doubleさんにとっても家庭が楽しいくつろげる場でなくなってしまうと思います。 #1の方の回答にあるように、休日、数時間でも奥様を子育てから解放してあげるのも息抜きになっていいかもしれません。 Doubleさんも大変でしょうが、がんばってくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-mu
  • ベストアンサー率25% (39/156)
回答No.6

こんにちは。 私(26歳)は未婚で、1歳8ヶ月になる息子と歳の離れた弟12歳、妹6歳がいます。 育児・家事・仕事の3つはすべて一人でこなしています。 もともと文句を言われたくない性格なので、やり遂げます。 育児は大変ですね。特にまだお話が出来ないお子さんはイライラの元かも。でも話が出来る様になったらまたイライラ。。。 妊娠中だから特にイライラするのもあるし、ひどい場合は精神病(鬱病)になる人もいます。 ご両親は来てもらえないのですか? 特に奥さんの実母に来て頂いた方が、旦那さんも楽になりますよ。 無理な様なら、上のお子さんを保育園へ入れるとか、旦那さんが仕事の時は、友達に話し相手に来てもらうとか、話し相手をつくってあげてはどうですか? それか、通院先の先生に相談するのもイイですよ。 旦那さんはかなり頑張っていると思いますよ。 私は子供が生まれる2週間前に籍を入れましたが、元主人が最悪な人で、産休中の私の口座や子供の出産祝い(25万位)を勝手にお金を使い込んだり、私に対する暴力・浮気・育児放棄・・・とひどかったので、一緒には暮らしませんでした。子供が7ヶ月になる前に離婚しました。だから今は一人ですべてをこなしていますが、今度、再婚する事になりました。子供も「パパ~」となついています。 旦那さんと奥さんの語り場を作ってみてはいかがですか?お子さんが生まれて、またすぐに妊娠と、夫婦でゆっくりお話する場がないから、お互いにストレスがたまるのかも。 今度の連休でもゆっくり話をしてはいかがですか? 旦那さんは頑張っていますよ。 奥さんとお子さんを愛しているのですね。

Double
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます。 実は明後日から妻と子供が実家に1週間ほど行く事になっています。 妻の両親もまだ働いていますので忙しいのを承知で頼んでみた所、いいよとのことでしたので行かせてあげる事にしました。 月1万の小遣いを貯めていたのが全て飛行機代になってしまったのは悲しいですが、まあ、普段そんなに使わないので何とかなりますが^^; これがストレス解消になってくれればいいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soma100
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

Doubleさん、こんにちは。31歳の子持ち母(娘★小学校3年生)です。 奥様、大変ですね… Doubleさんもお仕事でお疲れでしょうに、色々と手伝っているようで、素晴らしいです。 奥様が妊娠なさっているとのことですが、つわりはいかがでしょうか??私も妊娠の経験がありますが、自分がコントロールできない状態になり、職場で問題を起こしたのがたしか妊娠5ヶ月でした。分けもなくイライラして同僚にあたったし、上司と喧嘩したり、15分休憩にはいったまま2時間も寝てしまったり…(後で聞いたのですが、眠くなるのもツワリっだたりするらしいです) 妊娠以前はわりと人間関係に気を使う性格でしたが、妊娠中はそんな余裕がなくなってしまい、仕事も結果、辞めてしまいました。今は違う職場で以前のようにうまくやっています。 Doubleさんのご家庭はお子さんがまだ小さいとのことですので、奥様は眠くても寝れないでしょうし、イライラしてお子様にあったてしまう気持ちが私なりに理解できます。あたった後、お子様を愛しているからこそ、自己嫌悪に悩んでいるのではないでしょうか。 妊娠中の眠気は私の場合、夜どれくらい寝ているか、とは関係なく強烈でしたよ。 奥様は私の場合とは症状が違うでしょうが、妊娠前とは違う体なのですから、仕方がないのではないかと思います。 私がそんな時、主人にしてもらって助かったのは「事情をもっていたわってくれた事」「女の私を忘れさせないようにしてくれた事」でした。 奥様が穏やかな気持ちで妊娠を乗り越えるようにしてあげられるのはDoubleさんのだと思います。 他人ごととは思えず、余計なことかもしれませんが、口出ししてしまいました。

Double
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます。 確かに、一緒にいる時に機嫌が悪くなるのは眠い時が多いような気がします。 平日の昼間は子供が寝ないと一緒に寝る事は出来ないから機嫌が悪くなっているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun1106
  • ベストアンサー率56% (17/30)
回答No.3

こんにちは。 1歳の子供を持つ主婦です。 質問を拝見して、理想的な旦那さんだなあと思いました。 平日は数時間とはいえ、これほどまでに手伝ってくれたら どれだけ、助かるだろう…と思いました。 (もし私なら)自分のする仕事がなくなっちゃうかもな~とも…。うらやましい限りです。 我が家では、平日、夫は子供の寝顔しか見ることがありません。 ちょっと脱線しましたが… 確かに、朝から晩まで子供の世話をしていると イライラしてしまうことがあります。 そのイライラの矛先が、子供さんになってしまうのでしょう。 あくまでも私の経験上の考えですが、 サークルとか児童館に行ったり、子供のいる友達の家に 遊びに行ったりすると、嘘みたいにイライラが減ります。 よそのお子さんと一緒にいると、子供の「ママ構って構って!」という欲求が薄れるみたいです。 こちらも気分的に楽になりますし、 子供も発散できて一石二鳥です。 もし奥様がサークルや児童館、ママ友と遊ぶのがお好きでなければ、 質問者さんが休日の時に子供を預かって、 奥様に少し自由な時間を持たせてあげるのも いいかも知れません。 それにしても、よく手伝っていらっしゃいますね。 お疲れさまです!

Double
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます 理想的な旦那様という事ですが・・・そうではないかも、ただ癇癪起こしている妻を見ていると私も気分が悪いのでその場でできる事を先にやってしまっていたらこうなってしまったってなくらいでして・・・単なる自分よがりの延長線みたいなもんです^^; 話し相手なのですが近所に同じ年の子供をもつ家が3件ほどあり各家で食事会などをするくらいには仲のよい家がありますので、毎日ではないにしろ遊びにいったりはしているようです。 確かに、妊娠中という事で辛い時期なのでしょうがないのかな・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129269
noname#129269
回答No.2

26歳子持ちの働く主婦です(^-^) >家事・育児ってそんなに疲れるものなのでしょうか? →確かに疲れます。非常に疲れます。  私は昼間は子供を預けているので、専業主婦とは感覚が違うかもしれませんが・・・。  質問を読んで、肉体的に疲れているのではなく、奥さんのメンタルな問題のように感じました。  奥さんは完ぺき主義じゃありませんか?  そういうひとが思いどうりに出来ないとかんしゃくを起こしたり、八つ当たりしたり、自己嫌悪したりする傾向が強いようです。  それに、あなたはだんなさんとしてやってあげるべきこと以上の事をしてあげていますよね。  私は男に家事をさせるものではない(力仕事以外は)と言う考えなので、共働きですが主人には一切させません。 子供と遊んでくれればいいです。  質問者さんお仕事も忙しいようですので、大変と思います。怒ると逆効果でしょうから、何か悩んでるのか?  不安なのか?ときいてあげてください。  普通の人でも妊娠中は情緒不安定になりがちです。  精神的に支えてあげてくださいね。  奥さんとお子さんを大事に思っていることが伝わるだけでも、気持ちに余裕ができると思います。  それでも、実際に家事などに支障が出るようだったら、ご実家のお母様などに頼んでみてはいかがでしょうか、嫁との親子関係が悪いなら逆効果ですが・・・。  お子さんが悪くて叱ってお知りをぺちんするくらいは必要ですが、奥さんがかんしゃくでお子さんを叩くのは非常にまずいです。  上のお子さんは赤ちゃんが生まれることを十分に理解できない年齢ですから、自分が親に愛されているか確認したくてまとわりついたりします。赤ちゃんが生まれるとさらにやきもちを焼きます。  それは子供の本能で自然なことです。  奥様がそれに対応できないなら心療内科や子育て相談のカウンセリングをお勧めします。  奥さんの子供への折檻が度を過ぎないようにあなたが見てあげてください。  奥様もお子さんを愛されているとは思いますが、今は少し自分をコントロールできないような状況と思いますので。  家庭円満と元気な赤ちゃんの誕生をお祈りしています☆

Double
質問者

お礼

完璧主義という事ですが、それはないかな?と・・・^^; 使ったものは次にはどこにあるかわからないようなほどほおっておくような人なので。 ただ、集中してしまうと回りが見えなくなるほど集中するようですが でも、精神的に疲れてるってのはあるのかもしれませんね。 一緒にいる時はまだ、私が後のことをすればいいのでそんなに深く考えてはいないのですが 仕事中に癇癪を起こされるとお手上げです。 電話をしてもでてくれないし、メールを出しても怒りメールしか返してこないなど・・・ そんなやりとりをしていると私も切れそうになりますが、お互い切れてしまったらまとまるものもまとまらないので押さえていますが・・・ 両親に手伝ってもらえればいいのですが、両方の両親とも遠方に住んでいて働いています。 来てもらって手伝ってもらうと言うのはなかなか難しいのです。 なので、私がなんとかするしかないのかな?と思っています。 お互いにまた話し合ってみて必要かな?って思ったら心療内科や子育て相談のカウンセリングも薦めてみようかな?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

奥様、少し鬱になってはいませんか? 気づかずうちになってしまている人もいるかと思います。 とりあえず、1人の時間が少ないと私も全くダメです。 奥様1人になる時間はありますか? うちの旦那はよく言います。 「主婦はトイレに行く時間だって1人になれないもんな。俺は会社に行ってる時、移動中・パソコンに向かってる時、色んなところで集中できる。でも主婦は子供がいつもまとわりついてて集中できるものがないよな。」と。 だからよく私を1人にしてくれます。 家事も何にも言わずやってくれます。 態度にも口にも出さず。 本当ありがたいです。 1度、休日に朝から夜までお子さんを1人でみてみてはいかがですか? 気づくこともあるかと思います。 (うちの旦那はこの方法で主婦の大変さを実感したようです)

Double
質問者

補足

さっそくのお答えありがとうございます。 鬱ですか・・・そうなのかもしれないですね 一人になる時間がないっていうのは私も認識していまして月に2日ほど私が休みの日に自由の日を設けています。 その日は自分の好きな事に時間を使ってもらえるように家事や育児は全て私がやっています。 それと、私の休みの日は数時間と短いですが一人になれる時間も取れるように散歩や遊びは長めにいくようにしています。<この時間はテレビを見ていたり寝ている事が多いようですが・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が赤ちゃんを連れて出て行きました

    生後6か月の息子がいます。 私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。 しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私も育児ノイローゼになっていたのかなと思います 些細な事で大げんか、怒鳴り合いが頻繁にありました。その度赤ちゃんは号泣。 昨日また妻と理由のないような理由で大げんかをしました。 妻はこんな家出て行くと言い、赤ちゃんを連れて夜18時ころ、出て行きました。 こんな家と言われたのがショックだったのもありますが、私も癇癪を起こして、赤ちゃん用品、ベビーベッドなど倉庫にしまいました。 数時間後、妻が帰ってきましたが、部屋にベビーベッドなどないので、さらに激昂しまた、出て行きました。 約1日が経ち、妻から連絡が返ってきました。 しばらく あなたがまともになるまで避難することにしました、避難している間は連絡もとれません。 必ず連絡するから、まっていて そして連絡は途絶えました。 お互い、初めての育児で相当な気がはっていたり、私が気を効かさない面も多々あり反省しています。 この妻のメッセージは、シェルターのような場所に避難すると言うことでしょうか? また、期間など定めはあるのでしょうか?

  • 癇癪 妻 対処

    癇癪を起こす妻についてです。 私32歳、妻(嫁)34歳、娘二人(5歳と1歳)の家族構成です。 根はまじめで真っ直ぐ(過ぎる)、家事も育児もする妻ですが、 気が小さく、プライドが高く、馬鹿にされた(被害妄想大)と思ったり、相手が彼女に理解出来ない言動をすると鬼(悪魔)の化身のようになり手がつけれません。(小さい頃虐待を受けた子犬みたいです) 一度頭に血が上ると彼女自身で盛り上がり、相手(私に)対して徹底して傷つける言葉(家族の悪口等)で責めます。 主に生理前や、寝起きの不機嫌なときに喧嘩が多いのですが、最初は私も我慢してても度が過ぎると言い合いになります。 毅然とした態度をしたいと思いつつも私も口が悪くなり、互いに手が出ることもあります。 子供のまでも関係なしです。 察するに、彼女の家庭環境(義父義母)でも、義母がそういった性格なので、ストレス発散や家族との付き合い方など間違って学んでいるんだと思います。 またわたしに妻が甘えているんだって事も、違う生き物だって事も思っても、理解しようと思っています。 義父義母に相談に乗ってもらった事もありますが、小さい頃からそういった性格らしく、ほっとくしかないと言われます。愚痴を聞いてもらえるだけ私は幸せ者ですね。 勿論喧嘩の原因は、私にあることも(多少言い過ぎるので)あります。 彼女の趣味といったら韓流レンタルDVDか、パチンコ(私はしませんが)くらいです。 対処としてはストレス発散に外で体を動かす等しか考えられません。 私が言っても何もしないでしょうけど。 精神科や婦人科(月経前症候群ですか?)の通院も考えています。 癇癪を起したとき、我慢するしかないって選択はしたくないですし、 何より娘達にそう育って欲しくありません。 何とか彼女に直して欲しいと思います。無理でしょうか。 ちぐはぐな文章になってすみませんが、どなたかアドバイス下さい。お願いします。

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • もうすぐ2歳・・・酷い癇癪&夜泣き

    はじめて投稿させて頂きます。 同様の質問を検索したり児童センターなどにも問い合わせをしましたがなかなか夜泣き・癇癪が治まらず困り果てています…。 1歳9ヶ月の娘ですが1歳半から保育園に通わせ夜泣き癇癪が酷くなったのはここ1ヶ月前です。 朝食を食べるまでは割りと機嫌が良いのですが園に行く準備につれ着替えは暴れまくり、自転車に乗るときは大泣き、園から帰るときも自転車になかなか乗らず強引に泣いてるまま乗せて帰る… なんとか家に着きおやつやビデオで落ち着かせるのですが今度はお風呂に入るのを嫌がり最近は服のまま遊ばせて少しずつ服を脱がせてやっと体を洗い、湯船に入るのが成功すると今度は出たがらずのぼせや風邪をひくと思いまた強引に上がらせると大泣き… 癇癪を起こしている時はある程度泣かしたり、抱っこしたり、頭をなでたり、音楽を聞かせたり… でも全然泣き止まず結局、果物やビデオで落ち着かせてしまいます。 夜泣きも毎日夜中3時~2,3時間泣きっぱなし、酷いときは泣き止んでから朝6時頃まで遊びに入ります。 当然寝起きも機嫌が悪くなり悪循環が続いてます。 園では送りの時に大泣きしますが私が居なくなるとケロッとして良く食べ、良く動きお友達とも楽しく遊んでるそうです。 ただ夕方お迎えの時間が近くなるにつれ機嫌が悪くなるそうですが… 「時間が経てば落ち着きますよ」と言われますがこう毎日の事で参ってます…。 アパートなので近所迷惑も気になりますし私はシングルなのでそれも関係してるのか?っと色々考えてしまいます。 うず救命丸や漢方なども試しています。 母には甘やかせ過ぎと言われどう対処してよいのか悩んでいます。 落ち着かせるコツや癇癪時の対応策などアドバイス、経験談等なんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 年子3人、妻から別居提案されています。

    私:30代。大手企業勤務。毎月2泊、3泊の出張を5回程。徹夜もあり。年収1500万。 妻:30代。専業主婦。退職前は大手企業勤務。 子:4歳、3歳、2歳の年子3人。 妻から離婚を前提とした別居を切り出されています。 妻の言い分は家事育児で疲弊しているのに、家事のダメ出し等気が滅入る。高圧的なあなたに合わせるとしんどいとのこと。 互いの両親が遠方のため、頻繁に来てもらうわけにもいきません。 また別居後はおそらく妻の実家付近に引っ越すのではないかと思います。 私としては家を空ける期間が少なからずあるので、妻は本当に大変な苦労をしながら毎日生活していると思います。子供も小さく、それだけでも負担は大きいですし、できる限り労っているつもりです。 また、自分のできる範囲で家事育児も参加しています。 掃除、洗濯、買い物、皿洗い、子供の散歩、送り迎えは仕事のない日や仕事が午後からの時は妻と同等にしています。 徹夜明けで夕方に帰宅、その後仮眠することなく子供2人を連れて散歩や入浴の世話をすることもあります。 私は昔から要領のいい方でなんでもそつなくできてしまうこともあり、妻の家事の粗が目についてついつい高圧的に口を出してしまうことがあります。 妻は逆になんでもじっくりと時間をかけてするタイプで、また育児を優先しなければとの気持ちが強く家事が疎かになることがあります。 ついつい口を挟むことが多く結婚当初から喧嘩をしてきましたが、結婚10年を経ても状況が変わらずタイトルの通り別居を提案されました。 夜泣き対応等で妻が疲弊しているのは理解できますが、私も限界です。 私としては子供を多少泣かせてもいいから短時間で家事を終わらせて、あとは家族でゆっくり過ごしたいのですが、上述のように育児1番の妻は子供に振り回されて1日が終わってしまいます。 妻は普段は優しく、子供も可愛いのですが年に数回子供の前でヒステリックに叫ぶほど取り乱します。 別居や離婚はしたくないのですが、皆様のお力をお借りできないでしょうか?

  • 妻がかんしゃくをおこし、幼児にやつあたりします。

    妻がかんしゃくをおこし、子供(9ヶ月の乳児)に八つ当たりします。 今日は子供の頭を平手で突き飛ばしました。直接の理由は見たい番組があるのに、さっさとテレビをつけてくれないといったようなささいなことです。 私の髪をつかんで振り回したり、足で蹴ったりなどの暴力まがいのこともあり、どうすべきか悩んでおります。 現在、子供は9ヶ月ながら、保育園に9時-16時まであずけており、それほど妻に育児の負担はかかっていないと思いますし、保育園に預けている間たまに地域のおばさんと一緒にココスレストランに行って談笑しているので、そんなに虐待まがいのことをするストレスの理由なんてないと思うのですが。 しかし、ネットで見ると親権はいつも裁判で母親にいってしまうといった話ばかりで・・・・・確実に子供を守ってやれるかどうかわかりません。もちろん、父親である私が必ず親権をとれるなら、八つ当たりによる虐待から子供を守ってやりたいとおもいますがどうしたらいいのでしょうか・・・・?

  • 3歳の子の癇癪?について

    言葉が遅かったので、未満児で2歳11ヶ月から幼稚園に入り、 下の子も産まれ一時期かなりイヤイヤ期?みたいな感じでおかしくなりました。 1ヶ月程度で落ち着き物凄くお兄さんになったと思いきや、 この前風邪をひいて高熱を出してからまた振り出しに戻ってしまったかのように(それ以上かも)やさぐれています。 暴力も振るってくるし、飼っている犬には特に暴力的です。 犬を叩いたりした時は私は激怒します。(自分より弱い者や動物をいじめたら許さないといつも言っています) すると狂った様に泣きわめきずーーーっと泣いています。 下手すると夜中に物凄い声で夜泣きします。 本人も辛く苦しい風邪だったのだと思うのですが(39.8度の高熱が3日でました)あまりにひどく参っています。 言葉が遅く、2歳半まで発達の教室に通いました。(療育ではありません) 専門の先生に診てもらいましたが発達障害とは思えないと言われています。 機嫌のいい時はとてもよく言う事を聞いて沢山お話をしてくれるのですが、 気に入らないと人が変わった様に癇癪を起こします。 幼稚園に入る前は癇癪起こした事は一度もありませんでした。 言葉は遅いけど穏やかな男の子でよく笑い、素直な子でした。 今は我が強くなり こちらが折れなければ1時間くらい泣き続けます… こんな事普通の子である事でしょうか? 気分を伺ってばかりの毎日に疲れてしまいました。。 今までこれといったイヤイヤ期もありませんでした。 今がイヤイヤ期なのでしょうか? 注意されるとすぐにふてくされ、意地をはる辺り、将来が心配でなりません… よろしくお願いします…

  • どうすれば妻が喜ぶかわかりません

    どうすれば妻が喜ぶかわかりません 交際を始めてから5年、結婚して3年、生後2カ月の息子と3人暮らしです。 29歳と33歳の夫婦ですが、最近はどうすれば妻に喜んでもらえるかまったく思いつきません。 なにかプレゼントでもと思い、欲しいものはと聞いても、「思いつかない」と。 私の稼ぎは悪く、金銭的な余裕はありませんし。 花束をあげたとしても、間違いなく私が自分で面倒を見るだけです(これは前から)。 日頃から、家庭内のことは色々やっています。 妻は専業主婦ではありますが、子育てが大変だろうと思って掃除、洗濯、食事の準備・片付けや買い物などの家事全般は、在宅勤務が多い私がほとんどやっています。 毎日、頭皮から足の先までマッサージをしたり、デザートを作ってみたりも。 庭で育てた花々を室内に飾ってみたり、 子どもの面倒も私1人で余裕です。食事・おむつ・お風呂・寝かしつけ、毎日やってます。むしろ私じゃないと泣きやまない・寝ないといったほどです。 子どものことは任せて気晴らしに外出をと勧めても、面倒くさいようで市内のショッピングモールにすら行きません。っていうか、家から出ません。ここ数日はしつこく誘ったからか、ようやく子どもと3人で近所を散歩するようにはなりましたが。 子どもを実家に預けて外出という案は、「まだ預けて外出できるような月齢でもない」と拒みます。 妻は、慣れない育児でどんなことにも気乗りしない、「全てがめんどくさい」状態です。 お風呂ぐらいゆっくり入れるようにと思って風呂釜を磨こうとすると、すごく嫌そうな顔をして「シャワーでいい」と。 週に4日は妻の母が家事や育児を手伝いに来てくれてもいるのですが。 また、思うようにいかない育児に対して、他人の意見・提案は聞き入れず意固地になっています。 もうどうしたら喜ばれるのか不明です。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

  • 妻と離婚したいが。

    妻の日頃の態度や性格の不一致て 妻に離婚を要求しました。 そしてきちんと養育費も払うと 言っていますが妻は離婚しないと 言っています。 私が妻に母子家庭になって苦労しろ!や 妻のことを家事も育児もしない 最低の人間た!と言い回ったため、 それなら妻は、 こんな最低の妻に子供を託さないで、 私、夫が仕事をしながら家事も育児したら? と言ってきました。 現実問題、そんなことが出来るわけでもなく、 困り果てています。 親権は養育したものが取れるのでしょうか? 妻は親権はいらないのでしょうか? なぜ妻は私が養育費をしっかり 払うと言っているのに 離婚に応じないのでしょうか? 妻は子供を見放すのではなく、 私への嫌がらせで 困らすため言っているのだと 思います。妻が子供を手放すわけもないのに 離婚するなら、私に 子供の世話をしながら、 仕事もしろと。 私のしている家事は 洗濯物を干し、取り込み。ゴミ捨て、 時々、犬の散歩です。 妻はパートで週4日8時間勤務です。 子供をひきとった場合、 実家に引っ越して 両親のもとで生活していきたいと 思いますが両親も70代後半で 今の家のローンも2千万近く残っています。 子供の学校、環境ま全て変わってしまいます。 子供が一生懸命やっているクラブも全て辞めなくてはいけまん。 こんなことが実現可能なのでしょあか? 妻は何を考えているのか どうして私を困らしてまで離婚を拒否するのでしょうか? 妻の言い分は通りますか?

このQ&Aのポイント
  • 本体でコピーもできるが、パソコンから印刷ができないトラブルに困っていませんか?本記事では、パソコンで印刷ができない原因と解決方法をご紹介します。
  • 【DCP-L982N】という製品でパソコンで印刷ができないトラブルが発生しています。本体でのコピーは問題なくできるのに、なぜかパソコンからの印刷がうまくいかないという症状が起きています。解決策はあるのでしょうか?
  • パソコンからの印刷が思うようにできないトラブルに悩まされていませんか?【DCP-L982N】という製品での印刷トラブルは、本体でのコピーは問題なくできるのにパソコンからは印刷できないという状況が多いようです。この記事では、その原因と解決方法について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう