• ベストアンサー

リファラーがbookmarkになっているということから何が分かるのでしょうか

stoumaの回答

  • ベストアンサー
  • stouma
  • ベストアンサー率35% (142/399)
回答No.1

直接アクセスされたのではURLを打ち込んだり、お気に入りからダイレクトにアクセス下のではと思いますが。

nachil
質問者

お礼

有り難うございました

関連するQ&A

  • リファラーについて教えて下さい

    アクセス解析でリファラーを調べてるサイトがありますが、 リファラーって何個前まで調べられるんでしょうか? ずーっと辿れたりするのなら、 リファラーを送信するのも危険かな?と思うのですが。

  • リファラーとキャリア判定

    サイト製作に伴い、アクセスログからリファラーを調べたいと思っています。 ただ、携帯サイトも同一URLで展開していることもあり、index.htmlではなく、index.cgiにしてキャリア判定して分岐するという手段を取っています。 バナー広告を出した日よりアクセスが目に見えて増え、それは良いのですがアクセス解析にかけたところ、大半がDirect(ブックマーク)扱いされているようです。 それまでのアクセス数から見ても、ちょっとおかしいのではないかと思うのですが、もしかしてcgiだとリファラーが取れなかったりするのでしょうか? 使用している解析ソフトはwebalizerです。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • リファラーが「Direct Request」というのはどういう意味でしょうか

    アクセス解析でリファラーの欄に「Direct Request」というのがあります。 これはどういう意味でしょうか。 アクセス元のページにどうしてURLが無いのでしょうか。

  • 「xxxx:」で始まるリファラーってなんでしょう?

    自分が持っているホームページのアクセス解析を見たら、リンク元(リファラー)のところに以下のような謎の文字列を発見しました。 xxxx:++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 普通、リファラーは「http://」で始まるものが多いと思うのですが、これは「xxxx:」で始まっています。 今までこのようなことがなかったため、ネットで調べようとしましたが、さっぱりでした。 これってどういうことなのでしょうか? ちなみにアクセス解析は、「ロリポップ!」のレンタルサーバーで使える物(Analog)を使用しています。

  • referrer ってどうなってるの?

    WEBページをつくって公開してるもんですが・・・ さいきん奇妙な現象に出会ってます。 WEBサイト内の 仮称 A.html に <a href="B.html">Bページ</a> と記述して仮称 B.html へのリンクをはっています。 その B.html には Javascript が書かれてあって、document.referrer を使ってユーザがどこをクリックして B.html に来たかを、 cgi によるアクセス解析により知ることができるようにしています。 何人かのユーザさんが A.html から B.html へたびたび飛んできます。 それは document.referrer が A.html であることから分かります。 さて、ここからですが、ある理由があって A.html にある <a href="B.html">Bページ</a> の <a></a> タグを外しました。 これでどのユーザも A.html から B.html へは来れなくなるはずです。 ところが、外したあとも、あるユーザさんは B.html を見にきてるんです。 しかもアクセス解析によれば、 document.referrer は A.html のままなんです。 奇妙だと思いませんか? 考えられる原因は何でしょう?

  • 自分のホームページのURLがリファラーになっているのはどういう意味か

    全く初歩的な質問で済みません。 アクセス解析で、リファラーの55%が自分のURLなのですが、これは自分自身がアクセス元(自分で自分のホームページを見た)ということなのでしょうか。 そして、あとの20%は自分のトップページの下の階層がリファラーになっています。これもどういう意味かわかりません。 よろしくお願いします。

  • アクセス解析のリファラーについて

    アクセス解析について質問です。利用しているのはurchinです。 リファラー一覧の中に”google.co.jp/”とは別に「google.co.jp/url」「google.co.jp/search」「google.co.jp/aclk」「google.co.jp/cse」というものが出てくるのですがそれぞれの意味を教えてください。

  • ログ解析:リファラーについて教えて下さい

    Webサイトのアクセスログ解析について質問します。 リファラー情報を取得すると、ときどきGoogleから下記のようなリファラーで入ってきているものがあります。 http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient しかしこの画面はGoogleのトップ画面ですから、この画面から直接特定のウェブサイトへ行くことは出来ない筈です。どうしてこのようなリファラーが付くのか理由が分かりません。事情をご存知の方、教えて下さい。

  • window.openでreferer情報を取得する方法

    アクセスログ解析で、サイト内の遷移分析をしたいのですが window.openで展開しているページでは、 referer情報がアクセスログに出力されず 遷移が追えません。 refererを取得する方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Referer

    あるサイトに入るにはRefererを無効にしてくださいって言うエラー?が出て入れません。 Refererってなんの事でしょう?意味が分からないままです。 機種によって違うかもしれませんがどうやって無効にするのでしょうか? 知ってる方、よろしくお願いします。