• ベストアンサー

父が50歳過ぎて遊びにハマリました。。

03323の回答

  • 03323
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.2

まじめに働いてきた反動なんでしょうかね。 ただ、それにしては反動が大きすぎるような気も しますが。。 とりあえずは現時点での借金の返済の見込みの可否を 確認する事と、これ以上借金をさせないこと、 それに加えてきちんとお父さんと話し合う機会を 設ける事だと思います。 正常な思考力があるかどうかは、話し合いをすれば わかるでしょうから。 ケースバイケースですが、ある程度は強い態度で 接する事も必要だと思いますよ。

kao_shun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在の借金は浪費が止まれば、祖母の預金の残りや、マンションの賃貸収入などで返していけそうです。 ただ、このまま浪費が続くと借金は増える一方かな。 それに一回借金すると「借り癖」が付くと聞くのでそれも心配です。 祖母が健在(現在生きてはいますが^^;)なら 父を厳しく叱咤してくれ、最悪勘当や家を相続させない、などをしてくれそうですが 母は気弱で、現在父をキツク戒められる人がいないので逆切れされたらそこで話し合いおしまいの状態です。

関連するQ&A

  • 父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私

    父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私名義の定額貯金は私が相続してもよいのか、それとも相続人全員で分けなければならないものなのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 父名義で借りたマンション 

    この春から法人として登記する予定でおります。 事務所兼自宅で新しく借りたマンションで事業を始める予定ですが、私の現在の条件では、それなりの広さのマンションを借りることができなかったため、私の実の父親名義でならOKということで、父名義で賃貸マンションの契約を済ませました。 ただ、法人として家賃を経費にする場合、父親名義で借りていて、家賃の引き落とし口座も父親の口座からになってしまうので、こういう場合は経費として認められるか心配です。。 ちなみに、マンションは約3分の2を事業として使用、従業員は私以外に1人という状況です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 父の遺産相続で通帳の入出金履歴を調べたいのですが。

    父が昨年12月中旬に亡くなりました。父は生前、万が一のことがあればということで、私名義の通帳に700万円ほど預金してくれており、一昨年、私自身の目で残高を確認していました。ところが先日、四十九日を無事済ませ、法定相続人が集まって遺産の分配についての話し合いを持った折、現在の配偶者(両親は十数年前に離婚しています)はそのような通帳の存在は聞いたことがないと言い張りました。私はこの目で一昨年に残高を確認しているので、どうしても納得がいきません。ひょっとしたら、現在の配偶者が父の死後、または、病気入院中に勝手に解約したのでは、と疑心暗鬼になっています。せめて金融機関名だけでも覚えていれば、私名義の通帳の存在については調べがつくと思うのですが、残念ながら、金融機関名を覚えていません。とはいっても、地元に本店または支店のある金融機関は10行にも満たないと思いますので、片っ端から照会すれば、判明するのかもしれません。しかし、このようなことがあると、私の知らない父親名義の通帳もほかにあり、現在の配偶者が死後または病気入院中に勝手に解約して着服したのではないかと、不安は募るばかりです。現金については名前が書かれていないのでどうしようもありませんが、少なくとも預金通帳や貯金通帳については、私名義のものはもちろん、父親名義のものも、父の生前にさかのぼって出入りを調べたいと思います。このような場合、どうすればいいでしょうか。また、私名義の通帳の存在が確認され、何者かによって出金または解約されていた場合、私が現金を取り戻すことはできるでしょうか。そのために私はどのように動けばいいのでしょうか。ご存知の方、よろしくご教示ください

  • 父名義のマンションを売るにはどうしたらいいのでしょうか、教えてください。

    No.1864045 質問:父の借金について(長文です) で質問させていただいたのですが、その後家族で話し合い、担保になっている現住居を売って返そうかという案もでました。 父名義になっているこのマンションを売るには名義なども変更しなくてはならないのでしょうか? それにはどのようにしたらいいのでしょうか。 父は現在完全に昏睡状態になっており、危険な状態になっています。 例えば父が亡くなった後に母が担保になっている、家を相続すると、借金自体も母の借金になりますか? そして、相続税などもかかってきますよね? この場合、父が生きている状態で売るのと、亡くなった後に売るのとどちらがいいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 祖母の借金、父に返済義務は?

    祖母が友人から多額の借金をしております。 それをずっと隠していたため、気付いた時にはものすごい金額になっていました。 父はそれを知ってから、何とかお金を集め、 少しだけでもと返していたようですが、とても追いつくものではなく、 祖母の友人も高齢のため、催促が激しくなっています。 祖母は友人からお金を借りる時に、父の名前を保証人に勝手に書いたようです。 また、自宅の土地の名義が、祖母、父、父の妹の名義で3分割されているようなので、 祖母の土地を売るとしても、今の自宅がなくなることに代わりはありません。 父と母が一生懸命建てて、まだローンも残っているこの家を みすみす手放すのはとても悲しいです。 どうにか家を残す手立てはないでしょうか・・・。 何かアドバイス頂ければ幸いです。 また、補足事項が必要でしたら、仰ってください。 よろしくお願い致します。

  • 父の負債の相続について

    先月、父が亡くなり相続が発生しました。 父は離婚しており、相続人は私一人です。 父にはカードローンで数社から300万円程の借金があることが わかりました。 預金や現金は全く無く、単純に相続放棄をすれば問題無いと思っ ていたのですが・・・ 3年前に亡くなった祖父の土地、建物(実家)の相続がまだ終 わっていないことが判明しました。 3年前に亡くなった祖父の相続人である祖母は、1年前に亡く なりました。 3年前に祖父が亡くなって、祖母が亡くなっても、祖父の土地、 建物の相続はそのまま手付かずになっていました。 その状況で、父が亡くなりました。 父には、姉が2人、妹が3人います。(父以外は存命です) 相続人は父を含め6名います。 祖父の土地、建物の評価としては、55坪程の土地でエンド 価格で坪10万円程、建物は築30年以上で価値は無いと思 われます。 親族間では、祖父の土地を現金化する事に関しては合意して 貰っています。 このような状態の場合、どのような形で相続を進めれば良い のかアドバイス頂けませんでしょうか?

  • 母が父の名義で貯金をしていたようなのですが、、、

    母が、父の名義でかなりの額の貯金をしていたようなのですが、急に倒れて意識がありません。入院費もでない経済状況に(母が店をしていたので)陥ってしまい、その預金があれば、助けになるのですが、どこの銀行なのか、通帳の置き場所も判りません。預金していたのは事実のようで、いつも「私に何かあったらお父さんに貯金がしてあるから。」と話していました。(;-;)こんなときにもお金のことを心配しなくてはならないのはつらいのですが、どうやって調べたら銀行名や金額などがわかるでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに父はそのことを知らなかったようで、全くどうしてよいか判りません。宜しくお願い致します。

  • 担保物件は変更できますか?

    どなたか教えて頂けますでしょうか?弟が事業を始める時に公庫から借り入れをする為に 父に頼み父の住んでいる自宅(私の実家)を担保にしました。 仕事は順調にいっているのに積極的に返すつもりが無く(返済はきちんとしているが、返したら又 借りるので残高は変わらない様です) 返せなくても担保を差し出せば済むと 知人に言ったそうです。 最近、父の体調がすぐれず、残される母の住む家が無くなると困ると心配しています。 それで弟が事業をしている土地(父の名義だが、実家より狭い)を新たな担保にして、実家の担保を 外す事が出来るかどうか?教えて下さい。 又、出来るとしたら どんな手続きが必要で 費用は どの位 掛かるか教えて頂けたら 有り難いです。 宜しく お願いします。

  • 父が他界してから1ヶ月たちますが、次々に借金が判明し、どう処理するのが

    父が他界してから1ヶ月たちますが、次々に借金が判明し、どう処理するのが一番いいのかわからない状態です。 相続放棄をしてしまうと、家が担保に入っている場合は抵当にとられてしまうのでしょうか? プラスの遺産 *生命保険500万 受け取り人は父本人 *預貯金 100万 マイナスの遺産(借金) *総額1500万 (農協や金融界者から借金。また、ほかにもまだ判明してない借金がある可能性あり) *死後10日後くらいに、農協には借金を一部返済すみ。 (当時判明していた借金の額が少なかった為、通常の単純相続をしようと考えていた) *家の権利書が見つからず(家の名義は父だったが、土地の権利は母名義)、もしかしたら借金の担保に入っている可能性もあり。 家の価値は推定1000万ほど。 *法定相続人は母と兄と私です。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 祖母の遺産を、父により多く相続させてあげるために。

    父方の祖父が亡くなり、祖母と叔母が相続放棄し、父が遺産を相続しました。 (相続人は、祖母・父・叔母の3人でした。実家は自営業で、祖母・父・母が同居しています。) しかし、ふたを開けてみると、祖父の預金通帳には残高が数万円ほどしかなく、結局相続したのは築15年の自宅とその土地だけでした。 ここ数年のうちに、祖父の口座→祖母の口座に2,000万円ほどの現金が移っていました。 孫の私が言うのもなんですが、祖母(86歳)は本当に性格が意地悪で、長年に渡り母をいびり続け、実の息子である私の父が色々注意しても逆切れし、親戚近所にはあることないこと吹聴したりと、本当に苦しめられてきました。 それに比べ、市内に嫁いだ実の娘(父の妹)のことは無条件でベタ褒めで、父や母に対する態度とは真逆になります。 最近叔母が訪ねてきたときに「お兄ちゃんたちはこの家をもらったんだから、十分じゃない。」と、意味深なことを言われたそうです。 私の考えすぎかもしれませんが、叔母は「おばあちゃんが亡くなった時には、2,000万全てを私がもらってもイイでしょ?」と言っているように聞こえます。 もし祖母が遺言などを遺して亡くなった場合、長年祖母に苦労してきた父母が遺留分(500万?)しかもらえず、叔母がゴソっと遺産をもっていくパターンを想像すると、腑に落ちない気持ちになります。(遺書を書いているかどうか分かりませんが。) しかも、祖母の口座に移された2,000万の中には、お店の口座→祖父の口座に移された500万も含まれているそうです。 少しでも多く父が相続できるよう、祖母が生きているうちにしておける対策などあれば教えてください。m(_ _)m