• ベストアンサー

専門学校の授業時間

boungiornoの回答

回答No.3

  こんにちは。 私は、医療系の専門学校に通っています。     私の学校は、90分1コマの授業を2時間(45分授業を60分見なして、60分×2回分)として計算されています。   例えば、総回数15コマの科目→総授業時間数30時間(実際は22.5時間)   不安な様であれば一度、学校に問い合わせてみたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 専門学校に通う距離

    専門学校は詰まったカリキュラムで大学より忙しい毎日を送ることになると思いますが、そんな忙しい毎日の中で通学にあなただったら何時間かけられますか?

  • 大学と専門学校

    娘が(高校一年)看護師になりたいと希望しています 大学の看護科(4年制)に進む道と 専門学校に進む道があるようですね 私は大学へ行けばと思いますが どちらも国家資格受験できるようで 娘は資格が取れるのは同じなので 専門学校でも良いと考えているようです そこで質問ですが 大学卒と専門学校卒では 勤めた際 出身校で給料や昇進などに差が出るのでしょうか? また同じ看護師資格が取れると言っても 専門学校は3年制 大学は4年制です カリキュラムは調べてみても 同じように見えますが 違いなどあれば教えて頂きたいです 進路としては 4年制大学で 第一希望は 名古屋市立大学  第二希望は 愛知県立大学 愛知県立看護大学も検討しているようです 私大では 愛知医科大です 専門学校では 名古屋医師会専門学校 愛知県総合看護専門学校 名古屋市立中央看護専門学校 を検討中です また 一定期間定められた病院で勤めると返済をしないでいい奨学金があると 聞きましたが 良く判りません 当方 名古屋です ご存知の方おられましたら その件についても教えて頂きたいです

  • 外国人向け又は英語で授業が受けられる専門学校を教えてください。

    仕事場の外国人の娘が日本で専門学校に行きたいと言っていますが、英語で授業が受けられる専門学校(商業経営分野)どなたかご存知でしょうか?16歳でカナダの中卒で、日本語はまったくわかりません。よろしくお願いします。

  • 専門学校の授業時間不足

    現在、専門学校に通っているのですが、校長から突然報告があり、1~2年生の時の実施授業時間数が少なかったので、10月から補講を行なうとのことでした。 本来の授業時間外に補講を行なうらしいのですが、バイトがあるため出席できるかどうか分かりません。授業に出席すれば生活費が稼げないし、授業を欠席すれば単位が取得できないので、非常に困っています。 そこで、学校に対して、法律上どう対応すればよいのか知りたいです。 疑問点は、 (1)1~2年生の時の実施授業時間数が不足しているということは、支払った授業料に相当しないと思うのですが、授業料の返還請求は可能でしょうか? (2)もしくは、本来の時間外に授業を行なうのであれば、約束が違うので、後期の授業料を免除もしくは減額してほしいのですが可能でしょうか? (3)本当に今年度卒業して国家試験が受けられるのでしょうか? 法律に詳しい方、御回答お願いいたします。

  • 保健体育の授業、どの学校にもある?

    文系大卒後、とある理由から医療現場で働きたいと思っています。 栄養士や療法士、看護師の資格が得られる専門学校を探しているのですが、ある栄養士養成学校のパンフレットに掲載されていたカリキュラムに「保健体育(実技)」の授業がありました。 若い子たちに混じって体育…ついていけるのか正直不安です。 オープンキャンパスで色々と尋ねてみようと思っていますが、他の専門学校にも小・中・高のような体育の授業はつきものなのでしょうか? 現役の方、卒業生の方、教えて下さい!

  • 情報の専門学校に通っています

    学校で情報についての勉強をしているのですが、よければ相談に乗ってください。 今三年で、今日情報の国家試験を受けてきました。 私は、約3年間情報系の資格を取るために必死で勉強し技術を磨くためにほんとにがんばってきました。 授業中に周りの人が寝ていても、騒いでいてもノートをしっかり取り、話をしっかり聞いたり、放課後も学校に残って勉強したりして知識を磨いてきたつもりでした。 基本情報の勉強も時間をかなり使って勉強しました。 が、情報の資格が何も取ることができませんでした。 今日受けた試験も解答速報を見たのですがだめみたいでした。 正直な話、がんばっている自分が試験に落ちていつも授業などに出ていないやつが試験に合格してへらへらしているのが本当に頭にきます。 専門に通っている間に取った資格が、医療情報技師、診療報酬請求事務能力認定試験、簿記3級(2級は合格範囲内で受けてないだけです)ぐらいです。 情報の学校に通っているのに情報系の資格をとれなかったのが本当にショックで落ち込んでいます。 このまま情報系の仕事についてもやっていける自信が全くありません 今は、すごく医療の分野に興味があるので大学を目指しています。 自分は情報に向いていないんでしょうか? よかったら意見をお聞かせください! よろしくお願いします

  • 公務員専門学校の授業で躓いたのですがこれってどうす

    公務員専門学校の授業で躓いたのですがこれってどうするの? ❶ある仕事を、Aが一人で行うと40日かかり、AとBの2人で行うと15日かかる。この仕事をBが一人で行うと何日かかるか?

  • 大学と専門学校の違い

    たとえば、同じ看護士になるにも大学で学ぶ方法と専門学校で学ぶ方法がありますが、その差はなんでしょうか? 授業内容、資格、就職何でも良いので教えてください

  • バイオテクノロジー専門学校を選ぶポイントは?

    国公立大学の志望校に合格できなかった為、いくつか見学に行った専門学校を選び 入学する予定です。 バイオの勉強は、医療系などの専門学校と違い、資格を取って将来専門職として、就職に活かせるのかはっきりしません。 東京の専門学校は、2年目から環境、化粧品、医療などの分野に分かれて、より専門的に勉強しす。子供は、まだどの分野に将来進みたいか、決められません。 東京は、住みにくい感じを持っているようです。 名古屋の学校は、学費が安く、又特に専門分野に分かれず、2年間バイオのいろいろな分野を勉強するようです。 近くに家賃の安めのアパートもあります。 今のところ、入学者は20人程のようですが、人気がないのでしょうか 少ない人数の方が、丁寧に教えてもらえるかもしれません。 より、専門的な分野を勉強していった方が、将来就職に役立つのでしょうか どなたか詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。

  • 看護の専門学校について

    高校3年生の女子です。 質問内容は、看護専門学校についてなんですけど、 あるA専門学校とB専門学校が有るとします。 A専門学校の募集の推薦条件は評定平均値3.8以上などと 書いて有ります。 けれど、B専門学校の募集の推薦条件は 特に書いて有りません。 それで、どちらも国家試験の合格率も ほとんど100パーセントなんです。 授業の内容や進め方やテストに、違いは有るのでしょうか?