• ベストアンサー

こんな大学を探しています

thekeyの回答

  • thekey
  • ベストアンサー率40% (58/145)
回答No.3

国立でなく希望の地域とは、ずれるのですが 今年度入試で数学が必修でなかった公立大学です。参考までに。 (2年先にどうなるかは不明です) 群馬県立女子(国文)  http://passnavi.evidus.com/search_univ/1040/subject.html 都留文科(国文) http://passnavi.evidus.com/search_univ/1100/subject.html 静岡県立(国際関係) http://passnavi.evidus.com/search_univ/1120/subject.html 下のHPの「大学サーチ:国公立・科目で検索」で調べられます。

参考URL:
http://passnavi.evidus.com/

関連するQ&A

  • 国立大学への編入を考えています

    国立大学への編入を考えています。 高校時代は、勉強が嫌いで勉強せずきてしまい、現在私立の文系学部に通っているのですが、段々と学ぶうちに学問がおもしろいと感じられるようになりました。しかしそうなるとそこの私立では少々物足りないので、少し上のレベルの大学に編入したいと感じるように・・・。 試験科目は外国語+専門+面接が多いそうですが、外国語をTOEICに出来るところもあると聞きました。 私は今国際政治学部でTOEICは730点ほどです。 これくらいで足りるのでしょうか。 また国立の大学で編入できる大学は数多くあるでしょうか。 出来れば解答おねがいします。

  • 大学での一般教養

    私は私立大学の文系学部(文学部など)を受験しようと思っている受験生です。 大学では一般教養というものがあり、そこでは数学などを勉強しなきゃならないと聞いたのですが、なにぶん私は数学や理科が非常に苦手なのでついていけるか少々不安です。 そこでお聞きしたいのですが、数学はIAやIIBぐらいまでは勉強するんでしょうか?理科科目はどのような選択があるのでしょうか?

  • 大学ランクの疑問と予備校講師の真意

    二、三科目と少ない科目数で受験可能な私立大学と平均七科目を要求される国立大学 この二つのパワーバランスについて質問させていただきます。 私は文系で予備校に通っていたのですが、その時に講師の方がこうおっしゃいました。 「受験するなら国立大学を目指しなさい。数学や理化から逃げた私立大と沢山の科目数をこなす国立大。どちらが社会的に評価されるかは国立受験を強要されるようなハイレベルな高校にいた人なら誰でもわかる。国立大学です。」 「2chなんかを見ると早慶はおろかMARCHでさえ中堅国立大学より勝っていると評価されます。その根拠に偏差値や上流企業への就職人数を挙げているようですが、見当はずれです。」 「科目をしぼれば偏差値はあがる。分母が増えれば就職人数も増える。このことを見失っている。第一数学の頭を全く養わずに済むような受験は将来的にもあまりよくない。」 「実際三菱や三井といった超一流企業を見てみれば、私大生は一年代に数人いるかいないかです。」 「君達はああいった間違った基準に騙されちゃいけない。早慶ですら中堅国立とどっこいです」 といった内容のことをおっしゃっていました。 私はそれを深く信じて頑張って中堅国立から奨学金をもらえるほどの点数をセンターでとりました。 しかし周辺の友達や掲示板をみると、やはり上位私大の方が中堅国立より高いという評価です。 本当のところ、中堅国立と上位私大はどちらが就職に有利なのでしょうか。 難しい話題かと思いますがどなたか自信をもって答えられれば幸いです。

  • 大学について

    高1で文系の者です。将来教師になりたくて国立大学の教育学部に進みたいのですが、国立大学になると文系でも数学・理科などの理系科目が必要なんですか?一応試験はセンターを基準に考えています。

  • 大学受験 どちらが難しい?

    4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします

  • 今後の進路について。(長文かも)

     どうもです。今高2なんですが、皆さんから色々アドバイスして頂きたいkとがあります。  今、高2(私立高校)で国立理系を選択しています。専攻科目は国語(現代文・古文・漢文)、英語(G・R・L)、数学((1)・(2)・A・Bこのままいけば(3)・Cも)、理科(物理・化学)、社会(公民)です。今までは就職とかを考えて、大学は工学部に行こうと思っていましたが、夏休みによく考えてみて、やはり心理学がいいと思いました。心理学は文系なので、文系に転向しなければならないのですが、心理学部のある大学に行くならば、国立と私立ではどちらがよいでしょうか?金銭面からいけば当然国立ですが、内容を重視して選びたいので、なるべく評判とか知名度のある大学を知っていたら教えてください。  あと、入試についてですが、私立大学の入試で、一般入試とセンター利用入試はどちらが合格率が高いでしょうか?  まだ高2ですが、進路を早めに決定して勉強したいので、回答よろしくお願いします。

  • 大学入試について・・・

    県内の進学校に通う高2の者です。 現在、私は文系で、社会は日本史と世界史をとっています。 2つの科目を勉強していて思ったのですが、 大学入試で【日本史】と【世界史】を両方つかうってのはありえるんでしょうか?? センターや二次試験のしくみがイマイチわかりません(><) 国立や私立によって選択科目数などは違うのでしょうか?? ちなみに大阪大学を目標にしてます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • どこの大学が・・??

    こんにちわぁ☆私は高校1年生女です。今、私の学校では早くから進路のことを決めていて高2の時から文系、理系と分かれるのですが・・。私の学校は頭はまあまあです(大体偏差値57ぐらい)私は超ーー文系人間で数学、化学などすごい苦手なんです。私は国立は無理なので、私立に行きたいと思うのですが大体どこの大学が私にはあっているのかわかりません。兄弟は早稲田、東北大学、埼玉大学に行っていますが私にはそんな頭はありません。大学は何か華やかな感じになりたいんです。コンサバというか・・。東京の方の大学でこの大学は憧れる、とかいう大学はありますか??

  • 私立文系と国立文系のセンター試験について。

    今僕は高2でもう受験生です。 私立文系・国立文系ともに志望校としている学校があります。 それについての質問です。 学校ではセンター試験を全員受ける方針となっているのですが、 (1)私立文系のセンター科目について (2)国立文系のセンター科目を選択したとして、私立文系大学にセンター出願する場合、有利になるのかそれとも不利になるのか。またどういった点で有利・不利になるのか。 以上の二点を教えてもらいたいです。 早急な返答を待っています。

  • 大学の卒業難度

    私立や国立などの大学を卒業するための大変さはどれぐらい違うのでしょうか? (特に大学名は書きませんが)私立の中堅、国立の中堅、私立の低 この3つの違いを教えてください。