• 締切済み

光量子量と照度の変換は可能か?!

光量子量(マイクロE・m-2・s-1)を量る必要が出てきました。 見てみると光量子計は高価です。 一方、照度計(ルクスを測る)は、安価です。 そこで、便宜的な式でルクスを光量子量に変換することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.5

また少し間違えていました。照度計の測定値をI’として、一度I’->Iに単位変換(波長を仮定してlux->W/m^2への変換)をしなければなりません。 あとは計算の通りです。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

訂正します。。。 >光量子量=E/e=λE/hc 光量子数の間違いです。光量子量への換算は更にmol数で割ってください。 ちなみにEはJ/m^2・s(1m^2あたり、1時間当たりのエネルギーで光強度ですね。W/m^2と書いてもOKです) ついでに光源スペクトルがわかっているときの計算方法を述べておきます。 照度計の測定値I、標準比視感度曲線f(λ)、光源スペクトルg(λ)とすると、 積分をINT[関数、範囲上限、範囲下限、変数]で表せば、 I=c×INT[f(λ)×g(λ)、-∞、+∞、λ] なので、Iが求まると、 c=I/INT[f(λ)×g(λ)、-∞、+∞、λ] でcが求まり、c×g(λ)が特定波長λでの光強度です。 そうしますと、 光子数=INT[c×g(λ)×λ/hc,-∞、+∞、λ] (h:プランク常数、c:光速度) あとは光量子量は光子数/モル数とすればよいでしょう。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

それは非常に難しい話です。 ご質問の光量子量は光子の数が求まればよいのですが、光のセンサーはエネルギーを感じ取るので、エネルギーから光子数に換算しなければなりません。しかし、そのためにはやってきている光の波長を知らねばなりません。 自然界ですと色んな波長の光が混ざっていますから「波長分布」がわからないとだめです。 で光量子センサーでは、この問題をセンサーの前に特殊な波長フィルターを設けることで解決しています。 つまり、ある波長λの光子一つのエネルギーは、 e=hc/λ であり、光量子量=E/e=λE/hc(Eはその波長で受光したエネルギー)ですから、この特性になるに、波長が長いところでは透過率が高く波長が短いところでは透過率が低くなるフィルター(更に受光のフォトダイオード特性も補正するから実際はもっと複雑)を通して測定するようにすれば、自動的にセンサー出力が光子数になるわけです。光子数から光量子量は線形で換算できるので問題ありません。 しかし、照度計を使うにしても、パワーメータを使うにしても波長に対する感度が上記のようになっていないので、単体の測定値を持ち出しても換算することは出来ません。 たとえば既に波長分布が既知であれば、照度計なりパワーメーターなりの測定値から、波長分布を考慮して換算することはできるでしょうけど。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

調べてみると、 光量子量とは、光量子束密度のこと 単位のEは「アインシュタイン」で、現在でいうmolのこと (参考) http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/unit2.htm 次のページに解説と換算シートがあります。 http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/env/light-j.html

参考URL:
http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/env/light-j.html
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

ちょっと無理だと思います. 光量子量は,E=hνのことで,ひとつの光量子の持つエネルギーというイメージです. 一方ルクスは,その光全体のエネルギーというイメージだと思います. 全体のエネルギーは ΣE=Σhνi だと思います.これがルクスだとしても νiも光量子が何個あるかも分かりませんので, 決められないのではないでしょうか? まだ,波長を測ったほうがましだと思います.

関連するQ&A

  • 光量子量と照度の変換は可能でしょうか?

    植物にどれほどの光が当たっているのかを測定する必要が出てきました。 どうやら、光量子量(マイクロE・m-2・s-1)を量らなければだめなようなのですが、見てみると光量子計は高価です。 一方、照度計(ルクスを測る)は、安価です。 そこで、照度を測り、その値を便宜的な式で光量子量に変換することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします

  • 光量子束密度と照度について

    今回、LEDの光量子束密度(μmol m-2s-1)を知りたいのですが手元には照度計しかありません。 光量子計は高価なため、手を出しにくいのですが光量子量を計算によって求めることは出来ませんでしょうか? 光源はLEDであるため光の波長はわかっています。(450nmと660nm) また、過去ログに記載があった下記サイトは参考にさせていただきましたが解決出来ませんでした。 http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/env/light-j.html

  • 照度から、エネルギーとフォトン数への変換

    いつもお世話になっております。 照度と光のエネルギーとフォトン数の関係を調べて変換してみたんですが、その計算が合っているか確かめたいので教えていただきたいのです。 波長400nm 555nm 700nmの光があったとして、全て照度計での数値が1000ルクスだったとします。1ルクスが0.147Wだと書いてあるので、エネルギーは全て1.47Wになりました(ここで間違えているような気も・・) で、E=hc/λからフォトン一粒のエネルギーをそれぞれ調べてみると短波長のほうから順に4.5*10^-19 3.24*10^-19 2.57*10^-19[J]となりました。 1.47Wからそれぞれのフォトン一粒のエネルギーで割ると、572*10^16 453*10^16 326*10^16個が毎秒単位面積に入るフォトンの数になりました。 論文なんかに載っている値と数桁違うので絶対どっかでは間違っていると思うのですが、何が違うのかよく分かりません。是非御教授いただければと思います。

  • 光害の照度に関して

     ホタルの発光数観察を続けています。  住宅内の公園にホタルが生息しており、照明による影響を危惧しております。  そこで、光の害、光害に関して照度計による測定を行う事にしました。  質問です。 1.明るさを測定指数値化はできますが、暗闇や暗さは、どの様に測定すればよいのでしょうか。 2.橋下0.01ルクスなどと書かれているのは、どの様に測定しているのでしょうか。 3.照度計を使わずに(高価で手に入らないので)何かで代用したいのですが、よいものはありますか? 4.ピンホール写真機などの利用は、可能でしょうか。 5.通常のカメラでは、単に相対値となると考えていますが、数値化はできますか。 質問カテゴリーが異なるでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 照度の単位変換

    照度の単位[LUX]を[W]または[W/m2]に変換する式を教えて頂きたいです。 以前のご質問にもでてたように 1[m2]のとき1[LUX]×0.147=0.147[W]なのでしょうか? 誠に勝手ながら早急に回答を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 輝度と照度の関係式について

    ご質問させていただきます。 輝度(cd/m2)の値から照度(lx)の値に変換する式を教えていただきたいです。 また、その逆の照度から輝度に変換する式もお願いします。 宜しくお願いします。

  • 照度について教えてください。

    照度をE(lx)、光度をI(cd)、光電素子と光源からの距離をD(m)としたときにE=I/D・D(Dの2乗)という関係式が成り立つのですがこの公式はどうすれば導けるのですか?

  • 時間の量子化はされているのでしょうか?

    現代物理学において、時間の量子化はされているのでしょうか? wikipediaより、 量子化・・・量子化(りょうしか、Quantization)とは、ある物理量が量子の整数倍になること、あるいは整数倍にする処理のこと。 量子・・・量子(りょうし、quantum)は、1900年にマックス・プランクが発見・提唱した物理量の最小単位。 ということは・・・ 量子化とは、最小単位を見つけ、それで物理量を表記すること。 空間においては、プランク長さという、最小の長さの単位がありますが、時間においては、最小の時間の単位があると聞いたことがありません。 wikipediaのプランク単位を見ると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB プランク時間、というものがあるのですが、これは時間にも最小の単位があるということでよいのでしょうか? またこのページにはプランク質量というのも載っているのですが、質量にも、最小の質量の単位があるということでよいのでしょうか? また、ここには、プランク重力というものはないようですが、これが定義できたら、重力の量子化ができて、相対論と量子論がうまく一つの式で扱えるということなのでしょうか?(そう単純ではないでしょうが・・・) なんとなくのイメージですが、時間が量子化されているとしたら、 原点(現在)を中心にして、時間軸の過去と未来にまたがるように時間量子?が分布している感じがします。原子核の周りの電子雲みたいに。 といっても、そんなものは聞いたこともないので、はたしてどうなのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 照度についての疑問(lm・cd)

    度々すみません、フォトダイオードや照度について勉強しているものです。 色々なサイトや書物を読んだんで思ったことなんですが…、照度Eは、(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕あるいは(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕とおくことができる…ような感じになるようなんですが、lmとcdの間にはlm=cd・srという関係がありますよね。それだと、 E=(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕 E=(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕 っていう式は、分母はどっちもm^2の単位なので、どっちかが矛盾しているように思えてしまうのです。特に、消えたsrはどうなったんでしょうか? 度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 照度E=a/r^2〔lm/m^2〕になる理由

    こんにちは、フォトダイオードとか照度について勉強しているものです。照度E〔lm/m^2〕は、光束a〔lm〕、距離r〔m〕の間に以下のような式を成り立たせるみたいです。 E=a/r^2 しかし、何故こんな式になるのでしょうか?証明方法とかありましたら是非知りたいです!よろしくお願いします。