• ベストアンサー

通学定期券を購入したのですが・・・

youkisaraの回答

  • youkisara
  • ベストアンサー率20% (202/981)
回答No.2

電子マネーとして使えるかどうかは定かではないのですが、多分使えるとは思うけど。(使えないのは、おそらく、通常運賃自体が割り引かれる人に発行される定期券のことだと思います。小人定期の場合、SUICAの電子マネー機能には小人の設定が出来ないため、SUICAの電子マネー機能を搭載できない。) 使えるかどうかは別として、SUICA定期にするべきだと思います。 万が一落とした際、磁気カード定期では全く補償されないですが、SUICA定期券の場合、定期券番号を控えておけば、1500円(再発行手数料1000円にデポジット500円)だけで、再発行できるからです。

take-524
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電子マネーも考えてみたら通勤定期以外で 使えないとしたら、それは変だと思いました。 割引も、小児割引や障害者割引などらしいと。 Suicaって再発行が効くんですね。初めて知りました。 私はよく物をなくすので、安心しました。 また、定期購入のさいにいただいたJRの冊子でも 調べさせていただきました。

関連するQ&A

  • 通学定期で新幹線に…

    横浜から熊谷までの通学定期(Suica)があります。 有効期間中に東北新幹線を使って福島方面へ行こうと思うのですが、乗車区間の横浜⇔大宮は定期で、大宮から先は学割を使って乗車券を購入することは可能でしょうか? 可能な場合、どの駅でどう切符を購入すれば良いのでしょう? また、東京駅での新幹線乗換え時の改札の通過の仕方など鉄道関係に詳しい方、お分かりでしたら教えてください。

  • 通学定期と通勤定期の併用 JR東日本

    4月から横浜の予備校に通う予定の高校三年生です。 今まで自転車通学でしたが、これを機に定期で通学することにしました。 通学定期の範囲は具体的な駅名をあげると、 戸塚→本郷台 大船経由 です。 ここで、放課後本郷台からそのまま横浜まで直行したいのですが、 その際戸塚→横浜の通勤定期を買った場合、一度戸塚まで戻って再入場しなくてはならないのでしょうか。 また、Suicaの通学定期を買ってしまったのですが、二枚持ちをする場合は 磁気定期券にしなければならないのでしょうか。 回答お願いします。

  • 通学定期券

    私は京急横浜から品川まで行って山手線に乗り換えるのですが(目白まで行きます)京急から外に出てJRに乗る改札とそのまま乗り換えでJRの駅に入れる改札の二つがあると思うのですが乗り換えの改札を使う場合PASMOとSuicaの両方を作らなければいけないのでしょうか。 乗り換えの通学定期の作り方を教えてください。

  • 振り替え輸送とSuica定期券についてです(長文です)。

    先日、石川町から辻堂へ横浜経由で帰ろうとした際、 信号トラブルで振替輸送を行うと言う事らしく、 振り替え乗車券をもらいに、駅員に言いに行った所、『定期券区間外なので、不可。』と言われてしまい、(定期券は、桜木町⇒横浜経由⇒辻堂です。) 振り替え輸送について聞いたところ、駅員は、 区間外から入場したため、差し引かれた130円 を返却すると言いました。確認してみたものの、 定期券区間外から入場したため振替乗車券も出ず、 自分に残された選択肢は、京浜東北線の運行再開を 待つorみなとみらい線の切符を自分で購入し、 途中で乗り換えて辻堂まで行く。その2つでした。 その時は現金が110円しかないため、 みなとみらい線での切符を購入するために、隣に あるみどりの窓口でSuicaにチャージした現金を 払い戻し可能かどうかを聞いたところ、駅員に お願いします。と、言われ、再度駅員にも聞いて みたがたらい回しにされ、最終的には一番最初の 係員が、さっき130円返金したとの一点張りで (130円を返して欲しいと誤解されていたら しいです。)結局、別の係員に振り替え輸送の 切符をもらったのですが、お聞きしたいのは、 人身事故などで電車の遅れが見込まれた場合、 1、Suica定期券で定期区間内の場合は、   振り替え乗車券を発行してもらえるのか。 2、Suica定期券区間外を、そのSuicaを使って   入場した際は、振り替え輸送の切符は   もらえないのか。 3、振り替え輸送はどのような場合にのみ   適応されるのか。 今気がついたのですが、130円返して頂いたので タダ乗りになってしまうのではないかという事です。 犯罪を犯してしまったことになるのでしょうか? また、どこにいくら払えばいいのでしょうか。 長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 定期券購入にあたり

    大学に通うにあたり、今流行りのSUICAで定期を購入しようと考えてます。 藤沢~渋谷で買いたいのですが、横浜で東横線に乗り換えて行く場合、PASMOとSUICA、両方必要なのでしょうか? 湘南新宿ラインだとSUICA1枚なのですが、料金が高いので横浜乗換えでと考えてます。 もし2枚必要になった場合、藤沢でもPASMOは購入できるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 定期券 区間外改札の出方

    浦和-田端間の通勤定期(Suica)を持っています。 名古屋まで行きます。 田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券の領収書が欲しい場合の 改札の出方を教えてください。 (1)浦和駅にて改札に入る前にまず、田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券を買っておく。 (2)浦和駅ではSuicaで入場→東京駅で改札を出るときは、定期券と予め買ってある乗車券を駅員に見せて出る。 (3)新幹線改札にて、乗車券+特急券で入場。 これで合ってますか? 帰りは名古屋-田端間の乗車券で浦和まで来れると思いますが、浦和駅の改札を出るときに行きと同じように、名古屋-田端間の乗車券+定期券を見せればいいんでしょうか。 でも、Suicaには浦和駅から入場という情報しかないですよね。 次の日、入場時にエラーになるような・・・ 定期区間の浦和-田端をSuicaで普通に乗り、田端でおりて改札を出て、田端の改札を 名古屋までの乗車券で入ればわかりやすいのですが、できれば途中下車せずに済ませたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 通学用定期券

    大学への通学のために通学用定期券を買いました。 これは休日に使用してもいいのでしょうか? ※勿論、乗車駅と降車駅は定期券の区間内です。

  • suica定期券を区間外利用した時の精算額が疑問です

    suica定期券を持っています。 区間はJR茅ヶ崎駅→(JR東海道線)→藤沢駅→(小田急線)→小田急登戸駅です。 先日、この定期で、茅ヶ崎駅から荻窪駅まで全てJRを利用したところ、 当初予想していた運賃は藤沢~荻窪間の1110円だったのですが、改札で引き落とされた金額は590円でした。 不思議に思い履歴を調べてみたところ、「小田急登戸→荻窪」と印字されていて、利用しなかったはずの小田急線を何故か利用したことになっていました。 ここで質問なのですが、 1.なぜ、運賃は590円だったのでしょうか。 2.この定期で、茅ヶ崎から新宿までJRで行った場合、いくらかかるのでしょうか。(JR藤沢~JR新宿間の運賃950円がかかると思っているのですが…。) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 通学定期券

    普段は学校から家まで毎日電車で通学しているのですが、昨日は親が学校に用事があったので帰りは親の車で帰りました。その時に、学校に通学定期券を忘れてしまいました。 質問なのですが、 その定期は昨日で期限が切れています。 月曜日に学校に行くのに乗車券を買うと片道1500円ほどかかってしまうので、新しく定期券を買うこと可能ですか?